この記事を見つけてくださった方の中には、「なぜか片方だけワキガ臭い…」「右脇 / 左脇だけ臭い気がする」と感じて不安な方も多いのではないでしょうか。
そのような方に向けてこの記事を書きました。
実は、片脇だけワキガ臭が強いことの原因として、ご自身の「利き腕」や「過去の治療歴」が考えられます。
本記事は、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに2,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「片方だけワキガ」という状態について、原因や対策をわかりやすく解説します。
▼ワキガに関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。
片方だけワキガになることはあるの?
汗を分泌する汗腺には体の至るところにある「エクリン汗腺」と、脇や臍(へそ)などの特定の場所にのみある「アポクリン汗腺」の2種類があり、ワキガ臭の原因は後者のアポクリン汗腺です。
アポクリン汗腺から分泌される汗に含まれるたんぱく質や皮脂などの物質が、汗に含まれる水分で活動が活発になった常在菌によって分解される過程で、脇特有のにおい(ワキガ臭)は発生します。
アポクリン汗腺の数は遺伝により決まり、脇のアポクリン線の数が多い方はワキガということになってしまいます。
人の体はおおむね左右対称ですので、アポクリン汗腺の数も左右の脇で同じと考えられます。ただし、以下で説明する原因により、まれに左右でワキガ臭の強度が違う人もいます。
この記事ではそのような状態を「片脇だけがワキガ」と定義して、以下でその特徴と原因を解説します。
片方の脇(右脇 / 左脇)だけ臭い原因は?
片方の脇からワキガ臭がする理由には、以下の2つの可能性が考えられます。
- 片方の脇だけ発汗量が多い
- 治療効果が左右で異なる
次項でそれぞれの可能性についてご説明します。
利き腕の方の脇の発汗量が多い
片方の脇だけワキガ臭がする理由の1つに、左右で発汗量が違う可能性があげられます。
人の体はほぼ左右対称になっていますので、汗を分泌する汗腺の数も左右ほぼ同じです。ただし、よく使う利き腕の方が活動量や使用頻度が多いため、発汗量が多い傾向があります。
また、利き腕を頻繁に使用することにより利き腕側の脇にある汗腺がよく発達するため、たとえ同じ活動量で両腕を使用していた場合でも、利き腕側の方が発汗が多くなることがあります。
ワキガは臭いの強度によって軽度から重度までレベルがありますが、片方だけの臭いが強くなったと感じる方の場合、ワキガであっても軽度であることが多いです。
ワキガ臭を抑えるための方法を記事の後半で紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
ワキガ治療の効果が左右で異なる
体臭(ワキガ含む)の郵送検査サービスを提供する私たちオドレートでは、ワキガ治療を既に受けたことがある方において、左右で治療効果が異なることにより片脇だけワキガ臭が強い状態で残っている事例を確認しています。
両方の脇を治療した場合であっても、前述の「片方の脇だけ発汗量が多い」で説明したように利き腕側の脇の方が汗腺がよく発達することもあってか、左右で治療効果が異なったものと思われます。
そのため、ワキガを治療したとしても片方の脇だけ強いワキガ臭が残っている可能性も0ではありませんので、心配な方は治療を受けたクリニックに相談してみましょう。
次項では、ワキガ臭を抑える方法を紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
片方の脇(右脇 / 左脇)だけワキガ臭い時の対策は?
前述のとおり、片方だけのワキガ臭気になる場合、ワキガであっても軽度であることが多いです。
そのため、片方だけ臭うという場合には、以下の生活習慣改善を行ってみてください。
利き腕だけを使うクセを改善
いつも利き腕ばかり使っていると利き腕側の脇汗が増えてしまいますので、利き腕ばかりを使用するのではなくもう片方の腕も使用するようにしましょう。
例えば、いつも右腕でばかり鞄をもっている方は左腕も使うようにする、寝るときはいつも左側を下にする姿勢の方は定期的に右側を下にするようにするなどです。
個人差もありますがちょっとした日常のクセを改善することでワキガ臭を抑えられますので、まずは自身のクセを確認してみてください。
デオドラント用品を使用
汗腺を引き締めて汗の分泌を少なくする収斂作用(しゅれんさよう)と殺菌効果のある制汗スプレーやシートなどを使用することでワキガ臭を抑えることができます。
ミョウバンなどの収斂作用のある成分が配合されているかどうかは商品の詳細を確認したり、お店の人に聞いてみましょう。
ワキガ体質とまでいかない軽度な臭いの場合には、直接地肌に使用する以外にも衣服のその部分にスプレーをかけるだけでも十分な効果が得られるはずです。
直接皮膚に制汗スプレーなどを使用する場合には、過剰に使用すると皮膚上の常在菌を殺しすぎることで肌荒れを引き起こしますので適度に使用するようにし、スプレータイプを使用する場合には、タオルでしっかりと汗を拭きとってから使用しなければ効果が落としてしまいますので、タオルなどで汗を拭きとってから使用しましょう。
▼市販のワキガ対策グッズに関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
通気性や吸水性の良い衣服を選択
ワキガ臭は、汗などの水分によって活発になった常在菌がミネラルや皮脂などの汗に含まれている物質を分解する過程で生じているため、皮膚上の汗などの水分を乾かすことで常在菌の活動を抑制し、臭いを抑えることができます。
水分を乾かすためには、こまめに汗をふきとるだけでなく、通気性や吸水性のよい素材の服を身に着けることも有効ですので、通気性の良い綿(コットン)や麻(リネン)の衣服を選ぶと良いです。
ポリエステルなどは熱がこもりやすい素材ですので、服を選ぶ際はタグを確認して通気性や吸水性が良い素材を選ぶようにしましょう。
日常でも、臭いが気になる方の脇の通気が悪くなっていないかを、こまめにチェックすることが大切です。
「右脇 / 左脇だけ臭い」に関するよく頂くご質問
ここまでお読みくださりありがとうございます。
以上で、「片方だけワキガ」という状態に関する説明の大部分が終わりました。
しかし、ここまでお読み頂くなかで、追加で生じた質問もあるかと思います。そこで本項では、「片方だけワキガかもしれない…」というご不安と関連して私たちがよく頂く質問と回答をご紹介します。
利き腕ではない脇の方が臭いことはあり得ませんか?
なくはありません。実際に、体臭(ワキガ含む)の郵送検査サービスを提供する私たちオドレートのお客様のなかで、利き腕ではない方のワキガ臭が強い事例もあります。
ただし上記の通り、「左右のワキガ臭の強度はほぼ同じ」であることがほとんどで、稀に左右の強度が異なる場合は「利き腕の方が強度が強い」ことの方が多いです。
「過去の治療歴」が原因の場合、片側だけワキガが治っていないってこと?
この場合、「周囲の人が感じるほどの強いワキガ臭(脇特有のにおい)が今もあるかどうか」が質問者様にとって重要な点になると思います。
まずワキガに関するオドレートの認識を4つ共有させて頂きます。
- 誰しも脇から少なからずワキガ臭を発している
- ワキガ臭が強く日常生活で周りの人が感じればワキガ(と認識される)だが、周りが感じるほど強くなければワキガではない
- ワキガ治療はワキガ臭を完全になくすものではなく、ワキガ臭を弱めるもの
- (①②③より)ワキガ治療のゴールは、周りの人が感じるほどの強いワキガ臭を、周りが感じない(ワキガと認識されない)程度にまで軽減すること
つまり、「治ったか治っていないか」という問いの答えは、「(治療後もワキガ臭が強い方の脇のにおいが)周りの人が感じるほど強いか否か」という問の答えと同じです。
周囲の人の感じ方はご自身ではわかりづらいため、可能でしたら家族や友人など信頼できる人に思い切って聞いてみるのがおすすめです。もし難しい場合や他の人にも聞いてみたい場合は次項でご紹介するオドレートのワキガ検査キットもご利用頂ければと思います。
ワキガの匂いを自分でわかる方法はありますか?
ワキガのセルフチェックには3つの方法があります。
▼ワキガの匂いが自分でわかる方法に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
急に脇が臭くなったのですが原因は何ですか?
生活習慣や時期などによって急にワキガ臭を感じることもあります。
▼急に脇が臭くなったと感じた場合の原因と対処法に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
ワキガ検査キットでセルフチェック!
- 自分では臭う気がするけど、周りの人にどう思われているのか不安。
- ちゃんとケアしているんだけど、いまいち効いているのかわからない。
このような悩みがある方は、まず自分の臭いを客観的にチェックするのがおすすめです。
においを見える化する体臭測定キットodorate(オドレート)なら、1日着たTシャツを送るだけで、臭気判定士があなたの気になる臭いを分析し、臭いのタイプや傾向から最適なケア方法もご提案しますので、自分に合ったケア方法を見つけることができます。
すべて郵送とメールだけでやり取りができるので、誰にも知られたくないという方も安心してご利用いただけます。
今までなんとなく気にしていた臭いの状態を知ることができれば、モヤモヤしていた心がスッキリ晴れるかもしれません。
まとめ:右脇だけ臭いと感じたら
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事では、「片方だけワキガ」という状態について、原因と対策の解説と、よく頂く質問をご紹介しました。
片脇のワキガ臭だけが気になる場合は、軽度のワキガであることが多く、セルフケアや生活習慣の見直しで解決できると思われますので、ぜひ記事内でご紹介した習慣を生活に取り入れてみてください。
本記事が皆様のご不安解消のお役に立てば幸いです。
▼ワキガに関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。