この記事を読まれている方は、ニンニクを食べた翌日の体臭・口臭を気にされている方なのではないでしょうか。
食後にしっかりブレスケアをしたのに、学校や職場で昨日ニンニク食べた?と聞かれてしまい、ニンニク料理を食べたいけど躊躇してしまう方も少なくないことと思います。
この記事では、ニンニクを食べると独特の匂いがする理由、ニンニクが口臭や体臭になるメカニズム、持続時間やニンニク臭を抑える方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【本記事の信憑性】
本記事では、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに2,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「ニンニクと体臭の関係」について徹底解説します。
▼体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。
「体臭に関する記事はネット上に沢山あって、どれも似た内容だけど、微妙に内容が違う。どの情報が正しいのかわからない...」と思ったことはありませんか? そのような方に向けてこの記事を書きました。 当サイト、体臭ラボは、運営会社独自の体臭評価[…]
ニンニクが臭う理由
ニンニクといえば臭いイメージを連想されるかもしれませんが、実際は皮のついたままで傷のないニンニクから臭気はせず無臭に近いです。
スーパーの野菜売り場に並んでいるニンニクから不快で強烈な刺激臭がしないのは、品質が管理され無傷の状態を保っているためです。
では、ニンニクはどのような状態になると臭気を発するのでしょうか?
組織が傷つくことで臭気が発生
無臭に近いニンニクは、独特の強い匂いをいつ発生させるのでしょう。
ニンニクの匂いは主にアリシンという物質が発生させていますが、最初からニンニクの中にある物質ではなく、アリイン → アリシンと変化していきます。
アリインは無味無臭ですが、調理等でニンニクの組織に傷つくと、ニンニクに含まれるアリイナーゼという酵素や空気と結びつき、刺激臭を発するアリシンに変化します。
体臭に影響するメカニズム
ニンニクを食べると体臭が変化するメカニズムを簡単に説明すると、血液に溶け込んだ臭い成分のアリシンが汗として排出されるからです。
臭い成分が血液に溶け込むと読んでもあまりピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、汗は血液から作られていて、ミネラル分は血液に再吸収されますが、水分だけは皮膚の表面から排泄されます。
人は絶えず汗腺や皮脂腺から不要なものを排泄しているので、全身に行き渡ったアリシンが体臭へと変わるのです。
胃で分解され腸で吸収された臭気成分のアリシンは体臭だけでなく、時間差で食道を通じて強い口臭となる場合もあります。
食後ブレスケアタブレット等を飲んでも、口臭が強くなってしまうのはこのためです。
ニンニクの匂いの持続時間
ニンニクの匂いの元なる成分であるアリシンが、完全に体内から無くなるまでには、約48時間必要とされています。ただし、その間ずっと口臭や体臭に影響が出るわけではありません。
以下に口臭と体臭が消えるまでの時間の目安を記載します。
口臭の持続時間
口臭はだいたい3時間程度で気にならなくなると言われているので、人と会う用事を控えている場合は、ニンニクを食べてから3時間以上空けておくと安心です。
体臭の持続時間
それでは体臭への影響はどうでしょうか?
外食時にラーメンや餃子、パスタなどの調理で使用されるスプーン1杯分のニンニクを食べたとき、人間の代謝で臭いを消すには約16時間かかるとされています。
お昼や晩ごはんに食べたニンニクは、翌日の体臭に影響を及ぼす可能性高いということです。
※新陳代謝が良くない方は、血液の巡りが悪いことが多く、目安の時間が長くなる可能性がありますのでご注意ください。
▼体臭を改善・悪化させる食べ物に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
どのような食べ物が体臭を改善し、原因となるのかを知りたい方に向けて本記事を書きました。 本記事は、体臭ラボ内の体臭と食べ物に関するあらゆる情報をご紹介します。 更に詳しい情報を知りたい際には、項目末尾の関連記事から詳しい情報を確認することが[…]
食後から翌日までにニンニクの匂いを軽減させる4つの方法
滋養強壮や美容のためにニンニクを日常的に摂取摂取したいけど、臭いが強烈で長時間続いてしまうから…と躊躇されている方も少なくないのではないでしょうか。
以下にニンニクの臭い対策はとして確立されている方法をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
食べ合わせでニンニク臭を解消
ニンニクを食べた後や、ニンニクを食べているときに一緒に摂ると、臭いの発生を効果的に抑えられる方法をご紹介します。
食後にりんごを食べる
ニンニクを食べたあとは、食後のデザートとしてりんごを食べるのが効果的です。
りんごに含まれるポリフェノールやペクチンは、体から発生する嫌な臭いを消す効果が期待できます。
特にペクチンはりんごの皮に豊富に含まれているので、体臭や口臭を改善するために食べるときには皮ごと食べるようにしましょう。
お茶を飲む
りんごと同様、ウーロン茶にも消臭効果のあるポリフェノールが含まれていますので、ニンニク料理と一緒にウーロン茶を飲むのも効果的です。
また、緑茶やマテ茶でも代用が効くので、ニンニク料理のお供には、ぜひお茶を用意してください。
お茶には利尿作用があるので、たくさん飲むことで匂い成分が尿として排出されやすくなります。
代謝アップでニンニク臭を解消
血中に流れ出たアリシンを早く体外に排泄させることで、翌日にニンニク臭を残しにくくすることができます。
食事の際にりんごやお茶で対処できても、その消臭効果は一時的なもので数時間後には臭いが再発する可能性も。
消臭効果のある食材で匂いを消すことも大事ですが、匂い成分を排出するには汗をかくことも必要です。
入浴やサウナで汗をかく
ニンニク料理を食べた日は、40度前後の湯船に、15分程しっかりと浸かり汗を出すようにしてください。
サウナの場合は、汗腺トレーニングにもなる冷温交代浴をして、効率的に汗を流しましょう。
冷温交代浴とは文字通り、温かいお湯と水に交互に浸かることで、体内に蓄積された皮脂や臭いの元を排出する効果が期待できます。
※アルコールを摂取された際は、入浴をすると血液の循環が良くなり、アルコールが全身にまわり大変危険ですので入浴は控えてください。
運動で汗をかく
激しい筋トレを行うのもいいのですが、大切なことは汗をかくことなので、有酸素運動が効果的です。
なかなか運動が難しいという方は、最寄り駅より手前の駅で降りて歩いたり、普段はエスカレーターを使うところを階段を使ったりするだけでも、普段より代謝を上げる効果が期待できます。
郵送検査キットで体臭チェックも
消臭ケアや口臭ケアをしてもなかなか臭いが取れない場合は、もしかするとニンニク以外に原因があるのかもしれません。
そんな時は、自宅で体臭チェックができる郵送型体臭測定キット「odorate(オドレート)」をおすすめします。
家族にすらなかなか相談しにくい体臭問題を、簡単に調べることができる郵送型の体臭測定キットです。
測定法はとても簡単。測定専用のTシャツを24時間着用し返送するだけです。
後日、臭いの専門家による客観的な評価と、体臭の詳細な分析結果、あなたの体臭に合わせた体臭ケア方法などがメールで届きます。
臭いの強い食べ物が好きな方や、普段から自分の体臭が気になっている方におすすめです。体臭評価キットのする
まとめ:ニンニクの匂い消しを使いこなして食事を楽しもう
独特の臭いがするものの、クセになる風味が好きという人も多いニンニク。
おいしくて体に良いものですが、エチケットとして多少の匂い対策をしてくことがおすすめです。
ニンニク料理を楽しみつつ、食後のデザートでりんごを食べ、お茶も多めに摂取して匂いの元を排出していきましょう。
▼体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。
「体臭に関する記事はネット上に沢山あって、どれも似た内容だけど、微妙に内容が違う。どの情報が正しいのかわからない...」と思ったことはありませんか? そのような方に向けてこの記事を書きました。 当サイト、体臭ラボは、運営会社独自の体臭評価[…]