汗の匂いが酸っぱくなる原因と対策について男女別に解説

  • 汗から匂いが酸っぱくて不安・・・
  • 汗の匂いが酸っぱくなる男性は、何が原因なの?
  • 汗の酸っぱい匂いが発生する原因と対策を知りたい!

この記事を見つけてくださった方の中には、このような不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

汗をかくことは生理現象ですし、身体にとって大切な機能でもあります。しかし、様々な要因が合わさることで、生きるために必要な「汗をかく」という現象が、不快な匂いの原因となってしまいます。

本記事は、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに5,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「汗の匂いが酸っぱくなる理由」、「男女別の汗の匂いが酸っぱくなる原因と対策」について解説します。

汗の匂いが酸っぱい原因

体温調節や代謝の役割を果たすエクリン汗腺から分泌される汗は、99%が水で、汗そのものはほぼ無臭です。

もちろん汗を舐めるとしょっぱく感じるように、塩化ナトリウム、カリウム、カルシウムといった電解質や、それよりも微量のアミノ酸、乳酸、アンモニアなど、水以外の物質も汗には含まれます。ですが、それらの占める比率は1%未満。

では、どうして汗をかくと酸っぱい汗臭が発生するのかというと、以下の3つが原因と考えられます。

汗から酸っぱい汗臭が発生する原因

  1. 皮膚の常在菌が汚れを分解
  2. 年齢に伴う皮脂分泌量の増加
  3. 衣服内で雑菌が活性化

ここからは、それらの原因について詳しく解説してきます。

エクリン汗腺とは人間が持つ汗腺の一種で、主に体温調節などの役割を担っています。もう一つアポクリン汗腺がありますが、酸っぱい匂いの原因はエクリン汗腺からの汗です。

①皮膚の常在菌が汚れを分解

酸っぱい汗の匂いは、エクリン汗腺から分泌された汗によって活発になった皮膚常在菌が、皮膚上の皮脂や角質などの汚れを分解する過程で発生します。

常在菌は肌のバリア機能を保つという重要な役割を持っていますが、汗と組み合わさることで、不快な匂いの原因となってしまうのです。

②年齢に伴う皮脂分泌量の増加

年齢を重ねることによって皮脂の分泌量は増加します。それによって、皮膚常在菌の分解する材料が増えるため、酸っぱい汗臭が強まってしまうのです。

若いうちは皮脂分泌量は年々増加を続け、女性は20代中ごろ、男性は30代中ごろにピークを迎えます。

女性はピークを過ぎても皮脂の分泌量が減少し、それに伴い酸っぱい汗の匂いも弱まります。一方、男性はピークを過ぎても皮脂分泌量がほとんど変わらず、また分泌量自体も女性と比べて多いので、女性よりも汗臭が目立ってしまいます。

③衣服内で雑菌が活性化

湿度が高くなると、衣服内の雑菌が活性化し、衣服から不快な汗臭(酸っぱい生乾き臭)を発生させることがあります。

たとえ小まめに洗濯していたとしても、長年着ている服には、皮脂などの汚れや多種多様な細菌が新品の服よりも多く付着しています。そして、これらの細菌が汗によって活発化し、皮脂などの汚れを分解することで酸っぱい汗臭(=衣服の生乾き臭)は発生します。

長期間着ている衣服からは必ず汗臭が発生するとは言えませんが、新品の衣服と比べると、発生する可能性は高いです。

汗の匂いが酸っぱい男性の原因と対策

汗の匂いが酸っぱい男性の原因

性別に限らず、人間からは汗の酸っぱい匂いは発生します。

ただし、男性の汗の匂いが酸っぱくなる特有の原因もあります。具体的な原因として考えられるのが、以下の三つです。

汗の匂いが酸っぱい男性の原因

  1. 皮脂分泌量の増加
    年齢に伴う皮脂分泌量の増加は、汗の酸っぱい匂いを強める原因になります。男性の多くは、30代中ごろに皮脂分泌量のピークを迎えます。その後、緩やかに減少していきますが、男性の皮脂分泌量はあまり変化しないため匂いの原因となりやすいのです。また、女性に比べて男性の方が分泌量が多いため、汗の酸っぱい匂いが目立ちやすいです。
  2. アンドロステノンの分泌
    男性ホルモンの一種であるアンドロステロンが、皮膚常在菌に分解されアンドロステノンになることで、酸っぱい匂いが発生します。アンドロステノンはエクリン腺ではなく、アポクリン腺から分泌される物質ですが、汗の匂いの原因になることが考えられます。男女ともに発生する物質ですが、特に男性に多く見られます。そのため、男性の中で汗の酸っぱい匂いを指摘された方は、アンドロステノンが要因かも知れません。
  3. 運動不足や食生活の乱れ
    運動不足や食生活の乱れは、体臭に悪影響になると考えられています。例えば、動物性脂質を多く含んでいる食べ物は、皮脂の分泌を促すため、汗臭の原因になります。アルコールには発汗作用があり、皮膚常在菌の活動を強めてしまいます。また、運動不足は自律神経の乱れにも繋がり、皮脂の過剰分泌を起こす可能性があります。

汗の匂いが酸っぱい男性の対策

汗の酸っぱい匂いも、対策を講じることで抑えることができます。

対策として、以下の二つをおすすめします。

汗の匂いが酸っぱい男性の対策

  1. 汗や汚れ、皮脂を拭き取る
    酸っぱい匂いは、汗によって活発化した皮膚常在菌が、汚れや皮脂を分解することで発生します。そのため、原因となる汗等を拭き取ることは、対策として有効です。特に、ボディシートや濡れた衣類を用いて拭き取ることがおすすめです。制汗剤は防臭剤の一種、つまり体臭の発生を抑えるものですので、既に発生してしまった体臭を抑えることはできません。そのため、まずボディシートで匂いの原因を拭き取り、制汗剤等のデオドラント製品を使うと良いでしょう。
  2. 生活習慣を改善する
    上記で解説したように、運動不足や食習慣の乱れが汗の匂いに影響を与えます。そのため、生活習慣を見直し、健康的な生活を送ることが大切です。運動不足や食習慣に加えて、睡眠不足も自律神経の乱れを引き起こしますので、充分な睡眠もとりましょう。また、適度な運動は匂いの原因となる男性ホルモンの過剰分泌を防ぎます。過度な運動、睡眠は、かえって健康に支障をきたしますので、適切さを忘れないようにしましょう。

汗の匂いが酸っぱい女性の原因と対策

汗の匂いが酸っぱい女性の原因

酸っぱい汗の匂いは、女性特有の特徴が原因で発生することがあります。

具体的な原因として考えられるのが、以下の二つです。

汗の匂いが酸っぱい女性の原因

  1. 下着の匂い
    女性が汗臭くなる特有の原因として、ブラジャー等の下着から発生する汗臭があります。胸から発生した汗はブラジャーの谷間の部分にたまりやすく、汗に含まれる物質をエサとして匂いの原因となる雑菌が繁殖します。ポリエステル素材の下着は、安価で洗濯もしやすいので選ぶ人が多いですが、通気性が悪く匂いがこもりがちです。
  2. 運動不足や食生活の乱れ
    運動不足や食生活の乱れは、体臭に悪影響になると考えられています。例えば、動物性脂質を多く含んでいる食べ物は、皮脂の分泌を促すため、汗臭の原因になります。アルコールには発汗作用があり、皮膚常在菌の活動を強めてしまいます。また、運動不足は自律神経の乱れにも繋がり、皮脂の過剰分泌を起こす可能性があります。

汗の匂いが酸っぱい女性の対策

汗の酸っぱい匂いも、対策を講じることで抑えることができます。

対策として、以下の二つをおすすめします。

汗の匂いが酸っぱ女性の対策

  1. 汗や汚れ、皮脂を拭き取る
    酸っぱい匂いは、汗によって活発化した皮膚常在菌が、汚れや皮脂を分解することで発生します。そのため、原因となる汗等を拭き取ることは、対策として有効です。特に、ボディシートや濡れた衣類を用いて拭き取ることがおすすめです。制汗剤は防臭剤の一種、つまり体臭の発生を抑えるものですので、既に発生してしまった体臭を抑えることはできません。そのため、まずボディシートで匂いの原因を拭き取り、制汗剤等のデオドラント製品を使うと良いでしょう。
  2. 適度に着替える
    汗をかいたと感じた際は、適度に下着や衣服を着替えるように心がけましょう。衣類に染み込んだ汗が、雑菌を活発にし、匂いの原因になることがあります。着替えを持ち歩くことは面倒かもしれませんが、暑い日等には意識して着替えるようにしましょう。
  3. 生活習慣を改善する
    上記で解説したように、運動不足や食習慣の乱れが汗の匂いに影響を与えます。そのため、生活習慣を見直し、健康的な生活を送ることが大切です。運動不足や食習慣に加えて、睡眠不足も自律神経の乱れを引き起こしますので、充分な睡眠もとりましょう。また、適度な運動は匂いの原因となる男性ホルモンの過剰分泌を防ぎます。過度な運動、睡眠は、かえって健康に支障をきたしますので、適切さを忘れないようにしましょう。

汗が酸っぱい匂いに関してよく頂く質問

ここまでお読みくださりありがとうございます。

しかし、ここまでお読み頂くなかで、追加で生じた質問もあるかと思います。そこで本項では、「汗の匂い」と関連して私たちがよく頂く質問と回答をご紹介します。

体臭が酸っぱい匂いがしたら汗臭ですか?

もし、体から酸っぱい匂いを感じた際は、汗臭である可能性が高いです。

このとき原因となっている汗は、”エクリン汗腺”から分泌された汗です。

ただし、体臭について詳しい方は”アポクリン汗腺”をご存じかもしれませんが、アポクリン汗腺から出る汗は、汗臭ではなく「ワキガ」の原因となります。

「汗臭」と「ワキガ」は発生の仕方や対策方法が異なるため、いくら「ワキガ」対策をしても「汗臭」はなくなりませんので注意が必要です。

汗の匂いが酸っぱいのは病気ですか

まず、健康な方でも汗の匂いは酸っぱいものです。

ただし、汗の匂いが酸っぱい可能性の一つとして糖尿病が考えられます。糖尿病の方の汗の匂いは、甘酸っぱいという印象を与えます。

汗の匂いが酸っぱいこと自体は健康な方でも起こりますので、汗の匂いが酸っぱいからといって必ずしも糖尿病であるとは限りませんが、不安に思われる方は医療機関を受診し確認されることをお勧めします。

汗の匂いが酸っぱい男性はどのような人ですか?

汗の匂いが酸っぱい男性は、いくつかの条件が重なり、汗臭が強くなってしまっている方である可能性が高いです。

酸っぱい汗の匂いが発生する原因や条件は、この記事の上部で詳しく解説していますので、そちらを参照してください。

また前述の通り、男性は女性と比べると、汗臭の原因となる皮脂分泌量が多いため、女性よりも汗臭は強い傾向にあります。

汗の酸っぱい匂いは女性からも発生しますか?

汗臭は男性から発生するものだと思われがちですが、女性からも酸っぱい汗の匂いは発生します。

例えば、胸の谷間が蒸れることで発生するバスト臭は、通気性の悪いブラジャーによって起こる女性特有の汗臭です。

ただし前述の通り、女性は男性と比べると、汗臭の原因となる皮脂分泌量が少ないため、男性よりも汗臭は弱い傾向にあります。

まとめ:汗の匂いが酸っぱくなったら対策しよう

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事では、「汗の匂いが酸っぱくなる理由」「男女別の汗の匂いが酸っぱくなる原因と対策」について解説していきました。

汗臭は、適切な対策を講じることによって匂いを抑えることができます。男女別に発生する原因が、異なることもありますが、どなたでも適切に対策を講じることで匂いを抑えることができます。

この記事が皆様のご不安解消になれば幸いです。

当サイト「体臭ラボ」を運営するオドレート株式会社は、世の中の体臭の悩みを解消すべく埼玉県の理化学研究所敷地内で体臭に関する研究開発を行っています。

体臭を客観的に評価

  • 周囲がどう感じているか知りたい。
  • 周りから臭いと思われていないか?
  • 何か対策した方がいいのか? 
     

個人別のケア方法をお届け

  • どんなケアをすればいいかわからない。
  • 今使っているケア用品は効果があるのか?
  • 自分の体臭に合うケア方法が知りたい。
     
Tシャツを着るだけの簡単計測で、体臭を数値化したレポートとケア方法をお届けします。