体臭の臭いの種類を徹底解説!臭いの例えから種類を逆引きする表現集

ご自身の体臭の種類が、どのやタイプに該当するかご存知でしょうか?

例えば、「チーズのような臭いを感じるけれど、これはどんな体臭なんだろう?その原因や対策方法は?」というように、ご自身の体臭がどんな種類かわからないという方もいらっしゃることでしょう。

もちろん体臭にはチーズのような臭い」だけでなく、「獣のような臭い」「玉ねぎのような臭い」など他にも様々な印象を伴う臭いがあります。

ご自身の体臭の種類がわかれば、その原因に合わせた適切な対策を講じることができます。

本記事は、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに2,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が、主な体臭の種類と、臭いの例え(〜のような臭い)から該当する体臭の種類を逆引きする方法をご紹介します。

体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。

名前がついている8種類の体臭

体臭がアンモニアくさい?もしかしたら肝臓が弱っているサインかも

体臭の不安を解消するには、まずその体臭の種類を知ることが重要です。

なぜならば、体臭の種類を知ることでその原因を狙った効果的なアプローチを取れるからです。

本項では、名前のついている8種類の体臭を紹介し、その特徴と原因を解説していきます。

▼気になる体臭をタップすると、その項目へとぶことができます。

ワキガ

ワキガの臭いの特徴や原因は、下記の通りです。

ワキガの臭いの原因と特徴

  1. ワキガ臭が発生するプロセス
    ワキガの臭いは、アポクリン腺から分泌された汗に含まれているたんぱく質や脂質などの物質を、皮膚常在菌や細菌が分解する過程で発生します。つまり、ワキガは汗とそれに含まれた物質を分解する菌によって発生します。
  2. ワキガが発生する原因
    ワキガが発生する理由は、先天的要因と後天的要因の2種類があります。
    【1】先天的要因(アポクリン汗腺の数が多い)
    ワキガ体質の方は先天的/遺伝的にアポクリン汗腺の数が多いため、ワキガ臭の原因となる汗の分泌量が増え、ニオイが強くなります。主なワキガの要因は、先天的/遺伝的なワキガ体質であると考えられます。
    【2】後天的要因(生活習慣の乱れ)
    生活習慣の乱れも、ワキガのニオイを強くします。しかし、体質としてアポクリン汗腺の数が少ない方は、たとえ生活習慣が乱れたとしても、ワキガの臭いがそれほど強くならないことが多いです。
  3. ワキガの臭いの例え
    ワキガの臭いは、下記のように例えられます。
    ・硫黄のような臭い
    ・鉛筆のような臭い
    ・玉ねぎのような臭い
    ・カレーのようなスパイシーな臭い
  4. ワキガ臭が発生する部位
    ワキガ臭が発生するのは、アポクリン汗腺がある脇・乳首・陰部などの特定の部位です。

汗臭

汗臭の特徴と原因は、下記の通りです。

汗臭の原因と特徴

  1. 汗臭が発生する原因
    汗臭が発生する原因は3つあると考えられます。
    【1】常在菌が皮膚上の物質を分解することで発生
    エクリン腺から発生した汗によって皮膚常在菌が活性化し、皮膚上の皮脂などの汚れを分解することで汗臭の酸っぱい臭いが発生します。
    【2】年齢にともなって皮脂の分泌量が増加
    皮脂の分泌量は年齢にともなって徐々に増加していきます。皮脂の量が多いと、皮膚常在菌が活発に皮脂を分解する原因となり、不快な酸っぱい臭いの原因となります。
    【3】衣服内で雑菌が繁殖
    長く着用した衣服には洗濯では落とせない、皮脂などの汚れや様々な細菌が付着しています。服に汗が染みつくことで、これらの細菌などが活性化し、皮脂などの汚れを分解する過程で不快な臭いが発生します。
  2. 汗臭の臭いの例え
    汗臭の臭いは、下記のように例えられます。
    ・酸っぱい臭い
    ・雑巾のような臭い
    ・体育館のような臭い
  3. 汗臭が発生しやすい部位
    エクリン汗腺から分泌される汗は体全体にかきますので、汗臭は体全体から発生します。特に汗のかきやすい背中や胸などの部位には気をつけましょう。
  4. ワキガ臭と汗臭の違い
    ワキガ臭と汗臭は混同されやすいですが、下記の違いがあります。
    ・ワキガ臭はアポクリン汗腺の汗が原因となり発生するが、汗臭の原因はエクリン汗腺の汗。
    ・そのため、ワキガ臭は脇や乳首付近などアポクリン腺のある特定の部位で発生しますが、汗臭は汗をかきやすい部位を中心に全身から発生します。
    ・ワキガ臭は様々な表現で臭いを例えることができますが、汗臭は主に酸っぱい系統の臭いと例えられます。

加齢臭

加齢臭の特徴と原因は、下記の通りです。

加齢臭の原因と特徴

  1. 加齢臭が発生するプロセス
    加齢臭は、皮脂の酸化によって原因物質である「ぺラルゴン酸」と「ノネナール」が生成され、臭いが発生します。「ぺラルゴン酸」は30代、「ノネナール」は40代以降に発生しやすいです。
  2. 加齢臭が発生する原因
    加齢臭が発生する原因は3つあると考えられます。
    【1】年齢にともなう皮脂の分泌量と質の変化
    年齢にともない皮脂の分泌量が増加するだけでなく、皮脂に「パルミトレイン酸」という「ノネナール」の元となる物質が多く含まれるようになります。
    【2】生活習慣の乱れ
    生活習慣の乱れは、加齢臭を発生させる直接的な原因ではありませんが、悪化させる要因程度にはなり得ます。
    【3】(女性のみ)ラクトンの減少
    女性から発生している揮発物質のラクトンは、甘い匂いの印象があり、加齢臭のをごまかしてくれます。しかし、ラクトンは、30代以降で急激に減少してしまうため、今まで気づかなかった加齢臭を意識してしまうことも。
  3. 加齢臭の臭いの例え
    加齢臭は、原因物質によって臭いの印象が変わります。
    「ぺラルゴン酸」系の臭いの例え
    ・絵の具のような臭い
    ・古い油のような臭い
    ・塗料のような臭い
    「ノネナール」系の臭いの例え
    ・青臭い臭い
    ・芝生のような臭い
    ・古い紙臭い
  4. 加齢臭が発生しやすい部位
    加齢臭が発生しやすいのは、皮脂腺が多い
    頭・胸・首の裏・お腹・背中です。

ミドル脂臭

ミドル脂臭の特徴と原因は、下記の通りです。

ミドル脂臭の原因と特徴

  1. ミドル脂臭が発生するプロセス
    ミドル脂臭は、エクリン腺から分泌される汗に含まれた乳酸が皮膚常在菌などによって分解されることで発生する「ジアセチル」という物質が原因となります。「ジアセチル」自体も独特な臭いを放ちますが、「中鎖脂肪酸」という皮脂に含まれた物質と混ざることでミドル脂臭が完成します。つまり、ミドル脂臭は「ジアセチル」と「皮脂」によって発生する臭いです。
  2. ミドル脂臭が発生する原因
    ミドル脂臭が発生する原因は、加齢に伴う皮脂分泌量の増加です。皮脂の分泌量は加齢にともなって徐々に増加します。ミドル脂臭の原因は皮脂に含まれる「中鎖脂肪酸」のため、皮脂分泌量の増加はミドル脂臭の原因となります。
  3. ミドル脂臭の例え
    ミドル脂臭の臭いは、下記のように例えられます。
    ・使い古い油のような臭い
    ・生ゴミのような臭い
    ・香ばしい臭い
    ・栄養剤のような酸っぱい臭い
  4. ミドル脂臭が発生しやすい部位
    ミドル脂臭が発生しやすいのは、頭頂部・後頭部・耳の後ろ・胸回りです。

ダイエット臭

ダイエット臭の特徴と原因は、下記の通りです。

ダイエット臭の原因と特徴

  1. ダイエット臭が発生する原因
    ダイエット臭が発生するのは、無理なダイエットが原因です。過度なダイエットによって体内の栄養が不足すると、「基礎代謝」に必要なエネルギーが足りず、中性脂肪を燃焼させることになります。この脂肪の燃焼により、ダイエット臭が発生するのです。
  2. ダイエット臭の例え
    ダイエット臭は、下記のように例えられます。
    ・脂っぽい臭い
    ・アンモ二ア臭
    ・甘酸っぱい臭い
  3. ダイエット臭が発生しやすい部位
    ダイエット臭は体だけでなく、口からも発生します。他の体臭と違って、口臭としても発生するが点が特徴です。

ストレス臭

ストレス臭の特徴と原因は、下記の通りです。

ストレス臭の原因と特徴

  1. ストレス臭が発生する原因
    ストレスは、自律機能を調整する視床下部や副腎皮質ホルモンを分泌する副腎に影響を及ぼします。それによって発生する活性酸素という物質は、酸化することで過酸化物質という不純物になります。過酸化物質は体内の様々な物質と結びつき、ストレス臭の原因になると考えられています。
  2. ストレス臭の例え
    ストレス臭は、下記のように例えられます。
    ・ネギっぽい臭い
    ・ニラのような臭
    ・硫黄のような臭い
  3. ストレス臭が発生しやすい部位
    ストレス臭はまだあまり研究が進んでいない分野ですが、現在のところ、体内から皮膚を透過して体外に排出されるガス(皮膚ガス/皮膚透過ガス)であると考えられています。そうであれば、全身、さらには口からも発生すると考えられます。

疲労臭/アンモニア臭

疲労臭/アンモニア臭の特徴と原因は、下記の通りです。

疲労臭/アンモニア臭の原因と特徴

  1. 疲労臭/アンモニア臭が発生する原因
    本来アンモニアは肝臓で分解されますが、疲労の蓄積によって肝機能の働きが低下すると、分解されなかったアンモニアが体臭として体外に排出されます。これが疲労臭/アンモニア臭の原因です。
  2. 疲労臭/アンモニア臭の例え
    疲労臭/アンモニア臭は、下記のように例えられます。
    ・アンモニアのような臭い
    ・焦げ臭い
    ・卵が腐ったような臭い
  3. 疲労臭/アンモニア臭が発生しやすい部位
    疲労臭/アンモニア臭はまだあまり研究が進んでいない分野ですが、現在のところ、体内から皮膚を透過して体外に排出されるガス(皮膚ガス)であると考えられています。そうであれば、全身、さらには口からも発生すると考えられます。

口臭

口臭の特徴と原因は、下記の通りです。

口臭の原因と特徴

  1. 口臭が発生する原因
    口臭が発生する原因は5つあると考えられます。
    【1】年齢にともなう唾液の分泌量の減少
    唾液には口臭の原因となる細菌の繁殖を抑える効果がありますが、加齢にともなう唾液腺の機能の低下により唾液量が減ることで、細菌の繁殖、そして口臭の発生に繋がります。
    【2】虫歯や歯垢が原因
    口内環境の悪化は口臭の原因となります。特に30代以降は免疫力が落ち、歯周病などに罹りやすいので注意が必要です。
    【3】内臓や耳鼻科系の問題が原因
    内臓や耳鼻科系の病気は、稀に口臭の問題を引き起こします。消化不良や蓄膿症だけでなく、糖尿病や胃ガンも、口臭として現れるという報告もあります。
    【4】食べ物が原因
    ニンニクやニラ、キムチなどには「硫化アリル」という物質が含まれており、独特な青臭さが残ります。また、アルコールやコーヒーも口臭の原因に。
    【5】便秘や腸内環境の悪化
    腸内環境が悪化すると、腸内で悪臭成分が発生し、血液を通じて口までその成分が運ばれることが考えられます。
  2. 口臭の臭いの例え
    口臭は、下記のように例えられます。
    ・ドブのようなニオイ
    ・生ゴミのようなニオイ
    ・便(うんこ)のようなニオイ

名前のない体臭をニオイの例えから種類特定する方法

複数人で同じ臭いを嗅いだとしても、人によって臭いの表現・例え(〜のような臭い)は異なります。そのため、自分の体臭がどの種類に該当するかを判断することは難しいかもしれません。

ここでは、具体的な臭いの例えをあげて、それがどの種類の体臭に当てはまるのかを逆引きするための情報をご紹介します。

15種類の体臭の表現一覧

15種類の臭いの例えを紹介していきます。ぜひご覧ください。

▼下記の項目をタップすると、気になる体臭を確認できます

尿のような臭い

体から尿のような臭いがするのは、疲労臭/アンモニア臭が原因と考えられます。

疲労などで肝臓の機能が低下すると、尿素に変化しなかったアンモニアが血中を巡回し、汗とともに体外に排出されます。

そのアンモ二アを含んだ汗が原因で、尿のような臭いが発生すると考えられています。

尿のような体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

獣臭い

体から獣臭さを感じるのは、ワキガ原因と考えられます。

ワキガは、アポクリン汗腺から分泌された汗に含まれる物質を皮膚常在菌が分解することで発生し、獣のような臭いを引き起こします。

また、ワキガは皮膚常在菌の種類と分解される物質の種類によって発生する臭いが異なりますので、獣臭さ以外にも様々な臭いとして例えられます。

獣臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

チーズ臭い

体からチーズ臭さを感じるのは、ワキガが原因と考えられます。

ワキガは、アポクリン汗腺から分泌された汗に含まれる物質を皮膚常在菌が分解することで発生し、チーズのような臭いを引き起こします。

また、ワキガは皮膚常在菌の種類と分解される物質の種類によって発生する臭いが異なりますので、獣臭さ以外にも様々な臭いとして例えられます。

チーズ臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

生臭い

体から生臭さを感じるのは、疲労臭/アンモニア臭か口臭が原因と考えられます。

疲労などで胃腸の機能が低下すると、食べ物の消化がうまくできなくなり腐敗臭が発生します。

また、生臭さは生理が原因となって発生することもあります。

生臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

ほこりのような臭い

ほこりのような臭いは、加齢臭・疲労臭・ストレス臭のいずれかが原因であると考えられます。

特に加齢臭の場合、ほこり臭さはノネナールが原因である可能性が高く、古い油やロウソクのような臭いとも例えられます。

ほこり臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

魚臭い

魚臭さは、口臭が原因であると考えられます。

胃腸の調子が悪いと魚が腐敗したような口臭が発生しやすくなります。

また、ごく稀なケースではありますが、魚臭さは「トリメチルアミン尿症」という病気の可能性もあります。

魚臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

パンのような臭い

パンのような臭いは、一般的な体臭によるものではなく、「腸チフス」が原因であると言われています。

腸チフスは、チフス菌によって引き起こされる感染症の一種で、下痢・食欲不振・嘔吐などの症状を伴います。

もし、パンのような臭いがする方で、これらの症状が発生している方は病院に行きましょう。

パンのような体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

牛乳のような臭い

牛乳のような臭いは、ワキガ・汗臭のいずれかが原因と考えられます。

ワキガは、アポクリン汗腺から分泌された汗に含まれる物質を皮膚常在菌が分解することで発生し、牛乳(乳製品)のような臭いを引き起こします。

また、ワキガは皮膚常在菌の種類と分解される物質の種類によって発生する臭いが異なりますので、牛乳っぽさ以外にも様々な臭いとして例えられます。

牛乳臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

アンモニアのような臭い

アンモニアのような臭いは、疲労臭/アンモニア臭が原因と考えられます。

疲労などで肝臓の機能が低下すると、尿素に変化しなかったアンモニアが血中を巡回し、汗とともに体外に排出されます。

それが原因で、アンモニアのような臭いが発生すると考えられています。

また、動物性たんぱく質の過剰摂取もアンモ二アを発生させるので、アンモニアのような臭いの原因になると考えられます。

アンモニア臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

生乾きのような臭い

生乾きのような臭いは、体臭ではなく、衣類の生乾きが原因であると考えられます。

この場合、体臭ケアを行っても状況は改善しないため、原因を見直して衣類ケアを行うことが大切です。

生乾き臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

おならのような臭い

おならのような臭いは、口臭が原因と考えられます。

おならを我慢してしまうと、腸内のガス成分が血液を通じて肺まで巡回し、口臭に含まれる可能性があるためです。

また、そのガスが体内から皮膚を透過して体外に排出される(皮膚ガス/皮膚透過ガスになる)場合は、体臭としても捉えられるかもしれません。

おなら臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

焦げ臭い

焦げ臭さは、疲労臭/アンモニア臭が原因であると考えられます。

焦げ臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

納豆のような臭い

体から発生する納豆のような臭いは、汗臭が原因と考えられます。

皮膚の常在菌が汗や物質を分解する際に発生する臭気物質により、納豆のような臭いが発生します。

また、納豆のような臭いは部屋干しや生乾きの衣類から発生することもあります。

納豆臭い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

玉ねぎのような臭い

玉ねぎのような臭いは、ワキガ・ストレス臭のいずれかが原因と考えられます。

玉ねぎ臭い体臭がすることに関して詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

甘い臭い

体から甘い臭いがする際は、ダイエット臭が原因と考えられます。

過度なダイエットによって体内の糖質が不足した際に発生するケトン体が甘い臭いを発生させます。

また、甘い臭いは糖尿病患者から発生するという報告もありますので、心当たりのある方は病院に行きましょう。

甘い体臭に関して詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

体臭の臭いの種類に関してよく頂く質問

今までご自身の体臭の種類がよく分からなかったという方は、ぜひここまでの内容を参考にしてください。しかし、まだまだ体臭の種類について疑問がある方もいらっしゃると思います。

ここでは、体臭の種類についてよく頂くご質問にお答えします。

体臭にはどんな種類の臭いがありますか?

体臭には「原因」「発生するプロセス」「発生する部位」などによって様々なものがありますが、大きく分類すると主に以下の8つに分けることができます。

体臭をなくすにはどうしたらいいですか?

体臭を防ぐには、ご自身の体臭の種類を把握し、その原因に合わせた適切な対策を講じることが重要です。

ですから、まずは自分の体臭がどの種類に該当するのか見極めることから始めましょう。

まとめ:対策前に体臭の種類を把握しよう

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事では、主な体臭の種類と、臭いの例え(〜のような臭い)から該当する体臭の種類を逆引きする方法をご紹介しました。

ご自身の体臭の種類、そして原因がわらないままに行う体臭対策の効果は期待できない恐れがあります。そのため、体臭が気になる方ほど、対策前に、この記事を参考にしっかりと体臭の種類を確認してみてください。

この記事が皆様のお役に立てば幸いです。

体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。