多くの人が悪臭として思いつくワキガや加齢臭などの体臭の原因は皮膚からのにおいがほとんどです。
しかし焦げ臭い匂いの原因は他にありメカニズムも異なってきます。
まずは焦げ臭い体臭の起こるメカニズムを知り対策をとることで焦げ臭いとさよならしましょう。
▼体臭の臭いの種類に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
焦げ臭い体臭はなぜ起こる(メカニズム)
焦げ臭い匂いは心臓や小腸が弱っているため起こります。
栄養分の吸収をする小腸と血液を循環させる役割を持つ心臓は密接な関係があります。
そのため不調をきたすとアンモニアや硫化水素などの有害物質は腸の働きが低下したときに多く生じる悪玉菌の影響で発生します。
そして刺激臭がするアンモニアや硫化水素などの有害物質が体内に溜まり、血液中に混ざり汗などと一緒に外に派出されることで焦げ臭い体臭になるのです。
そのため汗を多くかく夏場に焦げ臭い体臭をいつもより感じることが増えてしまうのです。
焦げ臭い体臭の原因は?
焦げ臭い体臭が起こるメカニズムが分かった所で具体的にどのようなことが原因で焦げ臭い体臭が起こるのかを知りましょう。
焦げ臭い体臭の原因は、偏った食生活やたばこ・お酒、病気の可能性があります。どのような過程で発生するのかメカニズムを確認しましょう。
焦げ臭い体臭は食生活が原因
肉や牛乳など動物性たんぱく質ばかりを食べていると消化するのが大変なため臓器に負担をかけてしまいます。
それだけではなくコンビニ弁当やファーストフードに含まれる添加物も腸には負担になります。
また不規則な時間に食事をとることも小腸の消化の邪魔をし弱らせる原因になりますので焦げ臭い体臭に繋がるのです。
たばこやお酒が原因
たばこやお酒は心臓に負担をかけてしまいますので、これも焦げ臭い体臭の原因となります。
アルコールは心臓の働きを強めたり逆に弱めたりします。
そのため度を超した摂取をすると心臓に負担をかけてしまい焦げ臭いにおいの原因になるのです。
たばこは循環器病のリスクが高いことが知られているように心臓などの循環器にも悪影響を及ぼします。
またたばこに含まれるニコチンは発汗作用を促しビタミンCを壊してしまうため焦げ臭い体臭の原因になるのです。
焦げ臭い体臭は病気が原因
周りの人が気か付かない、自分だけが焦げ臭い匂いを感じる場合は、「異嗅症」が考えられます。
この「異嗅症」のメカニズムははっきりとは解明されていません。
しかし、くしゃみや発熱、鼻水などの急性の呼吸器疾患である感冒(かんぼう)の後に起きる場合や鼻をけがした直後から起こる場合、加齢に伴う場合があると言われています。
焦げ臭い体臭の対策方法は?
焦げ臭い体臭の対策は原因に合った対策方法を行いましょう。
体臭=デオドラント用品と考えてはいけません。なぜ焦げ臭い体臭が発生しているのかをまずはじっくり考えましょう。
食生活が焦げ臭い体臭の原因の場合は、バランスの良い食事を心掛けるようにしましょう。
飲酒や喫煙が焦げ臭い体臭の原因の場合は、ご自身で飲酒喫煙のルールを決めるなどしましょう。
上記を講じても改善されない場合には何かしらの病気である可能性がありますので、まずは健康診断などでご自身の体を確認しましょう。
詳しくは下記で紹介します。
食生活に気を付け体臭対策
焦げ臭い体臭予防のメインは食生活を改善することです。
まずは動物性たんぱく質を減らしましょう。
そしてポリフェノールが豊富に含まれており抗酸化作用があるニンジン、ピーマン、トマト、カボチャなどの緑黄色野菜を積極的に摂取しましょう。
また善玉菌を優位にするヨーグルトや発酵食品、食物繊維が豊富に含まれる海藻類やゴボウ、アボガド、キノコ類など腸内環境が良くなる食材も食べましょう。
よもぎ、菜の花と言った苦みのある食材も有効とされていますので食生活に上手に取り入れましょう。
これらの食材を上手に組み合わせ体臭対策に役立てましょう。
そして栄養バランスと同時に規則正しい生活を心がけ腸への負担を減らすことも行うとより効果的です。
節酒と禁煙で対策
たばこには「百害あって一利なし」との言葉があります。
たばこ愛好者にとっては大変難しいことと思いますが体臭のためにも健康のためにもできれば禁煙をおすすめします。
その一方「酒は百薬の長」との言葉があるように量を節制して飲むことは問題ありませんので飲みすぎに注意をしながらほどほどでたしなむことをおすすめします。
病院で対策
異嗅症の場合は原因が明確ではありませんが嗅感低下の治療がイコール異嗅症の治療となりますので、まずは耳鼻咽喉科の病院で相談することから始めてみましょう。
まとめ
ここまでで焦げ臭い体臭は食生活、たばこ、お酒が原因で心臓と小腸に問題が起こりなるケースや、異嗅症のケースがあることが分かったでしょう。
まずは食生活を改善し、規則正しい生活で焦げ臭い体臭を排除するよう努めましょう。
▼体臭の臭いの種類に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
▼体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。