- 自分の体臭を治療するには、どの病院、何科に行けば良いか分からない……
- 体臭について外来受診したいけれど、どんな治療が受けられるの?
この記事を見つけてくださった方の中には、このような疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
自分の体臭が気になるものの、自分一人で臭いを判断するのは難しいです。
いくつかの病院や診療科では体臭の診察を受け付けており、体臭の知識を持った医師が診察・治療をしてくれます。しかし、自分の悩みや症状と合っていなければ、せっかく病院に行っても満足のいく治療を受けることはできません。
本記事は、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに3,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「体臭を治すための最適な病院/診療科の選び方」、「体臭の専門外来」、「病院で実際に受けることができる治療」について解説します。
▼この記事でわかること
- 体臭で悩んだ際に何科に行けばいいか
- 体臭の原因
- 病院で実際に受けられる治療
自分で体臭を確認する方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
▼体臭に関する内容を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
「体臭に関する記事はネット上に沢山あって、どれも似た内容だけど、微妙に内容が違う。自分の体臭の原因が正しくわからない…」と思ったことはありませんか?
そのような方に向けて、この記事では、体臭の種類別に原因を解説しました。
当サイト、体臭ラ[…]
オドレートでは、Tシャツを1日着るだけで体臭レベルを数値化できる検査キット「odorate」を提供しています。
分析結果から、あなたに合った最適なケア方法まで知れるので、ぜひ一度お試しください。
体臭測定キットodorateの詳細はこちらから
そもそも体臭の専門外来はあるのか
私たちの知る限り、体臭の専門外来はありません。
その理由のひとつとして、1つの診療科で大勢の専門医を抱えることが現実的ではない点が挙げられます。体臭関連の診察を行う診療科は、皮膚科・内科・口腔外科・口臭外来・心療内科・精神科などと多岐にわたるためです。
体臭について外来受診する際は、各医院の診療内容や在籍医師を確認し、ご自身の症状や悩みに合った治療を受けられるかを見極めることが重要です。
何科に行けばいい?体臭が気になる人が外来受診できる病院/診療科
ご自身の体臭が気になる際は、病院で治療を受けることが可能です。ただし、体臭に関する外来受診を受け付けていない病院も少なくありませんので、まずは気になる病院のHPを確認するとよいでしょう。
一般的に、体臭は下記の病院/診療科で治療が可能です。
ただし、自分の悩みや症状に適した病院/診療科を受診しなければ、正しい治療を受けることは難しいです。ご自身の症状を正しく把握し、慎重に病院を選びましょう。
▼気になる病院/診療科があれば、下記の項目をタップして、確認してください。
①皮膚科
以下のような部位からの体臭が気になるケースは、皮膚科を受診すると良いでしょう。
皮膚科での診察が適している部位
- 頭皮や額(多汗症)
- 胸(チチガ)
- わきの下(ワキガ・腋臭症、多汗症)
- 手足(多汗症)
皮膚科の場合は、診療内容にワキガや多汗症を診療項目に掲げている医療機関を選ぶことが大切です。体臭の分野に詳しい在籍医師が多い医療機関は、体臭の悩みを解決するうえで大きな助けとなってくれるからです。
また皮膚科では、下記のような治療を受けることができます。
皮膚科で受けることができる治療
- 軽度の体臭の治療方法 → 外用薬(制汗剤など)の処方、汗を止める働きがあるボツリヌストキシンの皮下注射(ボトックス注射)
- 重度の体臭の治療 → 手術やレーザー治療による汗腺除去治療
ワキガ・多汗症手術は、保険適用される手術もありますので、信頼できる医療機関で適切な治療を受けましょう。
▼体臭の種類を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
「体臭に関する記事はネット上に沢山あって、どれも似た内容だけど、微妙に内容が違う。自分の体臭の原因が正しくわからない…」と思ったことはありませんか? そのような方に向けて、この記事では、体臭の種類別に原因を解説しました。 当サイト、体臭ラ[…]
②心療内科・精神科
体臭は「精神性発汗」が原因で起こる可能性もあります。精神性発汗とは、緊張やストレスを感じた際に、大量の汗が出る症状のことです。
また、なんらかの理由により自分の体臭を過度に気にするようになってしまったものの、実際には強い臭いを発していない「自臭症」と呼ばれるケースもあります。自臭症は、「自己臭恐怖症」や「自己臭症」「嗅覚関連づけ症候群」とも呼ばれます。
精神性発汗や自臭症に心当たりがある場合は、心療内科や精神科の受診を検討しましょう。
③内科
脇や頭皮といった特定の部位ではなく、全身から発せられるにおいが気になる場合は、内科の受診を検討するとよいでしょう。
「多汗症の可能性が低い方」や、「すでに医療機関でワキガや多汗症ではないと診断された方」は、臭いの原因が胃腸や肝臓・腎臓の不調にあるかもしれません。
内臓の不調が原因で発生する体臭の場合は、直接的に体臭を抑えるのではなく、根本的な原因となっている内臓の不調に対する治療を受けることになります。
④消化器内科
消化器内科でも、体臭に関する相談・治療が可能です。
たとえば、「おならの臭いが強い」と感じる場合、消化器の不調が原因である可能性があります。おならは誰にでもある自然な生理現象であり、毎日ある程度出るのは普通です。
しかし回数が多い、臭いが強いなどの症状がある場合は、なんらかの疾患の関係が疑われるため、消化器内科を受診することが勧められます。
消化器内科で受けられる治療は、薬物療法や食事指導、規則正しい生活や排便リズムを整えるといった生活指導などです。
⑤口腔外科・口臭外来
自分の口の臭いが気になる場合は、口腔外科や口臭外来を標榜している歯科を受診しましょう。
口臭が強い原因の9割は虫歯や歯周病といった口内環境によるもので、残り1割が糖尿病や肝臓、呼吸器などの内臓の不調(が口臭として現れること)であると言われています。
口内環境が原因となっている場合は、口腔外科や口臭外来で以下のような治療が受けられます。
口腔外科や口臭外来で受ける治療
- 口臭外来をもうけている歯科や口腔外科は、口臭測定器で吐息を検査し、含まれている物質の濃度を測定分析することで原因を特定する
- その原因が歯科的に治療できる場合は治療を行う。それ以外にも正しいブラッシングの仕方など、生活指導も含めて口臭予防のサポートが受けられる
また、内臓の不調が原因で起こる口臭の場合は、前項の体臭を内科で治療するケースを参考にしてください。
▼口臭の原因や対策を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
口臭が人にどのような印象を与えているか不安… 口臭を改善する方法が知りたい この記事を見つけてくださった方の中にはこのような不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。口臭は誰にでも発生するものですが、近年多くの人がその[…]
⑥美容皮膚科・美容外科
美容皮膚科や美容外科で体臭の相談をする場合、主に「ワキガ(腋臭症)」や「多汗症」に関する治療が中心となります。
ワキガは、アポクリン腺からの分泌物が原因で発生する疾患です。美容医療ではボトックス注射やレーザー治療など、汗腺の働きを抑えたり破壊したりする治療が行われます。
多汗症に対しても、ボトックス注射やミラドライなどの治療が可能です。
また、汗腺を除去する外科手術として「剪除(せんじょ)法」が挙げられます。剪除法は、脇の下の皮膚を切開し、アポクリン腺を切除する手術で、一度治療すると臭いがほとんど気にならなくなるとされています。
剪除法は基本的に保険適用されますが、美容皮膚科や美容外科での治療は保険適用外の自由診療が多い点に注意が必要です。
⑦形成外科
形成外科では、主に「ワキガ(腋臭症)」や「多汗症」などの治療が可能です。
ワキガの根本的な治療としては、アポクリン腺を物理的に除去する手術である「剪除(せんじょ)法」や、アポクリン腺とエクリン腺を吸い出す「吸引法」などがあります。
また、多汗症においては、発汗の原因である「交感神経」を遮断する手術を行うこともあります。
体臭が発生する原因
体臭が発生する原因については主に下記のものが挙げられます。
- 汗腺と常在菌
- 年齢
- 食事や生活習慣
- ストレス
- 病気
それぞれの原因について概要を見ていきましょう。
汗腺と常在菌
体臭の発生に大きく関係しているのは、汗腺の種類と皮膚に存在する常在菌です。
汗腺にはアポクリン腺とエクリン腺の2種類があり、それぞれ分泌する汗の成分やにおいの強さが異なります。
「エクリン腺」は全身に分布する汗腺で、主に水分を含む汗を分泌し、体温調節の役割を担っています。
一方、「アポクリン腺」は脇や外陰部、乳輪などに存在する汗腺です。アポクリン腺から分泌される汗には、水分以外にもタンパク質や脂質などが含まれています。この汗が皮膚の常在菌と混ざり、分解されることで体臭が発生します。
とくにアポクリン腺からの汗は、エクリン腺からの汗と比べるとにおいが強いとされています。
年齢
年齢による体臭の代表例は、30〜40代以降に発生しやすい加齢臭です。
加齢臭の原因は「ノネナール」と呼ばれる物質であり、皮脂腺から分泌される脂肪酸の酸化によって生じます。ノネナールが発生しやすい部位は、とくに首や頭皮、背中など皮脂の分泌が多い部位です。
加齢とともに皮脂の成分が変化して酸化しやすくなるため、年齢を重ねると加齢臭が目立つようになります。
食事や生活習慣
肉類や揚げ物といった高エネルギーかつ高脂質の食品は、汗腺や皮脂腺の働きを活発にします。その結果、多量の汗と皮脂が分泌され、体臭の原因になってしまいます。
また、運動不足や疲労、ストレスなどによっても、汗腺の機能が低下する可能性があることをご存じでしょうか。生活習慣の乱れにともなって汗の質が悪化することで、体臭が強まることがあります。
さらに睡眠不足も、臭いのもととなる皮脂分泌を活発にするため、体臭を強める原因のひとつだと考えられます。
ストレス
ストレスも、体臭を強める要因です。東海大学の研究では、メンタル的なストレスによって、皮膚から臭いの原因となるアンモニアが放出されることが明らかになっています。
この体臭は洗っても落ちるものではないため、対処するには、根本的な原因であるストレスを取り除いたり、緩和したりする必要があるでしょう。
さらに、ストレスや緊張を感じた際に出る汗が皮膚の常在菌に分解されることで、体臭が強まる場合もあります。
病気
体臭は、特定の病気が原因で強くなることもあります。
たとえば、ワキガ(腋臭症)や多汗症のような、汗や皮脂が原因の病気だけでなく、糖尿病や肝疾患などの内科系の病気も、体臭の原因となり得ます。
体臭と関係がある病気については次の章で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
体臭が気になるときに考えられる代表的な病気|治療法も解説
体臭が気になるときに考えられる主な病気としては、下記のようなものが挙げられます。
- ワキガ(腋臭症)
- 多汗症
- 自臭症
- 内科系の病気
それぞれの病気と体臭との関係をはじめ、原因や治療法についてもみていきましょう。
ワキガ(腋臭症)
ワキガ(腋臭症)は「アポクリン臭汗症」とも呼ばれており、脇から独特の臭いを発する疾患です。
ワキガの臭いの原因は、アポクリン腺から分泌される汗が、皮膚の細菌によって分解されることです。
治療法には、汗腺を塞ぐ薬剤である塩化アルミニウムローションや、汗腺の働きを抑制するボトックス注射などに加え、アポクリン腺を除去する外科手術といった根本治療もあります。
また、「脂質が多い食品の過剰摂取を控える」「毎日の入浴で汗や皮脂を洗い流す」などの生活習慣の改善によっても、臭いを軽減できる場合があります。
▼ワキガの原因や対策を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
「ワキガが不安で、人と上手く関われない」 「どのような対策をすればワキガが治るか分からない」 「そもそも、ワキガ臭はどうして発生するの?」 このようにワキガで悩んでいる方はとても多いです。 そして残念ながら、インターネットやSNSで紹介さ[…]
多汗症
多汗症とは日常生活に支障をきたすほど、汗を多量にかく状態のことです。
たとえば、多汗症の症状としては「運動後でもないのに常に汗をかく」「手汗で文字がにじむ」などが挙げられます。
多汗症によって皮膚が湿った状態だと雑菌が繁殖しやすく、体臭の原因になります。
多汗症の治療に用いる薬剤や治療法は、主に下記のようなものです。
- 塩化アルミニウムローション
- ボトックス注射
- イオントフォレーシス(微弱電流療法)
- 交感神経遮断手術
- 内服薬や外用薬による治療 など
▼汗の臭いの原因や対策を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
監修医師 川原正行 医師/元PMDA審査専門員。ルナレディースクリニック統括院長。美容皮膚科・美容外科・産婦人科・内科・小児科・脳神経外科・麻酔科と幅広い分野での臨床経験、業界と規制当局、医薬品と医療機器の両分野の知見を持つ。オ[…]
自臭症
自臭症とは、体臭がほとんどない、または軽度であるにもかかわらず、「自分には強い体臭がある」と思い込んでいる状態を指します。
原因として多いのは、ストレスや人間関係の悩みなど、心理的な要素です。とくに対人関係に強い不安を感じやすい方に多く見られ、「周囲の反応を過剰に意識する」「電車に乗れない」「人と対面で話せない」など、日常生活に支障をきたすこともあります。
主な治療法には、抗うつ薬や抗不安薬を使用する「薬物療法」や、「自分は臭い」と感じる不安や恐怖を和らげる「認知行動療法」などが挙げられます。
内科系の病気
糖尿病や肝機能の低下といった内科系の病気も、体臭の原因のひとつです。
たとえば糖尿病の場合、汗や息から甘酸っぱい果実のような臭い(ケトン臭)が発生します。
血糖値が高い状態が続くと、エネルギー源として糖を十分に利用できず、代わりに脂肪が分解されます。その際に生じる「ケトン体」が血中に増え、体臭として現れます。
また、肝機能の低下も体臭の原因のひとつです。アンモニアをはじめとした老廃物が肝臓で適切に処理されないことで、息や汗に混じることがあります。
体臭の郵送検査キットを活用しよう
受診する診療科を選ぶ際の1つの判断材料として、自宅で簡単に自分の体臭がチェックできる体臭の郵送検査キット「odorate(オドレート)」の利用もおすすめです。
1日着た検査用のTシャツを返送するだけで、結果がメールで届きます。
苦痛を伴う検査や通院などは一切無く、郵送された体臭サンプルは臭気判定士(国家資格)や分析装置によって行われます。
自分の体臭が他人からどのように思われているのか、どんな種類の臭いなのかなど細かく判定されます。
一方、実際には体臭がないのに、自分の臭いが気になって仕方がないという人もいます。
これは「自臭症」と呼ばれるメンタル不調の可能性があります。
必要以上に体臭を気にしすぎると、自分の臭いが気になってしまい良好な対人関係がつくれなくなり、気分が落ち込んでしまう人もいらっしゃます。
その場合は一度、心療内科や精神科を受診してみることをおすすめします。
しかし、いきなり心療内科や精神科の受診は敷居が高いと感じる人もいるでしょう。
自分は臭いと思い悩んでいた人が、「odorate(オドレート)」で「気にしすぎ」だったことがわかり、その後体臭を気にせず安心して社会生活が送れるようになったケースもあります。
いきなり病院に行くのは抵抗があるという方は、「odorate(オドレート)」を試してみてはいかがでしょうか。
体臭測定キットodorateの詳細はこちらから
体臭について病院で相談したい!実際あったケースを解説
ここでは、弊社が提供する「体臭の郵送検査キットodorate(オドレート)」のお客様とのやり取りの中で、筆者が実際に病院での受診をおすすめしたケースをご紹介します。
体臭について病院で相談したいとお考えの方で、以下のケースに近い状況であれば、該当する診療科を受診するとよいかもしれません。ぜひご参考になさってください。
皮膚科をおすすめしたケース(20代男性)
まずは、20代男性の方です。中学生の頃から脇のにおいが気になっていたものの、「しっかりとデオドラント製品を使えば周りからワキガと思われない」と思い、長年過ごされていました。
しかし、長期間デオドラント製品を使用するうち、「時々、朝忙しくてデオドラントが使えない日があると生きた心地がしない」「毎日欠かさずデオドラント製品を使うことが面倒くさい」と悩むようになったそうです。
こうした悩みを解決するため、自分が本当にワキガなのか、デオドラント製品を使わないと周りの人からワキガだと思われるのかどうか、を確認するために検査キットを利用されました。
結果はワキガの可能性が高い|治療をおすすめすることに
結果は、「ワキガ体質である可能性が高い」というものでした。
この結果を受けて、本人は「今の状態だとデオドラント製品は必要だが、毎日使うのは面倒なので、ワキガ治療を受けたい」と仰ったため、ご希望の治療方法などを伺ったうえで、筆者は皮膚科をご紹介しました。
精神科をおすすめしたケース(30代女性)
次は30代女性の方です。学生時代に教室で、同級生から大勢の前でにおいを指摘されたことがきっかけで体臭を気にされるようになりました。
それまではご自身の体臭を気にしたことはなかったものの、それ以来、自宅にいるとき以外は「臭い」と思われることの恥ずかしさや申し訳なさを感じるようになり、とくに人との距離感が近いときは、極度の緊張状態におちいっていたそうです。
自分の体臭が強いことを前提とし、原因と適切な対策方法を知るために検査キットを利用されました。
検査キットで体臭の思い込みの可能性に気づけた
しかしながら、結果は「体臭は強くない」というものでした。ご本人は検査結果に納得がいかず、期間を空けて再度検査を受けられましたが、2回目の検査結果も「体臭は強くない」というものでした。
2度の検査結果を受けて、「少なくとも今の体臭はそれほど強くない可能性が高いことを頭では理解できた。ただ、学生時代のつらい記憶が残っていることや、それ以来10年以上「自分は臭い」と思って生きてきたことから、『「自分は臭くない」という事実を心や体が受け付けないような感覚があり、日常生活での不安がそれほど解消しない』と話されていました。
筆者は心理学に詳しくありませんが、上記のやり取りを踏まえて、現状の問題は少なくとも体臭ではなく、脳や心にある可能性が高いと考え精神科や心療内科の受診をおすすめしました。
「体臭と病院」に関してよくある質問
ここまでお読みくださりありがとうございます。
以上で、「体臭と病院」に関する基本的な内容の説明が終わりました。
しかし、ここまでお読みいただく中で、追加で生じた質問もあるかと思います。そこで本項では、「体臭と病院」と関連して私たちがよくいただくご質問と回答をご紹介します。
体臭の病院はどこですか?何科に行けばいいですか?
体臭の治療を受けたい場合は、以下のような病院/診療科が第一候補になります。ご自身の悩みや症状に合わせて適切な診療科を選びましょう。
体臭の治療を受けられる病院/診療科
- 皮膚科
- 心療内科・精神科
- 内科
- 消化器内科
- 口腔外科・口臭外来
- 美容皮膚科・美容外科
- 形成外科
体臭は治療できますか?
体臭は、適切な病院や診療科を受診することで治療が可能です。前述の通り、ご自身の悩みや症状に合わせて適切な診療科を選びましょう。
▼体臭を自分で対策する方法を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
体臭を気にしているけど、対策方法が分らない… 最近、自分の体臭を指摘されたけど、どうやって改善すれば良いのだろう? この記事を見つけてくださった方の中には、このように悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか? そもそも自分ではわ[…]
独特な体臭がするのはなぜですか?
独特の体臭がするのは、汗腺の種類や皮膚の環境が関係しています。
まず、脇を例に挙げると、脇にはアポクリン腺が多く存在し、この汗腺から分泌される汗には脂質やタンパク質が含まれています。これらが皮膚の常在菌と反応し、分解されることで特有の臭いが発生します。
また、独特な体臭がある部位として、足の裏も挙げられます。足の臭いの主な原因は「イソ吉草酸」と呼ばれる物質であり、エクリン腺から出る汗が常在菌に分解されることで生じます。
これらの独特な体臭を抑えるには、蒸れを防いだり、汗をこまめに拭いたりするといったケアが大切です。
体臭に関する検査や治療は保険適用されますか?
体臭に関する検査や治療の保険適用の有無は、原因や治療方法などによって異なります。
たとえば、重度のワキガ(腋臭症)や多汗症と診断された場合、医療機関での手術や薬の処方などは保険適用されることがあります。
一方、体臭が軽度で日常生活に大きな支障をきたさない場合は、基本的には自由診療となり、保険適用外になる場合が多いでしょう。
体臭の治療を考えている方は、治療を受ける前に、医療機関で保険適用について確認することをおすすめします。
まとめ:自分の体臭を知って適切な病院/診療科への受診を
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事では、「体臭を治療するための病院/診療科の選び方」や「体臭の専門外来」「病院で実際に受けることができる治療」に関して解説してきました。
体臭は、適切な病院や診療科を受診することで治療可能です。体臭について外来受診する際は、各医院の診療内容や在籍医師を確認し、この記事の内容とご自身の症状や悩みを照らし合わせて、「自分はその病院で適切な治療を受けることが可能か?」を冷静に見きわめるようにしましょう。
また、必要以上に体臭を気にしすぎるのも良くありません。「病院に行くのは、ハードルが高いな…」と感じる場合は、一度「odorate(オドレート)」でご自身の体臭を分析してみることもおすすめです。
本記事が皆様のご不安解消のお役に立てば幸いです。