日本には古くから体臭で病気を判断する「嗅診」があり、体の臭いには病気の原因があると考えられてきました。
体臭から尿のような臭いがする、アンモニア臭がすると言われたら、どうしたらいいのでしょうか?
体臭から尿のような匂いがするときや、また、尿の臭いに違和感を感じるときの原因について説明します。
▼体臭の臭いの種類に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
体臭が尿のよう、もしかしたら汗にアンモニアが含まれているのかも
体臭から尿のような臭いがするときは、汗に含まれるアンモニアの量が増えているのかもしれません。
肝臓の働きが悪くなると、尿として排出されるはずのアンモニアが通常より多く汗に含まれることがあります。
汗にアンモニアが含まれる原因
アンモニアは体内の細胞でたんぱく質を分解したときに発生します。
アンモニアは肝臓の「オルニチン回路」を経て尿素になり、健康体であれば尿や便として身体の外に排泄されます。
しかし、オルニチン回路がうまく働いていないと、アンモニアは尿素にならず、尿素にならなかったアンモニアは血液中に排出されます。
このアンモニアが汗とともに体外に排出されると、体からツンとしたアンモニア臭が漂います。
これが尿のような体臭の正体です。
肝臓のオルニチン回路は疲れが原因でうまく働かなくなることがあるため、その原因から尿のような体臭は別名「疲労臭」とも呼ばれています。
尿のような体臭がしたときはどうすればいい?
尿のような体臭を防ぐための対策は2つあります。
①肝機能の低下を改善すること、②肝臓のオルニチン回路を正常な状態に戻すことです。
オルニチンが豊富な食品を積極的に摂ることで、鈍くなった肝臓の働きを補いましょう。それによって、アンモニアの処理がスムーズになります。
オルニチンを多く含む食品は、しじみ貝やまぐろ、チーズやエノキタケなどです。もし食品で摂れない場合は、サプリメントで補うのもおすすめです。
また、前述したようにオルニチン回路は疲れが原因でうまく働かなくなることもあるので、疲労をためないようにすることも大切です。
「糖尿病」だと体臭が尿臭くなるの?
体臭には病気が関係していることがありますが、名前に「尿」がつく糖尿病を患っていると、尿のような臭いがするのでしょうか? 実は糖尿病を患っていると、独特の体臭が発生することがあります。
ただし、その体臭は尿のような臭いではなく、「ケトン体」という物質が原因の、甘酸っぱい臭いです。
食事などで体内に入った糖質は、消化されてブドウ糖になります。それが血液に乗って全身をめぐり、インスリンというホルモンによって細胞に取り込まれ、エネルギー源として利用されます。
しかし糖尿病になると、インスリンの分泌量が減ったり機能が低下するため、ブドウ糖が細胞にうまく取り込まれずにエネルギー源が不足してしまいます。
その際に、エネルギーを補うために肝臓が体内の中性脂肪を分解して脂肪酸を作ります。その脂肪酸から合成されるエネルギー源がケトン体です。
ケトン体の分泌が増えると汗にもケトン体が混ざり、独特の臭いが発生します。
糖質を極端に制限する糖質制限ダイエットも、汗や吐く息からケトン体が臭うことがあるため、ケトン体の臭いは「ダイエット臭」とも呼ばれています。
したがって、体臭が尿のような臭いだからといって、糖尿病を疑う必要はなさそうです。
ただし、糖尿病の場合、尿から甘酸っぱい臭いがするので、そのような場合はご注意を。
尿の臭いに違和感があるときは、かかりつけの医師や専門医を受診しましょう。
いつもと違う尿の臭いには要注意! 病気が潜んでいるかも
尿の臭いに違和感があるときは、糖尿病のほかに「トリメチルアミン尿症」という病気があります。
トリメチルアミン尿症とは、尿や体臭から、生臭く腐敗した魚が腐ったような強烈な臭いが発生する病気です。
「トリメチルアミン」とは聞きなれない用語かも知れませんが、魚介類や牛肉、大豆などに多く含まれる成分です。
このトリメチルアミンを分解する酵素が体内に不足している状態がトリメチルアミン尿症で、肝機能の障害や先天的な遺伝子の異常などにより起こります。
トリメチルアミンが消化時に分解されないまま、汗や尿に混ざって排出されると、悪臭を発生させる原因になってしまうのです。
日本では「魚臭症」とも呼ばれ、たいへん珍しい病気です。 昭和薬科大学(https://www.shoyaku.ac.jp/research/laboratory/doutai/top)で研究されています。
尿や体臭が生臭いときや魚臭いときは、一度この病気の可能性を考えてみましょう。
体臭測定キットでチェックしよう
オルニチンが豊富な食品を摂ったり、疲労回復に勤めても体臭が気になる場合、体臭測定キット「odorate(オドレート)」でどのような臭いがしているのかチェックしてみてはいかがでしょうか。
「odorate(オドレート)」は、あなたの上半身の体臭を臭気判定士による嗅覚測定と機械による検査で客観的に評価するサービスです。嗅覚測定では、「〇〇のような臭い」と臭気判定士が評価をしてくれるため、尿のような臭いが解消されているかチェックすることができます。
また、検査結果に合わせたケア方法なども紹介されるため、前述の対策で効果がなかった方にも適切な対策が見つかるかもしれません。
【まとめ】尿のような体臭について
尿と体臭は健康のバロメーターと言われるように、健康と密接な関係があります。
尿のような体臭は自分で改善することができるので、食事に偏りはないか疲れが溜まっていないかなど、ご自身の生活を振り返ってみてください。
糖尿病やトルメチルアニン尿症の疑いがあるときは、できるだけ早く病院を受診しましょう。
▼体臭の臭いの種類に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
▼体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。