- 頭皮から臭いがするけど、どうして?
- 頭からの体臭はどのように対策すれば良いの?
この記事を見つけて下さった方の中には、このような疑問をお持ちの方も多いと思います。
頭皮から発生する臭いは、皮脂が原因である可能性が高く、適切な対策を講じることで臭いを防止することができます。
本記事は、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに3,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「頭皮から臭いがする原因」「頭皮からの臭いのケア方法」を徹底解説していきます。
頭皮が臭いのは皮脂が原因
頭や髪から臭いがするのは、タバコ等の外部のものが原因であることも。一方で、頭皮が臭くなってしまうのは、頭から発生する皮脂が原因です。
皮脂は、皮膚を保護するものとして皮脂腺から分泌されている脂分です。頭皮臭を含む体臭は、皮膚にある常在菌が皮脂を分解し発生するため、頭皮の皮脂が原因だと考えることができます。
具体的にどのような体臭が発生するのか、以下で詳しく解説していきます。
頭皮から発生する匂い
頭皮から発生する匂いとして、以下の体臭が挙げられます。気になるにおいがあれば、以下の項目をタップして確認してみてください。
①加齢臭
加齢臭は、「ノネナール」と「ペラルゴン酸」という二つの物質が原因で臭いが起こります。これらの物質は、皮脂の酸化によって発生するため、皮脂が原因であるといえます。
加齢臭はどの年代の方からも発生しうる臭いですが、年齢を重ねると皮脂の分泌量や質が変化し、臭いが強くなります。加齢臭の臭いは、芝生や古い油のような臭いとして例えられます。
そのため、年齢を重ねた方は、頭皮の皮脂からの加齢臭に注意が必要です。
②ミドル脂臭
ミドル脂臭は「ジアセチル」という疲労物質と「中鎖脂肪酸」という物質が混ざることで、臭いが発生します。その内、「中鎖脂肪酸」は、皮脂に含まれています。
そのため、ミドル脂臭は頭部の皮脂が原因で発生することが多く、特に30代・40代男性の後部から油のような臭いが発せられます。
若い女性からも発生する臭いのため、どの年代の方も注意が必要です。
③汗臭
汗臭は、エクリン腺(汗腺の一種)から分泌された汗によって活発になった皮膚常在菌が、皮脂を分解することで発生します。
酸っぱい臭いが特徴で、男女関わらず発生する体臭です。汗腺は体全体にあるため、汗臭は頭頂部からも臭うことがあります。
濡れたタオルや汗拭きシートで、皮脂や汗を拭き取ることが対策として有効です。
頭皮の皮脂が多くなる理由
皮脂は、乾燥やゴシゴシ擦ったり等、皮膚が傷つけられることで発生します。
本項では、頭皮の皮脂が多くなってしまう行動について詳しく解説していきます。
シャンプーでの洗い方
シャンプーで頭を洗う際も、頭皮を傷つけてしまうことがあるため、注意が必要です。
以下では、特に頭皮臭が強くなるシャンプーの洗い方を解説していきます。
洗浄力の強いシャンプーの使用
洗浄力の強いシャンプーは、刺激が強く、頭皮を傷つけてしまうことが多いので注意が必要です。
特に男性用のシャンプーは洗浄力が高く、刺激が強いため頭皮が傷つきやすいです。そのため、皮膚が弱い方は洗浄力の強くないシャンプーの使用をおすすめします。
ご自身の体質と相談し、体に合ったシャンプーを選択しましょう。
頭をゴシゴシと洗っている
ゴシゴシと洗うことは、頭皮を傷つけるため、皮脂発生の原因となります。
シャンプーで頭を洗う際は、しっかり泡を立てて指の腹で優しく洗うことが重要です。爪を立てたり等、頭皮を傷つけるような洗い方は避けましょう。
シャンプーの洗い残し
シャンプーの洗い残しは、頭皮の皮脂を傷つけるため、結果として頭皮臭発生の原因になります。なぜならば、シャンプーの成分が毛穴に詰まり、皮脂トラブルを起こすことがあるからです。
お湯で丁寧に洗い落とし、シャンプーが残らないようにすることが重要です。
頭皮環境の悪化
頭皮の環境を悪化させるような行為は、皮脂の発生の原因となります。
以下では、頭皮の環境を悪化させる行為を解説していきます。
髪を濡らしたままにする
髪を濡れたままで放置していると、頭皮の皮膚常在菌の活動を活発にしてしまいます。常在菌は皮脂を分解し、臭いを発生させるため、髪を濡らしたまま放置することは頭皮環境の悪化につながると言えます。
整髪料の洗い残し
整髪料の中には、化学物質等の頭皮を傷つける成分が含まれているため、頭皮を傷つける可能性が高いです。これも頭皮環境の悪化につながると言えるでしょう。
動物性脂質の多い食べ物
動物性脂質の多い食べ物は、皮脂の分泌を促すことがあります。
また、動物性脂質に含まれている飽和脂肪酸は加齢臭を強くする原因になります。体内に含まれている飽和脂肪酸が排出されるとき、皮脂に含まれる油分が多くなるからです。
睡眠不足
睡眠不足は、ホルモンバランスや自律神経に乱れが生じるため、皮脂の分泌をより促す可能性が高いです。
皮脂は、加齢臭・ミドル脂臭・汗臭を起こすため、頭皮臭の原因になることがあります。
ストレス等の心の負担
過度なストレスが交感神経を活発にし、結果的に加齢臭を強くする可能性があります。
そのため、ストレスがたまっていると、頭皮臭が悪化する原因になることがあります。
頭皮の臭いのチェック方法
頭皮の臭いを確認する方法として、普段使用している枕の臭いを確認してみると良いでしょう。
もし、頭皮から臭いがしている場合、枕には加齢臭・ミドル脂臭・汗臭が染み込んでいると考えられます。
また、自分の頭を優しく擦ってみて、臭いを確認してみることも方法の一つです。
頭皮の臭いを治す方法
頭皮からの体臭も、適切な対策を講じることで臭いを防ぐことができます。
前項までの頭皮から体臭が発生する原因を踏まえ、本項では頭皮の臭いを治す方法について詳しく解説していきたいと思います。
自分に適したシャンプーを使う
自分の肌に適したシャンプーを使うことは、頭皮臭対策の一つとして有効です。特に低刺激であり、適度な洗浄力を持つシャンプーを活用することが重要になっていきます。
刺激や洗浄力の強いシャンプーは、皮脂の分泌を促す原因になるため、皮膚の弱い方は使用するのを控えましょう。
また、シャンプーの中には加齢臭用やワキガ用など、特定のにおい対策に向けた製品があります。自分の体臭に沿って、適切なシャンプーを選びましょう。
充分に泡を立てて優しく洗う
頭を洗う際は、充分に泡を立てて、優しく洗うことが重要です。
まず、髪をお湯で濡らし、整髪料や汚れを洗い落としましょう。髪が濡れていることで、シャンプーもより泡立ちやすくなります。
充分に泡が立ったら、爪を立てず、指の腹で優しく頭を洗いましょう。
ドライヤーで髪を乾かす
髪を濡れたままで放置していると、頭皮の皮膚常在菌の活動を活発にしてしまいます。常在菌は皮脂を分解し、臭いを発生させるため、髪を乾かすことが重要です。
シャワーの後は、バスタオルで水を拭き取り、ドライヤーを使うように心がけましょう。
ただし、バスタオルでゴシゴシと擦ったり、熱すぎる温度のドライヤーは、頭皮を傷つける原因になりますので注意が必要です。
整髪料の使用を控える
整髪料の中には、化学物質等の頭皮を傷つける成分が含まれているため、頭皮を傷つける可能性が高いです。
仕事や外出時で整髪料を使うことは多いと思いますが、皮脂発生の原因になるので、使用する際は注意が必要です。
使用する場合は、直に肌につけるのを控えたり、オーガニックワックスといった肌に優しい整髪料にしましょう。
食生活を見直す
動物性脂質の多い食べ物は、頭皮の皮脂の発生の原因になります。
乱れた食習慣を送っている方は、もう一度ご自身の食生活を見直し、頭皮の臭いを含む体臭を悪化させるような食事を控えるように心がけましょう。
規則正しい生活習慣を送る
睡眠不足は、ホルモンや自律神経の乱れを引き起こすため、皮脂発生の原因となります。
頭皮臭対策のためにも規則正しい生活習慣を意識し、睡眠不足等の乱れが起らないように心がけることが大切です。
ストレス解消する
ストレスによる交感神経の乱れは、頭皮臭発生の原因になることがあります。
心に負担がかかっていると感じた場合は、ストレス解消を行い、リラックスした状態を保てるように意識しましょう。
頭皮の臭いに関してよく頂く質問
この記事では、頭皮の臭いの原因や対策方法に関して解説してきました。
ですが、まだ頭皮の臭いについて疑問をお持ちの方も多いと思います。本項では、頭皮の臭いについてよく頂く質問について解説していきたいと思います。
頭皮の臭いは消せますか
頭皮の臭いは、加齢臭・ミドル脂臭・汗臭が原因の場合が多く、それらは皮脂によって発生します。皮脂は誰からでも発生しているものなので、臭いが一切しないようにするのは難しいと考えられます。
ですが、頭皮の臭いが気になる方は、頭皮臭を含体臭や皮脂発生の対策を行うことで、その頭皮の臭いを気にならないように改善することができます。
一方で、臭いの原因である皮脂を発生させてしまう行為もあります。特に頭皮を傷つけてしまうのは、控えるようにしましょう。
頭皮の臭いの原因は何ですか
頭皮の臭いの原因は、以下の3つの臭いであると考えられます。
頭皮の臭いの原因
- 加齢臭
「ノネナール」と「ペラルゴン酸」という二つの物質が原因。これらの物質は、皮脂の酸化によって発生するため、皮脂が原因であるといえる。 - ミドル脂臭
ミドル脂臭は頭部の皮脂が原因で発生することが多く、特に30代・40代男性の後部から油のような臭いが発せられる。ミドル脂臭は「ジアセチル」という疲労物質と「中鎖脂肪酸」という物質が混ざることで、発生する。その内、「中鎖脂肪酸」は、皮脂に含まれている。 - 汗臭
汗臭は、エクリン腺(汗腺の一種)から分泌された汗によって活発になった皮膚常在菌が、皮脂を分解することで発生する。
頭皮の臭いはケアできますか
頭皮の臭いは、皮脂が原因である可能性が高いため、皮脂発生を防ぐことでケアすることができます。そのため、頭皮のケアは皮脂をケアすることに近いです。
皮脂のケアは、使用するシャンプーや整髪料を考慮することが重要です。
シャンプーは、低刺激で適度な洗浄力のあるものを選びましょう。整髪料はオーガニック製品等、頭皮に優しい成分を使用するように心がけましょう。
タバコ等の外部が原因で臭いが発生する場合は、シャンプーやヘアオイルを使用し、良い匂いをつけることがおすすめです。
頭皮の臭いは対策できますか
頭皮の臭いは、対策することが可能です。具体的には、以下の方法で対策することができます。
頭皮の臭いを対策する方法
- 自分に適したシャンプーを使う
- 充分に泡を立てて優しく洗う
- ドライヤーで髪を乾かす
- 整髪料の使用を控える
- 食生活を見直す
- 規則正しい生活習慣を送る
- ストレス解消する
頭皮を触ると臭いのは何故ですか
頭皮を触ると臭い理由は、頭部から発生している臭いが原因であると考えられます。
頭部から発生する体臭として、加齢臭・ミドル脂臭・汗臭の3種類があります。どの体臭も、皮脂が皮膚常在菌に分解されることで発生するため、皮脂対策をすることで臭いを防ぐことができます。
ご自身の臭いを確認し、対策を講じてみてください。
まとめ:頭皮の臭いを対策しよう
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事では、「頭皮の臭いが発生する原因やその対策方法」「頭皮の臭いを防ぐためにやってはいけないこと」について解説してきました。
頭皮の臭いは、皮脂が原因で発生する場合が多いです。頭皮からの体臭が気になる方は、皮脂の分泌を抑制させる対策が重要になります。
この記事が皆様のご不安解消になれば、幸いです。