女性も30代後半からは「ミドル脂臭」の悩みも出てくる頃。
主に、年齢を重ねるにつれ女性ホルモンの減少や中性脂肪の増加によって発生することがわかっています。
今回は「ミドル脂臭」をどのようにケアすればいいのか、原因と対策をご紹介します。
ミドル脂臭とは
頭のてっぺんから後ろ側を中心に、うなじやわきなどからも臭う、まるで使い古した油のような不快な臭いがミドル脂臭です。
ミドル脂臭というと、もっぱら男性特有の体質由来と思われてきましたが、近年は女性にも特定の臭いが発生することが明らかになっています。
臭いが発生する部位
ミドル脂臭が発生するのは、皮脂腺が密集する頭長部、後頭部から首回り、耳の後ろ、ワキや胸まわり、デリケートゾーンなどです。
女性のミドル脂臭が発生する原因
女性ホルモンの減少
35歳前後から皮脂の分泌を抑えてくれていた女性ホルモン(エストロゲン)の働きが鈍くなり、男性ホルモンが優位になることでミドル脂臭がするようになります。
皮脂の分泌が増え、汗のなかに含まれる乳酸が皮膚の常在菌により分解されジアセチルという物質が発生し、それがミドル脂臭の元となるのです。
また40~50歳となると、脂肪酸の一種であるパルミトレイン酸の分泌量が増え、このパルミトレイン酸が酸化するとノネナールという、まるで古びたろうそくのような不快な臭いを発生させる物質が発生します。
これが「加齢臭」と呼ばれるものです。
しかし生物である人間の体は、「昨日まではジアセチル、今日からはノネナール」という具合にはっきりとした区切りがあるわけではなく、加齢にともなって両方が共存する時期もあります。
また個人差も大きく、ノネナールが早期発生する人とそうでない人もいます。
それらは体質も関係しますが、おもには食事や運動などの生活習慣が関与していると考えられています。
中性脂肪が増加する理由
加齢により、悪玉コレステロールを抑える女性ホルモン(エストロゲン)が減少することで、皮脂(中性脂肪)の分泌が多くなり、それが酸化されてミドル脂臭を発生させてしまいます。
つまり、ミドル脂臭を予防するには、悪玉コレステロールを増やさないことが重要となります。
ミドル脂臭対策
対策1・運動
中性脂肪を減らすことが大切ですから、まずは適度の運動により血行をよくすることです。
ウォーキングやランニングなどが好ましいのですが、部屋の掃除などでもしっかりと行えば、それなりの運動効果があります。
とにかく継続して行うことが肝要です。
対策2・食事
ジアセチルの発生を抑制する食べ物としては、やはり脂質の少ない食事。
洋食系か和食系かで迷ったら和食系を選びましょう。
また魚、野菜、海藻類など栄養バランスが取れたメニューを心がけるだけで、ジアセチルの発生をある程度抑えることができます。
体臭と食べ物の関係とは。においの原因・改善できる食事法も紹介
対策3・重曹
皮脂腺や汗に含まれる脂質が酸化することで発生しますので、弱アルカリ性である重曹を用いたケアも効果的です。
重曹水を手作りしたスプレーを使ったり、ガーゼに含ませて、臭いが発生する部位を拭き取るだけでミドル脂臭を抑えることができます。
そのほかミドル脂臭について気をつけたいポイント
女性のミドル脂臭にくわえ、さらに以下のような臭いがプラスされるとミドル脂臭を悪化させてしまいます。
ストレス過多による臭い
ストレスの多い生活は体のホルモンバランスを崩してしまいます。
女性が過度なストレスを受けると皮脂腺を刺激する男性ホルモンが増加。
また、同時に活性酸素も増え、皮脂を酸化させることにもつながります。
臭い対策としても、運動や趣味などによるストレス発散は必要不可欠といえるでしょう。
衣類・寝具は定期的に交換
繊維がほつれて汚れが落ちにくくなった衣類や、長く使用している枕カバーなどの寝具は、洗濯してもなかなか臭いの原因菌が落ちにくくなり、臭いが発生してしまいます。
定期的に新しいものと交換するよう心がけたいものです。
まとめ
加齢による女性ホルモンの減少は避けられませんが、ミドル脂臭の原因物質であるジアセチルを増やさないよう脂質の多い食事を控えたり、適度な運動を心掛けたりするだけでも臭いの強さは抑えられるでしょう。
香水でマスキングする方法もありますが、まずは臭いを強くしないよう体内・体表ケアを行ってみてはいかがでしょうか。