体臭は体調や原因によって変化しますが、チーズのような臭いに感じることがあります。
チーズのような体臭はなぜ発生するのか、ここでは、その原因と対処法をみていきましょう。
▼体臭の臭いの種類に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
体臭がチーズの臭い、原因は加齢臭や病気?
体臭がチーズの臭いである原因は?
体臭がチーズの臭いである原因には、ワキガ臭や加齢臭、病気の可能性があります。
それぞれの特徴を確認し、適切な対処を行いましょう。
チーズの臭い体臭「ワキガ臭」について
脇からチーズのような体臭が発生している場合は、ワキガ臭である可能性が高いです。
思春期以降から発生するワキガ臭は、脇にあるアポクリン腺という汗腺から分泌される汗が発端で発生します。
ワキガ臭が強い場合には、デオドラント用品や通気性の良い衣服を着用する等工夫をすると良いでしょう。
ワキガ臭の強さは遺伝的な要因で大部分が決定しますので、日常生活に支障が出るほど強いワキガ臭が発生している方はクリニックでの治療を検討しても良いでしょう。
チーズ臭い体臭「加齢臭」について
加齢臭とは、40~50歳代から発生する体臭で、年齢が上がるとともに強くなります。
加齢臭はいろいろな臭いにたとえられますが、なかでも「チーズのような臭い」「古本のような臭い」とよくたとえられています。
加齢臭の原因は、皮脂に含まれるノネナールという物質です。
これは、年齢とともに増える皮脂成分の一つであるパルミトレイン酸が皮膚の上で酸化して発生したもので、独特の臭いを発します。
ちなみに、ノネナールは若い人たちの身体からはそれほど多く検出されません。
加齢臭は男性のものと思われがちですが、女性にもあります。
女性の場合、女性ホルモンによって臭いが抑えられているため、閉経すると加齢臭が強くなる傾向にあるようです。
チーズ臭い「加齢臭」が発生する部位
加齢臭は体幹部を中心に、頭部、首のうしろ、耳のまわり、胸もと、脇、背中など、皮脂の分泌量が多い場所から発生します。
お風呂で体を洗うときには、頭部や背中を特に念入りに洗うようにしてください。
チーズ臭い体臭は「糖尿病」?
チーズ臭い体臭の原因として、加齢臭のほかに考えられるものとしては、糖尿病があります。
糖尿病になると、インスリンの分泌量や機能が低下します。
そのため、ブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなり、体のエネルギー源が不足します。
それを補うために、肝臓が中性脂肪を分解して脂肪酸を作り、そこからケトン体というエネルギー源を合成するのです。
このケトン体が多くなると汗に臭いが混ざるのですが、一般的には、甘酸っぱく、果物が腐ったような臭いだと言われています。
これが、状況によってはチーズのような臭いだと感じられることもあるようです。
自分の体臭がチーズ臭いと感じる場合、もしかしたら糖尿病かもと心配になるかもしれません。
ただ、臭いがあるから糖尿病だというわけではありません。
糖質制限ダイエットをしている場合も、体内にケトン体が発生するので、糖尿病のときと似た臭いがすることがあります。
チーズ臭い体臭はチーズの食べ過ぎ?
ニンニクを食べ過ぎると臭いがするように、チーズを食べると体臭がチーズ臭くなることはあるのでしょうか。
チーズを食べたからそのまま体臭がチーズ臭くなることはありません。
しかし、チーズに含まれる動物性たんぱく質や乳脂肪によって体臭が強くなる可能性はあります。
動物性たんぱく質は、腸内で分解されるときにアンモニアや硫化水素など臭いの原因物質が発生します。
また、乳脂肪分はうまく消化されずに腸まで届くと、絨毛に詰まってそのまま腐敗し、腐敗臭が発生します。
これらの臭い成分が血液に溶けて全身をめぐり、体臭になってしまうことはあります。
ワキガ体質の方は、動物性タンパク質をとりすぎると臭いが強くなることがあるので要注意です。
本当にチーズの臭いがしているかチェックしよう
自分の体臭がチーズのような臭いなのか、体臭測定キット「odorate(オドレート)」でチェックしてみてはいかがでしょうか。
「odorate(オドレート)」はチーズ臭に限らず、臭気判定士があなたの上半身の体臭がどのような臭いなのか評価してくれるサービスです。また、機械による体臭成分の分析もあり、客観的に自分の体臭を知ることができます。
測定用のTシャツを24時間着用するだけ・郵送とメールで完結という容易さと、結果はメールで送付・発送元を希望に応じて変更可能といった使いやすさも兼ね備えています。さらに、検査結果に合わせたケア方法なども紹介されるため、体臭で悩んでいる方は試してみてはいかがでしょうか。
体臭のチーズ臭を改善する方法は?
ワキガ臭や加齢臭がチーズ臭の原因である場合には、食生活の改善の有効性は僅かです。
なぜなら、これらの体臭は汗や皮脂の分泌など生理的な現象によって発生しているためです。
デオドラント用品の活用や衣服の洗濯の工夫などを行う方が効果があると思いますので、まずは原因に合った適切な対処を行いましょう。
体臭とチーズの関係まとめ
体臭がチーズのような臭いである場合には、ワキガ臭や加齢臭、病気の可能性があります。
ワキガ臭や加齢臭が原因とは考えにくい場合には、人間ドッグで健康診断を受けましょう。
また、チーズの過剰摂取はワキガ臭や加齢臭の悪化を招く可能性があります。ご自身の体臭の悩みに合わせた食生活を心掛けると良いでしょう。
▼体臭の臭いの種類に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
▼体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。