この記事を読まれている方は、以下のようなお悩みを持たれているのではないでしょうか。
- 自分の体臭が気になる
- 体臭のせいで、なかなか人と交流できない
自分では体臭に気づきにくいため、もしかして人を不快な気持ちにさせているんじゃないかと、不安に感じている方もいるかもしれません。
この記事では、そんな体臭のメカニズムや原因、いい匂いに変える方法についてご紹介します。
体臭についてお困りの方、いい匂いにするための方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
【本記事の信憑性】
本記事では、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに5,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「体臭をいい匂いに変える方法」について徹底解説します。
▼体臭改善/対策方法に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
体臭を気にしているけど、対策方法が分らない… 最近、自分の体臭を指摘されたけど、どうやって改善すれば良いのだろう? この記事を見つけてくださった方の中には、このように悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか? そもそも自分ではわ[…]
オドレートでは、Tシャツを1日着るだけで体臭レベルを数値化できる検査キット「odorate」を提供しています。
分析結果から、あなたに合った最適なケア方法まで知れるので、ぜひ一度お試しください。
体臭測定キットodorateの詳細はこちらから
汗や皮脂・雑菌が体臭に!体臭のメカニズム
体臭は汗や皮脂といった皮膚の分泌物が酸化し、皮膚に存在している雑菌(皮膚常在菌)と混ざり合うことによって発生するものです。
汗は汗腺から排出されますが、汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があります。体臭の原因となる汗はアポクリン腺から出ています。
体臭の原因はさまざま
体臭は発生する部位によっても種類が異なり、その原因も遺伝や年齢、生活習慣など多岐にわたります。
たとえば、脇やデリケートゾーンなどから独特な臭いを発するワキガの主な原因は、遺伝的にアポクリン腺が多いことです。
また、ワキガの平均発症年齢は16~18歳ごろであり、新陳代謝が活発な思春期はとくに臭いが強くなる傾向があります。
ほかにも、年齢による体の変化が原因の体臭として、ミドル臭や加齢臭があります。
さらに、腸内環境の悪化が原因とされる便秘臭や、日頃の疲れが原因とされる疲労臭などもあり、体臭の原因はさまざまです。
口腔ケア不足による口臭も、体臭の原因のひとつです。歯磨きが不十分だと食べかすや歯垢が残り、細菌が繁殖して悪臭を放つことがあります。
また、舌表面にたまる舌苔(ぜったい)も口臭の原因となるため、歯磨きに加えて舌ブラシを活用し、適切なケアを行いましょう。
自分の体臭タイプをチェックする方法
自分の体臭というのは、なかなか自覚できません。
どこから臭ってどんなにおいがするのかを客観的に判断するには、皮膚科の医師や臭気判定士による検査を受けるというのが確実です。
誰にも知られずに、気軽に体臭をチェックしたいという方は、Tシャツを1日着るだけの「odorate(オドレート)」がおすすめです。
odorateなら、着用後のTシャツを郵送した後はメールで結果を待つだけ!
どの部分から、どのようなにおいがするのかなど専門家による客観的な分析結果をお送りします。汗臭・ワキガ・加齢臭から、名前のないちょっとした臭いまで幅広い体臭の分析ができます。
\体臭タイプを1日で測定可能/自宅でできる体臭の検査キット
odorateの詳細はこちらから
いい匂いになるための方法10選
体臭をいい匂いに変えるにはどういった対策を取ればよいのでしょうか。
こちらでは大きく分けて10個の対策をご紹介しますので、ぜひご覧ください。
- 毎日お風呂に入る
- 制汗グッズを使用する
- 汗を拭き取る
- ストレスを溜めない
- 日常的に運動する
- 食生活を見直す
- 毎日食後にしっかり歯を磨く
- 喫煙は避ける
- 衣類や寝具を洗濯し除菌スプレーを使う
- 香水やサプリなどの香りグッズを活用する
それでは、ひとつずつ詳細を見ていきましょう。
①毎日お風呂に入る
体をいい匂いに保つためには、体を清潔にすることが欠かせません。
においの原因となる皮脂や汗は、とくに脇の下や足の指などにたまりやすいため、丁寧に洗うことをおすすめします。
また、できればシャワーだけで済まさず、毎日お風呂にしっかり浸かるようにしてください。
湯船に浸かることで汗が出やすくなるので、雑菌の発生を抑える効果が期待でき、いい匂いに近づけられます。
さらに、体を洗う際には薬用石けんを使用するのも効果的です。殺菌・抗菌成分が含まれているため、体臭の原因となる細菌の繁殖を抑える効果があります。
とくに脇や足、デリケートゾーンなど、汗や皮脂がたまりやすい部位は念入りに洗いましょう。
②制汗グッズを使用する
制汗剤は、汗の分泌が多く、においが発生しやすい脇や足などの特定の部位に使用すると効果的です。
制汗剤には、アルミニウム塩をはじめとする制汗成分が含まれており、汗腺に作用して汗の分泌を抑える働きがあります。その結果、汗によるにおいを防ぎ、清潔な状態を保ちやすくなります。
制汗剤には主に以下のようなタイプがあり、用途に応じて選ぶこともポイントです。
- スプレータイプ:サラッとした使い心地で手軽に使用可能
- ロールオン・クリームタイプ:肌への密着度が高く、持続性がある
- シートタイプ:外出先でもサッと拭き取れる
肌に汗や汚れなどが残っている状態で制汗剤を使用すると、成分が肌に密着しなかったり、制汗剤の香りが体臭と混ざって変なにおいになったりする恐れがあります。制汗剤は、汗を拭き取ったあとの清潔な肌に使用しましょう。
③汗を拭き取る
汗をこまめに拭くことで、体臭を抑える効果があります。
汗自体にはほとんどにおいがありませんが、皮膚に存在する細菌が汗や皮脂を分解することでにおいが発生します。とくに脇の下や足、首筋などは汗がたまりやすく、菌が繁殖しやすい部位です。
濡れたタオルや汗拭きシートを使って汗を拭き取り、体臭の発生を抑えましょう。
④ストレスを溜めない
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、暑くなくても汗の量が増える場合があります。とくにストレスによる汗は、通常の汗よりも皮脂やタンパク質を多く含み、皮膚の細菌と反応して強いにおいを発生させます。
また、ストレスによって唾液の分泌量が減ると、口内の細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となる可能性もあります。
普段から大きなストレスを感じている方は、ぜひ自分に合ったストレス解消法を見つけてみてください。
⑤日常的に運動する
体臭をいい匂いにするためには、日常的に運動を行うことも大切です。
汗をかかない状態が続くと汗腺の機能が低下し、雑菌がたまりやすくなってしまいます。
また、運動をしないことで基礎代謝が下がると、「ダイエット臭」と呼ばれる体臭を発生させてしまいます。
基礎代謝を上げるために、とくに効果的と言われているのが有酸素運動です。
軽いジョギングや水泳などを行い、体臭をいい匂いへと近づけていきましょう。
さらに、運動はストレス解消につながるため、ストレスが原因の体臭を抑える効果も期待できます。
ただし、運動後の汗をそのまま放置すると、皮膚の細菌が汗や皮脂を分解し、体臭の原因になります。
運動後はシャワーを浴びて汗を洗い流し、肌を清潔な状態に保ちましょう。とくに脇の下や足などの汗がたまりやすい部分は丁寧に洗うことが大切です。
⑥食生活を見直す
体臭には、食生活が大きく関係しています。
汗腺のひとつであるアポクリン腺は食事の影響を受けやすいうえ、腸内環境も体臭の原因となります。
体臭を改善したいのであれば、脂質の多い食べ物や揚げ物、ジャンクフードは控えましょう。さらに、にんにくやアルコール、プロテインなどの過剰摂取も体臭を強める原因となるため、摂りすぎはおすすめできません。
一方で、食物繊維が豊富な緑黄色野菜やきのこ類、善玉菌が豊富なヨーグルトやキムチなどの食品は、腸内環境をよくして体臭を軽減するのに役立つ食品です。ぜひ積極的に取り入れてみてください。
⑦毎日食後にしっかり歯を磨く
体臭のひとつである口臭を抑えるためには、歯磨きの習慣化が効果的です。
とくに口が渇くことで発生する「生理的口臭」は、歯磨きにより唾液の分泌を促進することで改善しやすくなります。いい匂いに近づけるために、忙しくても面倒がらずに行いましょう。
また、歯磨きのついでに舌苔も取り除くと、口臭を抑える効果がより高まります。
さらに、口臭を減らすには歯磨きだけでなく、デンタルフロスの使用も大切です。歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の歯垢を除去できるため、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑制しやすくなります。
仕上げにマウスウォッシュを使用すれば、口腔内の殺菌や洗浄効果に加えて、口臭を和らげる効果も期待できます。
⑧喫煙は避ける
喫煙はアポクリン腺の働きを活発にする作用を持つため、体臭が強まる原因になります。
また、タバコのにおいは衣類や髪の毛、家具やカーテンに付きやすく、生活空間全体に残りやすいのも特徴です。
いい匂いを保ちたい場合、できるだけ喫煙は控えるのが理想的です。どうしてもタバコを吸いたい場合は、換気を徹底し、強力な消臭スプレーや衣類用の消臭剤を活用するといった工夫をしましょう。
⑨衣類や寝具を洗濯し除菌スプレーを使う
汗が衣類や寝具に染みこむと、雑菌の発生を引き起こし、匂いの原因となります。
いい匂いに保つためにも、こまめに洗濯することが大切です。
とくに汗をかきやすい夏の時期は、脇用のパットを利用すると、衣類への汗染みを防いで体臭の発生を抑制できるでしょう。
また、寝具は毎日の洗濯が難しい場合もあるので、消臭・除菌スプレーを活用し、雑菌の繁殖を抑えるようにしましょう。
⑩香水やサプリなどの香りグッズを活用する
体臭をいい匂いに変えるために、香水やサプリメントなどのアイテムを利用する方法もあります。
サプリメントの服用は体の内側から体質を改善していく方法であり、他の対策が難しいときに試してみるのもよいでしょう。
また、香水を使用する際、「つけすぎ」には注意が必要です。
香水は体臭と混じることで嫌な臭いとして受け取る方もいるので、とくに汗をかきやすい脇をはじめとする部位への使用は避けるようにしましょう。
香水以外でさりげなくいい匂いになれる方法
いい匂いになりたいと思うものの、香水の香りが苦手だったり、学校や職場のルールで香水が使えなかったりする方もいるでしょう。
また、香水のような強い香りが苦手で、「さりげなくいい匂いをまといたい」とお悩みの方も少なくありません。
ここからは、香水以外でさりげなくいい匂いになる4つの方法について解説します。
- 部屋に香りアイテムを置く
- 香り付きの柔軟剤を使う
- ボディクリームやハンドクリームを使う
- 香り付きのヘアケア製品を使う
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
部屋に香りアイテムを置く
香水を使わずにさりげなくいい香りをまとうには、部屋や衣類に香りアイテムを取り入れることがおすすめです。
たとえば、クローゼットにサシェや香り付きシートなどの香りアイテムを置くと、服にほのかな香りが移ります。
部屋でアロマを焚いたり、ディフューザーを置いたりすれば、その香りが体や衣類に程よく付き、いい匂いをまとえるでしょう。
香り付きの柔軟剤を使う
香り付きの柔軟剤を使うと、衣類にほのかな香りが付けられます。
ただし、柔軟剤の香りが強すぎると周囲に不快感を与えることもあるため、適切な使用量を守りましょう。
長時間香りが持続するタイプのものや控えめな香りのものなど、用途や好みに応じて選んでみてください。
ボディクリームやハンドクリームを使う
ボディクリームやハンドクリームは、肌の保湿をしながら、自然に香りを楽しめるアイテムです。
ボディクリームは、入浴後の清潔な肌に塗るのがベストです。ハンドクリームは、日中こまめに塗りなおすことで、さりげなくいい香りをキープできます。
香水ほど強く香らず、ふんわり香るので職場や学校でも使用しやすいでしょう。
香り付きのヘアケア製品を使う
シャンプーやトリートメント、ヘアオイルなどの香り付きのヘアケア製品を使えば、髪が揺れるたびに、さりげなく香りが広がります。
髪を洗った後やスタイリング時にヘアオイルやヘアミストを使うと、香りが続きやすくなります。髪の保湿やダメージケアとあわせて、香り付きのヘアケア製品を使ってみてはいかがでしょうか。
いい匂いになる方法についてよくある質問
これまで、いい匂いになるための基本的な対策や、香水以外でいい匂いになる方法について解説しました。
ここでは「いい匂いになる方法」に関連する、よくある質問について回答します。
男性がいい匂いになる方法は何ですか?
男性がいい匂いをまとうためには、皮脂対策がポイントです。成人男性の肌は女性の約2倍の皮脂を分泌するため、適切なケアをしないと体臭の原因になります。
皮脂をしっかり洗浄できる男性向けのボディソープやシャンプーを活用すると、余分な皮脂や汗を落とし、清潔な状態を維持しやすくなるでしょう。
また、普段ヘアセットをするのであれば、香り付きのヘアワックスを使うのもおすすめです。スタイリングしつつ、さりげなく爽やかな香りを演出できます。
女性がいい匂いになる方法は何ですか?
男性と同様、さりげなくいい匂いをまとうためには、女性も体を清潔に保つことが大切です。そのうえで、お好みの香りのボディクリームやハンドクリーム、香水などを活用して、いい匂いをまとわせましょう。
また、髪が長い女性であれば、香り付きのヘアケア製品を活用するのもおすすめです。髪に潤いを与えながら、動くたびにほのかに香ることで、自然ないい匂いを演出できます。
中学生・高校生がいい匂いになる方法は何ですか?
中学生・高校生がいい匂いを保つには、汗をしっかりケアすることが重要です。思春期以降は皮脂の分泌が活発になり、汗と混ざることで体臭が発生しやすくなります。
とくに中学生や高校生は、体育の授業や部活動など、汗をかく場面が多いですよね。汗をかいたあとはインナーを替えたり、汗をこまめに拭いたりして汗によるにおいを防ぎましょう。
また、毎日着る学生服はこまめに洗濯するのが理想的ですが、難しい場合は日頃のケアとして消臭スプレーを活用してみてください。学生服のにおいを抑えるだけでも、清潔感のある印象を与えられます。
どんな香りが「いい匂い」とされて人気ですか?
個人の好みや気分によっても異なりますが、清潔感のある香りや、ほのかな甘さのある香り、爽やかな香りなどは多くの方に好まれる傾向があります。
具体的には下記のような香りが挙げられます。
- 石けんの香り:清潔感があり、自然ないい匂いとして好まれやすい
- フローラル系の香り:華やかで女性らしさを演出しやすく、万人受けしやすい
- 柑橘系の香り:爽やかでリフレッシュ効果があり、男女問わず人気
女性のいい匂いにはフェロモンが関係していますか?
女性の「いい匂い」とフェロモンとの関係については、まだ科学的に解明されていない部分が多いのが現状です。
一方で、一部の研究では、若い女性に特有の香り成分が存在することが明らかになっています。
若い女性は、ピーチやココナッツに似た甘い香りを放っているとされており、この香りは10代後半をピークに年齢とともに減少していくことがわかってきました。
この香りが女性らしさや若々しい印象を与えるとされ、さまざまな商品開発につなげられています。
体臭をいい匂いにするには原因別の対策が大切
体臭は自分だけでは気づきにくい問題ですが、できれば「いい匂い」だと思われたいという方が多いでしょう。
体臭の原因はさまざまなので、いい匂いに変えるための方法も人によって異なります。
食生活が乱れていれば食事を見直す、汗をかかない環境であれば日常生活に運動を取り入れるなど、それぞれにあった対策を行っていきましょう。
▼体臭改善/対策方法に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
体臭を気にしているけど、対策方法が分らない… 最近、自分の体臭を指摘されたけど、どうやって改善すれば良いのだろう? この記事を見つけてくださった方の中には、このように悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか? そもそも自分ではわ[…]
▼体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。