
多かれ少なかれ人には体臭がありますが、自分の体臭が「獣臭い」と感じたら要注意です。なぜなら「獣臭い」と感じられるような体臭は、体臭の中でもかなり強烈なものだと言われているからです。今回は、獣臭い体臭の原因と対策についてご説明します。
目次
もしかしたら病気の可能性も?獣臭い体臭の原因とは?
普通の体臭より強烈な獣臭い体臭の原因3つをご紹介します。
ワキガ
人の体臭の中でも、最も強い臭いがワキガと言われていおり、他人から「獣臭い」と感じられてしまうことが多いようです。では何故ワキガになってしまうのでしょうか?
ワキガの臭いは、汗腺の一種であるアポクリン腺から出る脂肪を含む汗が、皮膚の上で常在菌によって分解されることによって起こります。一口に「ワキガ」と言っても、アポクリン腺の数は人によって違うので、臭いの強さにも個人差があります。
アポクリン腺の多い人が、皮膚を不潔にしていたり、その臭いが洋服に移っていたりすると、臭いがより強くなってしまいます。。
ワキガの原因や対策については、次の記事に詳しく説明されているので、参考にしてください。
ワキガの悩みを解消する! 原因やチェック方法、治療方法、費用まとめ
ワキガの多くは、遺伝的なものです。ワキガは生物として人間にもともと備わっていた機能の1つで、ワキガの臭いの中にはフェロモンも含まれていると言われています。
このような点もワキガが獣臭いと感じられる理由かもしれませんね。
ワキガ体質だけど“いい匂い”?フェロモンや遺伝子との関係を知ろう
病気
昔から、病気には特有の臭いがあると言われ、レントゲンや内視鏡などの客観的に判断できる検査機器がなかった明治時代頃までは、「嗅診」と呼ばれる診察方法がありました。では、代表的な体臭が変化する病気をご紹介します。
トリメチルアミン尿症は、汗や呼気から腐った魚のような強烈な臭いがするので、魚臭病とも呼ばれている病気です。原因はほとんどが遺伝的なものです。ただ、患者の数は非常に少なく、世界でも数百人ほどの稀な病気です。
胃腸障害では、胃腸の働きが悪いために、食べた物が胃の中にたまって腐敗臭のような口臭になることがあります。他にも歯周病や蓄膿症で息が臭くなることもあるため、思い当たることがある場合は、早めに受診することをおすすめします。
ペットの臭いが服などについている
ペットを室内飼いしている場合、ペットの臭いが衣服などにしみついて、獣臭い臭いの原因になっていることがあります。
本人は慣れてしまっているので気づきにくいのですが、ペットを飼っていない人は動物の臭いに敏感なので、獣臭いと感じることがあるようです。
体臭が獣臭いときの対策方法とは?
体臭が獣臭い場合の対策方法を6つご紹介します。
肉食を控える
肉類などのタンパク質は、消化するときに体温が上がって汗をかくため体臭悪化の原因になります。さらに脂肪の多い食事をすると、皮脂の分泌が過剰になります。皮脂が酸化すると嫌な体臭の原因になってしまいます。
体臭が気になるときは、食事のときに肉類や脂肪分を控えましょう。
腸内環境を整える
食べた物がうまく消化されずに腸内に長く留まると、アンモニアや硫化水素などの腐敗物が発生します。それが血液に溶け出して呼気や汗に混じると、嫌な体臭の原因になります。
食物繊維や緑黄色野菜を積極的に摂取するなどして、腸内環境を改善させましょう。
こまめに着替える
汗のついた衣類は、獣臭い体臭の原因となりますので、 汗のついた衣服はこまめに着替えるようにするとよいでしょう。すべての服を着替えなくても、下着を交換するだけでも効果があります。
もし、着替えることが難しいときは、汗拭きシートなどで汗をこまめにふき取るようにしましょう。
洗濯に気をつける
服にしみついた臭いの原因は、細菌だと言われています。毎日洋服を洗濯していても、繊維の中まで入り込んだ菌は、通常の洗濯ではすべて落としきることができません。衣類にしみついた菌が汗と混ざることで、嫌な臭いになってしまいます。
臭いが気になるときは、漂白剤でつけおき洗いをして、しっかりと衣類を殺菌しましょう。
臭いのある柔軟剤や香水は逆効果
最近は、柔軟剤も香りの種類が増え、選ぶ楽しみがありますよね。また、体臭をごまかすために香水を使っているという人もいると思います。
しかし、体臭のある人が香りの強い柔軟剤や多量の香水を使うと、臭いが混じって余計に 不快な臭いになります。柔軟剤や香水は、使いすぎに気をつけましょう。
ワキガの場合は手術も検討
ワキガは遺伝性のものなので、体質を根本的に変えるのには難しさがあります。
ワキガによる体臭に思い悩んでいる場合、思い切って病院で手術することも検討してみてはいかがでしょうか。
体が獣臭いのは思い込み?体臭を調べる方法
本当は体臭は強くないのに、自分が臭いと思いこみ、日常生活にも支障をきたしてしまうことがあります。そのような場合は「自臭症」と呼ばれます。
体臭が気になってしかたがない場合、家族などの信頼できる人に臭いを嗅いでもらうなどして、本当に臭っているのか、それとも必要以上に気にしすぎているだけなのか、確認してみましょう。
自分は本当に体臭がひどいのだろうか?周囲を不快にさせてしまっているのではないか?でも病院なんか行きたくないし、どんな体臭ケアをしたらいいかもわからない。
そんな不安な毎日を送っている人は、誰にも知られずに気軽に体臭チェックができる輸送型体臭測定キット「odorate(オドレート)」を試してみてはいかがでしょうか。
「odorate(オドレート)」は、自分の体臭を、国家資格の臭気判定士と機械が客観的に評価し、あなたにあった効果的な体臭ケア方法を提案してくれる体臭測定キットです。
測定方法はとても簡単。送付されたごく普通の無地のTシャツを、1日着て普通に過ごすだけです。通院も痛い検査もありません。
分析結果シートもメールで送付されるため、家族にもバレないような配慮が行き届いているので安心ですよ。また、結果シートには結果に基づく効果的なケア方法(食生活や入浴時のアドバイスなど)も載っており、市販品でできる安価なケア方法も紹介しています。
獣臭い体臭の原因を知って効果的に対策しよう
獣臭い体臭は、ワキガなどの体質によるものや、トリメチルアミン尿症、胃腸トラブル、歯周病や蓄膿症などの病気である可能性があります。病気が疑われる場合は速やかに病院を受診し、基となっている疾患を完治させましょう。
また、体臭を効果的に改善するには、肉食を控える、野菜を積極的に摂取するなど、食生活の見直しも必要です。
体臭が獣臭いと思ったときは、悩みも深く疑心暗鬼になりがちですが 、適切に対処して1日も早く臭いの悩みから解放されてくださいね。