食生活が豊かになった現代では、定期検診でメタボを注意され、ダイエットに励んでいる人もいらっしゃるでしょう。
健康や美容のためにダイエットをしていて、最近体臭が強くなったと感じることはありませんか?
ダイエットをすると代謝が低下するため、さまざまなニオイを発生させる原因となるのです。
いわゆる「ダイエット臭」が発生する仕組みや対策を解説していきます。
痩せたときに発生しやすいダイエット臭とは?
ダイエット臭はどんな時に、どんな理由で発生するのでしょうか?
ダイエットや不規則な生活で起きやすい臭い
ダイエットがうまくいっているにも関わらず、口臭や体臭がきつくなることがあります。
これが「ダイエット臭」と呼ばれるもので、過度な食事制限や不規則な生活、寝不足などで発生しやすいニオイだと言われています。
自分では気づかないことも多く、家族に指摘されて初めて気が付くケースもあります。
ダイエット臭は基礎代謝の低下が原因
無理なダイエットを続けると摂取カロリーが低下し、生きていく上で最低限必要な「基礎代謝」で使う必要なエネルギーが不足することに。
体は飢餓状態と判断し、蓄積された中性脂肪を燃焼させようとします。
しかし、こちらもエネルギー不足により脂肪は不完全燃焼となってしまい、ダイエット臭が発生するのです。
ダイエット臭ってどんな臭い?
無理なダイエットが原因となり発生する「ダイエット臭」のニオイは、1種類でなく、複数あることが分かっています。
ダイエット臭が発生する段階ごとに臭いの質が異なる
それぞれ異なるダイエット臭が、ダイエットにおける以下の3段階において発生します。
①脂肪をエネルギーに変換する「ミトコンドリアTCA回路(クエン酸回路)」の機能が低下、燃焼しきれなかった脂肪酸が血中へ流れ出し、汗などに混ざり体外へと排出される。
②脂肪酸の不完全燃焼が続くとエネルギー変換方法は「解糖系」にスイッチされ、その副産物として乳酸が生じ、相性の良いアンモニアと共に汗に混じって体外へ出る。
③ダイエットがさらに進むと脂肪酸がますます増加、飢餓状態の体を維持する役割を持つケトン体と合体し、「ケトン臭」が身体全体から発生するようになる。
参照:クエン酸回路について
脂っぽい臭い
増加した脂肪酸が血中に放り出されたことが原因となっているダイエット臭で、主に上記の「ダイエット段階①」で発生します。
アンモニア臭
乳酸が増加したことによって、相性バツグンなアンモニアとくっつき発生するダイエット臭。主に上記の「ダイエット段階②」で発生します。
甘酸っぱい臭い
主に上記の「ダイエット段階③」で生じるダイエット臭で、脂肪酸とケトン体が合体して発生します。
ダイエット臭を放っておくのは危険!
ダイエット臭は「代謝機能が低下している」という、身体が放つ危険信号です。
ダイエット臭がしているのに放置しておくと、初めはめまいやしびれを感じ、次第に疲労感や生理不順などの症状を引き起こす可能性があります。
ダイエット臭対策は、代謝機能の低下を防ぐこと
代謝機能の低下を防ぐためには、栄養バランスの良い食事を心がけ、時には有酸素運動も取り入れるのが効果的です。
さらには代謝を高めるアスパラギン酸などを含んだ食材(ワカメなど)を積極的に摂るようにするとベターでしょう。
ダイエットをうまく進めるコツは、代謝機能を低下させないように注意することです。
まとめ
無理なダイエットをすると代謝が低下して、ダイエットのそれぞれの段階でさまざまなニオイを発生させることがあります。
このようなダイエット臭を放っておくと、自律神経やホルモンの乱れを引き起こす原因ともなってしまいます。
ご紹介した方法を参考にして代謝機能を維持しながら、健康的にダイエットを成功させましょう。
▼体臭に関する情報はこちらでも紹介しています。