「ワキから何かニオイがするけれど、汗臭いのかワキガの臭いなのかどっち?」
このような不安や悩みを抱えている方は多いと思います。
汗の酸っぱいニオイもワキガ臭も原因が汗であるため、区別するのは難しいです。しかし、それぞれの特徴を知ることでご自身でもニオイの判断ができるようになります。
本記事は、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに2,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「汗臭さとワキガ臭の違いの解説」「2つの臭いの判別をする方法」を徹底解説していきます。
(記事の内容を1分動画にまとめました。動画の方が内容が簡単ですので、動画→記事の順番でお読みいただくとわかりやすくておすすめです)
▼汗臭さ/酸っぱい体臭の原因と対策方法に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
監修医師 川原正行 医師/元PMDA審査専門員。ルナレディースクリニック統括院長。美容皮膚科・美容外科・産婦人科・内科・小児科・脳神経外科・麻酔科と幅広い分野での臨床経験、業界と規制当局、医薬品と医療機器の両分野の知見を持つ。オ[…]
汗臭さとワキガの違いは?
汗臭さとワキガの違いは、発生する原因・発生部位・臭いの印象と異なる点が多いです。本項では、汗臭とワキガの違いについて詳しく解説していきます。
汗臭さは酸っぱい臭い
汗腺の1つであるエクリン腺から分泌された汗が原因の汗臭さは、酸っぱい印象を与える臭いがします。
エクリン腺は体温調節の役割を持つ汗腺で、ほとんど水分で構成されているさらさらとした無臭の汗がでます。しかし、発汗によって働きが活発になった皮膚常在菌が、皮脂や汚れを分解することで酸っぱい臭いが発生するのです。
エクリン腺は体全体に分布しているため、どこからでも臭いが発生します。また、汗が染み込んだ衣服からも臭いが発生することがあります。
汗臭さの酸っぱい印象は、下記のような臭いと表現されることが多いです。
汗臭さのニオイ
- 酸っぱい臭い
- 雑巾のような臭い
- 体育館のような臭い
ワキガは多種多様な臭い
汗腺の1つであるアポクリン腺からの汗が原因のワキガは、多種多様なニオイがします。
アポクリン腺は脇や乳首などにのみあり、暑さだけではなく、興奮や緊張によっても、汗が分泌されます。アポクリン腺から出る汗は、脂質やタンパク質などが多く含まれており、それらの物質を皮膚常在菌が分解する過程でワキガ臭が発生するのです。
どのような方でもアポクリン腺は持っていますので、多少のワキガ臭は発生していますが、先天的/遺伝的にアポクリン腺の数が多い方はそうでない方よりも臭いが強くなりがちです。
ワキガ臭の多種多様なニオイは、下記のように表現されます。
ワキガ臭のニオイ
- カレーのようなスパイスなニオイ
- 鉛筆のニオイ
- 生臭いニオイ
- 玉ねぎのような鼻を刺すニオイ
- ミルクのようなニオイ
汗臭さとワキガの違い一覧
上記まででワキガと汗臭さの特徴をそれぞれ解説してきましたが、以下にそれらについてまとめました。
体臭 | 汗臭さ | ワキガ臭 |
原因 | エクリン腺から分泌される汗 皮膚常在菌が皮脂・汚れを分解 |
アポクリン腺から分泌される汗 皮膚常在菌が皮脂・汚れを分解 |
発生部位 | 体全体(特に汗をかきやすい胸・背中等の部位) 何度も着用した衣服 |
脇、乳首 |
においの特徴 |
酸っぱい臭い 体育館のような臭い |
スパイスのような臭い 香ばしい臭い ミルクのような臭い 等 ※個人差があります |
においが強くなる原因 |
長期間、汗を放置する 何度も着用した衣服を着ている など |
遺伝的に脇にアポクリン腺を多く持っている |
臭い以外で自分で汗臭かワキガか分かる方法
汗臭さとワキガの臭いの違いについて解説しましたが、それでもワキから臭いがするとワキガ臭ではないかと思われる方もいると思います。
そこで、本項では汗の臭いとワキガの臭いを区別する方法について解説していきます。
耳垢が湿っている
ワキガの臭いが強い人の特徴に、耳垢が湿っていることが挙げられます。
ワキガの方はワキガでない方と違い、ワキガの原因であるアポクリン腺の発達しているため、耳垢が湿りやすいです。
衣服の黄ばみ
アポクリン腺から出た汗が服に染み込むと、汗が酸化し、服が黄色に変化します。そのため、ワキガの方は服のワキの部分が黄色く変化しがちです。
ただし、服の黄ばみは制汗剤の成分が原因となっていることもあるので、制汗剤を使用している方は、服の変色だけを見てワキガを発症していると決めつけないようにしましょう。
脇毛に白い粉がつく
アポクリン腺から分泌されるベタつきの多い汗には、脂質やたんぱく質が多く含まれています。
そのため、アポクリン腺から多く汗をかく方は、脇毛に皮脂やたんぱく質が結晶化した白い粉がつきやすいので、一度ご自身の脇を確認してみると良いでしょう。
遺伝的にワキガ体質
ワキガは遺伝の影響が大きいです。
両親のどちらかに刺激臭・湿った耳垢・服の黄ばみ等の独特の症状を持つ方がいると、子どもにもワキガ体質が遺伝してしまう可能性は高くなります。
まとめ:汗臭さとワキガの違い
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本記事では、汗臭さとワキガの違いについて解説してきました。
汗臭さとワキガの臭いは、両方とも発生の原因が汗であるため、区別することが難しいです。自分が汗臭いのかワキガ臭なのか判断しかねる方は、本記事の解説を参考に汗臭とワキガ臭を区別し、それぞれにあった対策を講じてみてください。
本記事が皆様のご不安解消になると、幸いです。
▼汗臭さ/酸っぱい体臭の原因と対策方法に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
監修医師 川原正行 医師/元PMDA審査専門員。ルナレディースクリニック統括院長。美容皮膚科・美容外科・産婦人科・内科・小児科・脳神経外科・麻酔科と幅広い分野での臨床経験、業界と規制当局、医薬品と医療機器の両分野の知見を持つ。オ[…]