体臭について悩まれている方は、自分の体臭がどんな臭いで、周囲の人がどう感じているかについて実はよく把握できていないことが少なくありません。
体臭には大きく分けて8種類あることをご存知でしょうか?
記事内では、それぞれの体臭について特徴や原因を解説していますので、ご自身の体臭がどの種類に当てはまるのかを確認し、種類別の対策法でお悩みを解決してみませんか。
体臭は原因ごとにさまざまな種類にわかれる
体臭には、ワキガのように親から遺伝する体質由来のものもありますが、生活習慣や食事内容、年齢などでも後天的に変化します。
汗が原因の体臭は全身の汗腺が原因となりうるもので、脇から出た汗が雑菌に分解されればわき汗臭、靴の中で蒸れると足臭へと繋がります。
年齢により発生する加齢臭やミドル脂臭は、加齢とともに臭いの原因物質(ノネナールやジアセチル)が増加し、臭いが発生します。
また、糖尿病(甘い臭い)や臓器の病気(アンモニアや焦げ臭い臭いなど)によって臭うこともあります。
体臭のタイプは8種類
体臭のタイプ8種類をご紹介します。
アポクリン腺から出る汗が原因のワキガ臭
ワキガは、汗腺の一つであるアポクリン腺から出る汗が肌の雑菌により分解されることで独特な臭いが発生する体臭です。
臭いにはミルクや納豆に似ているもの、玉ねぎ・カレーのような刺激臭などがあり、雑巾のように生臭い場合もあります。
エクリン腺から出る汗が原因のわき汗臭
わき汗臭は、アポクリン腺とは異なるもう一つの汗腺であるエクリン腺から出た汗が、雑菌により分解されることで発生する体臭です。
臭いの強さはワキガほどではありませんが、時に不快な臭いとなることもあります。
ノネナールが原因の加齢臭
加齢臭は、ノネナールという物質が原因となり、40代頃から発生する体臭です。
ロウソク・古びた油のような臭いだと言われることが多いです。
ジアセチルが原因のミドル脂臭
ミドル脂臭は、原因物質のジアセチルにより、30代頃より首の後ろからうなじにかけて発生する体臭です。
加齢臭と混同する方も多いですが、原因物質も発生源も全く異なるものです。
ケトン体が原因のダイエット臭
ダイエット臭は、ダイエット中に無理な食事制限をすることで発生する甘い体臭です。
エネルギーの生成方法が通常とは異なった形で行われ、ケトン体や乳酸が発生し、甘い体臭の原因となります。
アンモニアが原因の疲労臭とストレス臭
疲労やストレスの蓄積は肝機能や腎機能を低下させます。
そこで分解しきれなかった物質が発生させるのが疲労臭やストレス臭(アンモニア臭)です。
メチルブタン酸が原因の足臭
足が臭う主な原因は常在菌が活動して皮脂や角質を分解した際に発生する、メチルブタン酸(イソ吉草酸)が原因です。
体重を支えている足は、たくさんの汗をかくにも関わらず、靴や靴下などで蒸れやすい環境にあります。
そこで汗が雑菌と結びつき足臭を発生させます。
口内細菌や食べ物が原因の口臭
口臭は、口内の唾液の分泌量が少ない時、刺激の強い食べ物を食べた時、虫歯や歯周病の際などに発生します。
口臭には、タバコやアルコール臭も含まれます。
体臭は種類ごとに対策方法が違う
体臭の原因の多くは「汗」であり、汗に含まれる皮脂や垢などが雑菌と結びつき分解されることで臭いが発生します。
ワキガ・わき汗臭・ミドル脂臭・足臭などでは汗をこまめに拭き取ったり、デオドラント製品で制汗したりすることを心がけましょう。
年齢が原因となり増えるミドル脂臭・加齢臭の原因物質(ジアセチル、ノネナール)は、肌や衣類に付着しやすいという性質を持っています。
丁寧に体を洗い流し、洗濯では専用の洗剤を選ぶのがポイントです。
ダイエット臭の予防には、海藻類をはじめとするアルカリ性食品を積極的に摂ったり、適度な運動でケトン体を消費したりするのが効果的でしょう。
疲労・ストレス臭に対しては、ストレスを溜めず小出しに発散するようのが大切です。
口臭は飲酒や喫煙を控えることで改善に繋がります。
自分の体臭のタイプを専門家に確認してもらおう
体臭の種類はたくさんあるため、自分がどのタイプなのか判断に迷う方も多いでしょう。
間違った判断で間違ったケアをしても、体臭は悪化するばかりです。
そんな時は、自分がどのタイプの体臭なのかを、郵送型体臭測定キット「odorate(オドレート)」を使い、臭いの専門家にチェックしてもらってはいかがでしょうか。
チェックといっても病院に行ったりカウンセリングなどで対面するわけではなく、測定専用の無地のTシャツを着て24時間普段通りに過ごし、返送するだけで痛い検査や通院など一切ありません。
後日、国家資格を持つ臭いの専門家による客観的な評価と、体臭の分析結果、自分タイプに合った体臭ケア方法などがメールで届きます。
体臭について悩んでいる方は、ぜひ体臭測定キット「odorate」を試してみてくださいね。
まとめ
体臭と一言で行っても、実にさまざまな種類が存在し、その原因や発生する場所も異なります。
それぞれの種類の体臭への対策方法には、共通するもの・独自のものがあるので、まずはご自身の体臭の種類を見極めることから始めましょう。
より自分に合った体臭ケア方法が知りたい方は、体臭測定キット「odorate」も試してみてくださいね。
どんな種類の体臭にも効果的な対策法はもちろん、独自の予防法も併せて行うことで、相乗効果が望めます。
▼体臭に関する情報はこちらでも紹介しています。