なんとなく脇からする臭いがワキガ臭だと思っていたけれど、どういうメカニズムで発生しているのかはあまり知らない方も多いのではないでしょうか?
実は、ワキガ臭は汗を分泌する汗腺であるアポクリン腺と関係があり、さらにワキガになるかどうかは遺伝によって決まっています。
この記事では、アポクリン腺の特徴とワキガ臭が発生するまでのメカニズム、ワキガ臭の強さが人によって異なる理由について紹介したいと思います。
汗腺には2種類ある
汗を分泌する汗腺には、アポクリン線とエクリン腺があり、ワキガ臭の原因はアポクリン線であると考えられています。
ここでは、この2つの汗腺から分泌される汗や発生する臭いの特徴を説明していきたいと思います。
エクリン腺
エクリン腺は体の至るところに存在しており、私たちがかくほとんどの汗がこのエクリン腺から分泌される汗で、この汗が体温調節の役割を担っています。
運動時や気温が高いことでかく温熱性発汗、緊張時などにかく精神性発汗、辛い食べ物を食べた時にかく味覚性発汗はこのエクリン腺から分泌される汗です。
分泌されたばかりの汗は無臭でほとんどが水分ですが、水分により活発になった皮膚上の常在菌が皮膚にある汚れを分解する過程で汗臭さを引き起こすことがあります。
汗臭いと思われないための方法を知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
この記事は、最近ご自身の体から酸っぱい臭いがすると感じており、周囲に相談できずに悩まれている方に向けて書きました。 年齢を重ね、ふと気づくと若いころには気づかなかったご自身の体臭の変化にとまどわれていることと思います。 記事内では、汗か[…]
アポクリン腺
アポクリン腺は脇や陰部など特定の部分にのみ存在し、汗には水分だけでなくたんぱく質や脂質などの物質が含まれているため、べたつきがあります。
この汗腺は緊張時に分泌される脳内物質アドレナリンと関係があると考えられているため、緊張時に汗をかく精神性発汗はエクリン腺からだけれなくアポクリン腺からも分泌されます。
アポクリン腺から分泌される物質によって発生するワキガ臭は、遥か昔は性的なアピールの役割があったと考えられていますが、現代ではワキガ臭を気にする方がいる傾向があります。
どのような過程でワキガ臭が発生するかについて次項で詳しく説明していきたいと思います。
ワキガ臭のメカニズム
上記で、アポクリン腺の特徴とアポクリン腺がワキガ臭の原因であることを述べましたが、ここではアポクリン腺から分泌された汗がどのような過程でワキガ臭に変換されるかについて説明したいと思います。
ワキガ臭の発生までメカニズム
前述したように、ワキガ臭の原因はアポクリン線から分泌される汗が関係しており、以下のメカニズムでワキガ臭が発生しています。
- 脇にあるアポクリン腺から汗が分泌される。
- 汗に含まれる水分によって脇にいる常在菌が活発になる。
- 常在菌が汗に含まれていた皮脂やたんぱく質などを分解する。
- 分解する過程でワキガ臭が発生する。
以上のことからわかるように、体の自然な働きにより汗が分泌されてから時間を経てワキガ臭は発生するため、汗そのものが臭いを発しているわけではないというのが有力な学説です。
ワキガの臭いはさまざま
前述の過程を経て脇で発生する臭い全般がワキガ臭と呼ばれますが、どの常在菌がどの物質を分解するかの組み合わせにより生じた臭いのタイプには様々な種類があります。以下に主な例を紹介します。
- カレーを想起させるスパイシーな臭い
- 生乾きの雑巾を想起させるカビっぽさや酸っぱさを伴う臭い
- 鉛筆の芯のような臭い
- 腐りかけの玉ねぎを想起させる硫黄のような臭い
脇から臭いがしてきて、「これってワキガ臭なの?」と疑問に思っている方がいるのではないでしょうか? 脇特有の臭いであるワキガ臭には様々な種類があり、ワキガ臭が強く出るかどうかの大部分は遺伝で決まってしまいます。 この記事では、ワキガ臭の原[…]
ワキガ臭の強弱
アポクリン腺から分泌される汗から臭いが発生していることはわかったけれど、ワキガ体質の人とワキガ体質ではない人との違いが気になった方がいると思います。
体臭に関する研究を行う私たちオドレート(体臭ラボ運営者)は、これまでにほぼ全ての人が少なからずワキガ臭を有していることを確認しました。
その上で、日常生活で周囲の人が感じるほど強いワキガ臭のある方をワキガ体質、ワキガ臭はあるがそれほど強くない方を非ワキガ体質と分類しています。
ワキガ体質であるかどうかのほとんどが遺伝によって決まっていますが、一方で生活習慣によってアポクリン腺を刺激しワキガ臭が強まる場合もあります。
ここでは、ワキガ臭と遺伝・生活習慣の関係を詳しく紹介していきたいと思います。
遺伝的にアポクリン腺が多い
実は、ワキガ臭が強いかどうかは脇にどれだけのアポクリン腺が存在するのかで決まり、アポクリン腺の数は遺伝によってほとんどが決まると考えられています。
そのため、ワキガは遺伝体質のひとつであり、遺伝していなければ突然ワキガになるというケースはほとんどありません。
アポクリン腺は第二次性徴期(思春期)に発達すると考えられているため、そのころから臭い始めることが一般的で、成人後に刺激臭がするようになった場合は、もともと多かったアポクリン腺が突如活発に動き始めたということが考えられます。
ワキガ体質を改善するには汗腺を取り除くなどの根本治療が有効ですが、ワキガ臭を悪化させる生活習慣を見直したりすることで臭いを抑えることができます。
生活習慣の乱れ
脂質を取りすぎていたり、頻繁に飲酒・喫煙をしていたり、寝不足であったりするなどの生活習慣の乱れによってワキガ臭を悪化させる場合があります。
- 脂質のとりすぎ
肉などの動物性タンパク質やスナック菓子、インスタント商品など脂質を多く含む食品を頻繁に食べると、多くの皮脂が分泌されるためワキガ臭を悪化させます。 - 頻繁に飲酒・喫煙
お酒に含まれるアルコールやたばこに含まれるニコチンが自律神経を刺激し、アポクリン腺をの活動を活発にしてしまいワキガ臭を悪化させてしまいます。 - 寝不足
十分な睡眠がとれていないと、肝機能の低下によりアンモニアをうまく体内で分解できず、汗や皮脂からアンモニアが分泌されるのではないかと言われています。アンモニアもワキガ臭の原因の1つであるため、しっかりと睡眠をとりましょう。
もし、これらの生活習慣に心当たりがある方はぜひこれを機に見直してみてください。
ご自身でできるワキガ対策
ご自身でできるワキガ対策方法をご紹介します。
デオドラント用品や制汗剤を使用する
ワキガ臭はワキの汗が原因で発生しますので、汗の発生を抑える制汗剤を使用しましょう。そして、殺菌作用のあるデオドラント用品を使用すると、既に発生しているワキガ臭だけでなく、一時的ではありますが、使用後のワキガ臭の発生を抑えることができます。
ただし、デオドラント用品や制汗剤を使用する際は商品に記載されている注意事項をよく読み、規定されている使用頻度を守りましょう。
ワキガの方の中には、制汗剤を常に持ち歩いているという方も多いでしょう。 そこで今回は、制汗剤の効果や選び方、使用時に注意すべきことをまとめました。 ワキガでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。 ワキガはなんで臭うの? メカニ[…]
脇毛処理を行う
脇毛処理を行うことで、ワキの通気性が良くなり、ワキガ臭の悪化を防ぐことができます。そのため、定期的に脇毛処理を行いましょう。
ただし、脇毛処理は皮膚に負担をかけ、肌荒れなどを引き起こす原因にもなります。正しい脇毛処理方法でケアを行ってください。
正しい脇毛処理方法が気になる方は下記の記事をご確認ください。
ワキガ臭を抑えるために、脇毛(わきげ)を放置するべきなのかどうか迷ったり、脇毛を剃るとワキガ臭を悪化させてしまうのかどうか疑問に思ったりする人がいると思います。 実は、ワキガ臭を悪化させないためには脇毛処理をすることが有効な方法ですが、そ[…]
通気性の良い服を着る
通気性の悪い化学繊維の衣服を着ると、ワキガ臭の悪化を招く可能性があります。そのため、通気性の良い植物繊維の綿や麻が使われている衣服を着用するようにしましょう。
ワキガ体質の方は体臭を抑えるために、日々何らかの対策を実践していらっしゃることと思います。 この記事内では、ワキガ体質の方にオススメしたい衣類素材について、選ぶポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ワキガ体質の方に合[…]
今ではたくさんの衣類に用いられている化学繊維のポリエステル。 素材の軽さや耐久性に優れたポリエステルの服は、ファッションアイテムとしても欠かせないものとなっています。 しかし、綿素材などに比べて皮脂を吸収し、通気性がよくないためワキガの[…]
生活習慣を見直す
生活習慣が乱れることによって、ワキガ臭が悪化することがあります。
下記のような生活を送っている方はこれを機に生活習慣を見直しましょう。
- 肉中心の生活
- 寝不足・ストレスを強く感じる
- 飲酒喫煙
口から摂取する食べ物が、体臭の強さに大きく影響を与えることを知っていますか? ワキガ体質はそのほとんどが遺伝的に決まるものですが、ワキガ臭の強さは食生活を見直すことで改善が見込めます。 ワキガ臭を予防するには、ワキガを悪化させてしまう食[…]
今までたいして気にしていなかったのに最近なんとなく体の臭いが強くなってきた、もしかしたらワキガ体質になったのかも…… そう感じている方はいませんか? 実は、ストレスが体臭の悪化に関係している可能性もあるのです。 ストレスの蓄積はどのよ[…]
近年の禁煙ブームにより、肩身の狭い思いをしている愛煙家の方も多いかもしれません。 愛煙家の方には少々耳が痛い情報となりますが、タバコは煙のニオイを発するだけでなく、ワキガを悪化させる原因にもなる可能性があることをご存知ですか? タバコが[…]
自分の脇の臭いと効果的なケアをチェックする
ワキガ臭がするかどうかを人に相談できずに悩んでいたり、自分なりに対策をしているものの効果が感じられないという方へ。
郵送型体臭測定キットodorate(オドレート)は、誰とも対面することなく臭いの専門家による体臭分析をうけられ、あなたに合ったケア方法を紹介してくれます。
キットには臭いを測定するTシャツが入っており、それを24時間着て返送するだけ。後日、自分の臭いを客観的に評価した分析結果とそれに基づくケア方法について書かれたシートがメールで届きます。
「自己流ケアをやめたら臭いが気にならなくなった!」という嬉しい声もいただいています。
odorateなら、ずっと悩んでいる臭いを克服するきっかけになるかもしれません。
まとめ
アポクリン腺から出る汗によって発生するワキガのメカニズムを理解いただけたでしょうか?
ワキガ臭を発生させる要因は様々ですが、アポクリン腺を活発化させてしまうという点が共通しています。
ワキガ体質の方も、アポクリン腺のはたらきを抑えることができれば悩むことも少なくなるはずですので、まずは生活習慣を見直してみましょう。
また、レーザーや手術などで汗を抑制したり、アポクリン腺を除去する根本治療もありますので、気になる方はお近くの美容外科で相談してみてください。
軽度・中度・重度ワキガとはどのくらいの臭いなのか、どのような対策を講じるべきかを知りたい方に向けて 、本記事を書きました。 厚生労働省のワキガに関する資料を参考にしながら軽度から重度ワキガを定義し、ワキガの程度を確認する3つ方法、ワキガの[…]
脇から臭いがしてきて、「これってワキガ臭なの?」と疑問に思っている方がいるのではないでしょうか? 脇特有の臭いであるワキガ臭には様々な種類があり、ワキガ臭が強く出るかどうかの大部分は遺伝で決まってしまいます。 この記事では、ワキガ臭の原[…]
衣服の脇部分が黄ばんだ原因はワキガなのかと疑問に感じている方に向けて、この記事を書きました。 黄ばみの原因が、ワキガなのかそれ以外なのかを判断することは対策を講じる上でとても重要となります。 今回は、ワキガと黄ばみの関係やワキガ以外での[…]