【検証】ニンニクの匂いはいつ消える?即効性のある匂い消しも紹介

ニンニクを食べた後、あるいは翌日に人と会う予定があると、「ニンニク臭いと思われないだろうか…」と不安になってしまうもの。

栄養価も高く、そして何よりも美味しいニンニクを安心して食べられないのは辛いですよね。

そこでこの記事では、ニンニクを食べてから匂いが消えるまでの時間を実際に計測した結果をご紹介します。さらに、体臭や口臭のニンニク臭を手軽に消せて、かつ即効性も期待できる匂い消し方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

【本記事の信憑性】
本記事では、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに5,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「ニンニクと体臭や口臭の関係」「ニンニクの匂いの持続時間(検証結果)」と、「手軽かつ即効性のある匂い消し方法」について徹底解説します。

ニンニクの匂いの正体は「アリシン」という物質

独特な臭いが特徴なニンニク。その臭いの原因は、ニンニクに含まれている「アリシン」という臭気物質です。

しかし、アリシンは傷のついていないニンニク等からは発生しません。スーパーの野菜売り場のニンニクから強烈な臭いはしないのに、食べた後のニンニクが臭うのはそのためです。

では、傷ついたニンニクが臭気を発するのはどうしてでしょうか?以下で詳しく解説していきます。

ニンニクの組織が傷つくことでアリシンが発生

ニンニクの匂いの原因物質「アリシン」は、最初からニンニクの中にあるわけではありません。「アリイン」という物質が変化することによって発生するのです。

アリインは無味無臭ですが、調理や噛むことでニンニクの組織が傷つくと、ニンニクに含まれるアリイナーゼという酵素や空気と結びつき、刺激臭を有するアリシンに変化します。

そのため、ニンニクの組織が傷つくことで、原因物質のアリシンが発生するというわけです。

アリシンが体臭に変化するメカニズム

口から取り込み、体内で血液に溶け込んだアリシンが汗として排出されることで、体からニンニクの匂いが発生します。

匂い成分が血液に溶け込むと読んでもあまりピンと来ない方もいるでしょう。

実は、汗は血液から作られており、ミネラル分は血液に再吸収されますが、水分だけは皮膚の表面から排泄されます。その水分に含まれたアリシンが、不要な物質として汗とともに排泄され、体臭の原因となるのです。

また、胃で分解され腸で吸収されたアリシンは、体臭だけでなく、時間差で食道を通じて強い口臭となる場合もあります。

食後すぐにブレスケアタブレット等を飲んでも、あとあと口臭が気になってしまうのはそのためです。

【検証結果】ニンニクの匂いの持続時間

ニンニクを食べた際に気になるのが、その臭いの継続時間でしょう。

ニンニクの臭いの原因物質であるアリシンが、完全に体内からなくなるのは、約48時間後だとされています。ただし、その間ずっと口臭や体臭に影響が出るわけではありません。

また、ネット上では「体臭での持続時間は約16時間」「口臭での持続時間は約3時間」と紹介されていることが多いです。

しかし、それらの情報は出所がはっきりとしていませんでしたので、体臭の郵送検査キットを開発する私たちオドレートが実際に検証してみました。

以下では、体臭と口臭別に、ニンニクを食べた人から発せられるニンニク臭の持続時間の検証結果をご紹介します。

実験方法

被験者は午後1時、通常の餃子の2倍以上のニンニクが含まれる、画像の「にんにく激増し餃子」を2人前食べました。

その後、評価者(臭気判定士である筆者)が1時間おきに、被験者の体臭と口臭の感知距離(何cm離れた場所から感じるか)を計測しました。

ニンニクによる体臭の持続時間

まず、体臭への影響はどうでしょうか?

※口臭の検証と同じタイミングで、口臭の影響を受けないように配慮した上で、体臭への影響を検証しています。

食べた直後、被験者の体臭(皮膚から発せられるにおい)からはニンニクの匂いを感じませんでした。

1~8時間後も感じず、その後24時間後に再度評価を行なった際にも体臭からはニンニクの匂いを感じませんでした。

このことから、個人差はあるものの、ニンニクの匂いは体臭として発現しないことがわかりました。

ニンニクによる口臭の持続時間

それでは口臭への影響はどうでしょうか?

食べた直後、被験者と会話を行うと、ニンニクの匂いがする口臭を1.5mの距離で感じました。

1時間後、被験者と会話を行なってもニンニクの匂いは感じられませんでした。ただし、被験者の口に鼻を近づけ、息を吹きかけられるとニンニクの匂いを感じました。

2時間後、会話を行なっても匂いは感じられず、口を鼻に近づけ息を吹きかけられてもニンニクの匂いを感じませんでした。

このことから、個人差はあるものの、ニンニクによる口臭の持続時間は2時間程度であることがわかりました。

検証結果のまとめ

大量のニンニクが含まれる料理を食べた後、個人差はあるものの、ニンニクの匂いは、体臭としては全く発現せず、口臭としては2時間程度持続するという結果になりました。

ネット上で「体臭は16時間」「口臭は3時間」と言われていることと比較すると、口臭は概ね一致するという結果でした。一方で、体臭では大きな乖離がありました。これは、分析装置を用いて微量の臭気物質を検知できなくなるのが16時間後ということであっても、実際に人が体臭としてニンニクの匂いを感じることはない、という現象を示唆しています。

長くても食後2~3時間程度で匂いが消えるのであれば、私たちが思うほど、ニンニクを食べることに対する不安を持つ必要はないのかもしれません。昼食として食べると午後はニンニクの匂いを感じられる可能性があるものの、少なくとも昼食や夜食として食べても翌日まで残るということはなさそうです。

また、2~3時間程度持続する口臭も、歯磨きや、以下でご紹介する匂い消し方法を実施することで、より早く消えることが期待できます。

ニンニク臭を1秒でも早く消すための匂い消し方法5つ

食後、特別なことをしなくても、ニンニクの匂いの持続時間は2~3時間程度であることがわかりました。

以下でご紹介するのは、ニンニクの匂い消しに有効と考えられる5つの方法です。それらを実践することで、より早くニンニクの匂いを消せることが期待できます。

1. 牛乳を飲む

牛乳を飲むことは、ニンニク臭に対して有効な対策方法です。

アリシンの分解によって生成されるのが、アリルメチルジスルフイド(AMDS)、ジアリルジスルフィド(DMDS)といった硫黄化合物で、これらはニンニク臭の特徴的な成分となります。

牛乳はこれらの物質に対して顕著な働きを見せ、高い消臭効果が得られると考えられています。牛乳が苦手な方は、牛乳を加工した乳製品を摂取することも対策の一つとして有効と考えられます。

本試験で採用したわずか 104mL というヘッドスペースに対し,これらの練りニンニク相当量が添加されても,豆乳や牛乳が総重量の約10%混ざるだけでAMDSやDMDSに対しそれぞれ約80%,約95%という高い消臭率が得られたことは,ニンニク入りの食品の摂取前後に豆乳や牛乳を100~200mL飲用するだけで,ニンニク臭の消臭効果が期待できる。

引用元:豆乳と午乳のジスルフィドに対する消臭効果

※引用した論文内のAMDSはアリルメチルジスルフイド、DMDSはジアリルジスルフィドです。

2. 食後にりんごを食べる

ニンニクを摂取した後にりんごを食べることは、対策方法の一つです。

りんごに含まれる「ポリフェノール」や「ペクチン」は、体から発生する嫌な臭いを消す効果があると考えられています。

特にペクチンはりんごの皮に豊富に含まれているので、体臭や口臭のニンニク臭対策として食べるときには皮ごと食べるようにしてください。

3. お茶を飲む

りんごと同様、ウーロン茶にも消臭効果のあるポリフェノールが含まれていますので、ニンニク料理と一緒にウーロン茶を飲むのも効果的です。

また、緑茶やマテ茶でも代用が効くので、ニンニク料理のお供には、ぜひお茶を用意してください。

お茶には利尿作用があるので、たくさん飲むことで匂い成分が尿として排出されやすくなります。

4. 入浴やサウナで汗をかく

ニンニクを食べた後に、入浴やサウナで汗をかくことは体臭対策をする上で有効な方法の一つです。

ニンニク臭の原因となるアリシンは、血液中に含まれているので、汗とともに体外に排出することで匂い成分を排出できます。

おすすめは、40度前後の湯船に、15分程しっかりと浸かり汗を出すことです。また、サウナの場合は、汗腺トレーニングにもなる冷温交代浴をして、効率的に汗を流しましょう。

冷温交代浴とは文字通り、温かいお湯と水に交互に浸かることで、体内に蓄積された皮脂や臭いの元を排出する効果が期待できます。

※アルコールを摂取された際は、入浴をすると血液の循環が良くなり、アルコールが全身にまわり大変危険ですので入浴は控えてください。

5. 運動で汗をかく

普段からできるニンニク臭対策として、代謝、そして血液の巡りを良くするための有酸素運動があげられます。

血液の巡りが良くなると、汗をかいてニオイ成分をスムーズに体外へ排出できる体質へと変わり、ニンニク臭の持続時間を短くすることが見込めるからです。

激しい筋トレも健康のために重要ですが、代謝を促進させるという点で有酸素運動はとても効果的です。

ジムを使われている方は、筋トレだけでなく、ランニングマシーンや水泳なども利用すると良いでしょう。

また、なかなか運動が難しいという方は、最寄り駅より手前の駅で降りて歩いたり、普段はエスカレーターを使うところを階段を使ったりするだけでも、普段より代謝を上げる効果が期待できます。

郵送検査キットで体臭チェックも

消臭ケアや口臭ケアをしてもなかなか臭いが取れない場合は、もしかするとニンニク以外に原因があるのかもしれません。

そんな時は、自宅でできる体臭の郵送検査キット「odorate(オドレート)」をおすすめします。

家族にすらなかなか相談しにくい体臭問題を、簡単に調べることができる郵送検査キットです。

検査法はとても簡単。検査専用Tシャツを24時間着用し返送するだけです。

後日、臭いの専門家による客観的な評価と、体臭の詳細な分析結果、あなたの体臭に合わせた体臭ケア方法などがメールで届きます。

臭いの強い食べ物が好きな方や、普段から自分の体臭が気になっている方におすすめです。体臭評価キットのする

まとめ:ニンニクの匂いの持続時間と匂い消し方法を知って食事を楽しもう

独特の臭いがするものの、クセになる風味が好きという人が多いニンニク。

この記事では、そんなニンニクの「匂いの原因」「匂いの持続時間」「匂い消し方法」について解説してきました。

ニンニクの匂いの持続時間は思ったほど長くないことがわかりましたが、それでも気になるという方は、エチケットとして多少の匂い消し方法を実践すると良いかもしれません。

この記事の内容が、皆さんがニンニクを食べる際のご不安解消につながると幸いです。

当サイト「体臭ラボ」を運営するオドレート株式会社は、世の中の体臭の悩みを解消すべく埼玉県の理化学研究所敷地内で体臭に関する研究開発を行っています。

体臭を客観的に評価

  • 周囲がどう感じているか知りたい。
  • 周りから臭いと思われていないか?
  • 何か対策した方がいいのか? 
     

個人別のケア方法をお届け

  • どんなケアをすればいいかわからない。
  • 今使っているケア用品は効果があるのか?
  • 自分の体臭に合うケア方法が知りたい。
     
Tシャツを着るだけの簡単計測で、体臭を数値化したレポートとケア方法をお届けします。