耳垢には湿り気のあるベタベタしたものと、カサカサした乾燥タイプの2種類があります。
皆さんは自分の耳垢がどちらのタイプなのか把握していますか?
耳垢の状態と腋の臭いには密接な関係があり、湿った耳垢の人はワキガである可能性が高いと考えられています。
この記事では、耳垢とワキガとの間にはどんな関係があるのか、さらにワキガを改善したい方へその対策方法を詳しく解説していきます。
腋臭症とはワキガ体質のこと
わきの下など特定の部位にアポクリン腺が多く、そこからの発汗による独特な体臭を伴う体質のことを「腋臭症(えきしゅうしょう)」といいます。
聞きなれない言葉ではありますが、「腋臭症=ワキガ体質」と考えましょう。
しかし、あくまでも体質であって病気とは異なります。
なんとなく脇からする臭いがワキガ臭だと思っていたけれど、どういうメカニズムで発生しているのかはあまり知らない方も多いのではないでしょうか?
実は、ワキガ臭は汗を分泌する汗腺であるアポクリン腺と関係があり、さらにワキガになるかどうかは遺伝に[…]
耳垢と腋臭症の関係
一般的にワキガと呼ばれる腋臭症ですが、耳垢とどのような関係があるのでしょうか?
耳垢が湿っている人はワキガ体質の可能性が高い
綿棒で耳掃除をすると、自分の耳垢が湿り気を帯びているのか、または乾燥しているのかが分かります。
そこで 耳垢が湿っていたら、高い確率でワキガ体質
だと言えます。
これは、
・耳垢が湿っている人の約80%が腋臭症
・腋臭症の人はほぼ全員が湿った耳垢の持ち主
・耳垢が乾いているのに腋臭症を持っている人は少ない
と言われているためです。
耳垢の湿りは外耳道のアポクリン腺によるもの
耳垢が湿り気を帯びるのは、外耳道に存在するアポクリン腺から汗が分泌されるためです。
アポクリン腺から分泌される汗にはミネラル分などが多く含まれ、皮膚常在細菌により分解されることで独特な腋臭となります。
アポクリン腺の数や大きさは遺伝による影響が大きく、耳の他にも乳首・陰部・わきにも存在しています。
耳垢が湿っているとアポクリン腺が多いと予想され、ワキガ体質である可能性が高くなるわけです。
腋臭症のセルフチェック方法
耳垢の状態だけでなく、自分が腋臭症(ワキガ体質)かどうかをセルフチェックする方法には以下のようなものがあります。
- 衣類(特に白色)のワキや襟部分が黄ばむ
- 両親ともに、もしくはどちらかがワキガ体質である
- ワキ汗の量が多く、洋服に染み出やすい
- ワキ毛が濃いと感じる
- 自分で臭いを、普段よりしっかり嗅いでみると臭いがする
- ご自身にあてはまる項目が多い場合には、腋臭症の可能性が高いです。
軽度・中度・重度ワキガとはどのくらいの臭いなのか、どのような対策を講じるべきかを知りたい方に向けて 、本記事を書きました。
厚生労働省のワキガに関する資料を参考にしながら軽度から重度ワキガを定義し、ワキガの程度を確認する3つ方法、ワキガの[…]
専門家に判定してほしい時は体臭測定キット「odorate」で確認しよう!
セルフチェックで当てはまる項目が多かった人や、自分の臭いが気になって仕方がない人は、自宅で体臭チェックができる郵送型体臭測定キット「odorate(オドレート)」をおすすめします。
自分の体臭がどの程度なのか、簡単に調べることができる郵送型の体臭測定キットです。
測定法はとても簡単です。
郵送される体臭測定専用のTシャツを24時間着用し返送するだけです。
結果は後日メールで届きます。
判定結果には、臭いの専門家である「臭気判定士」による客観的な評価と、体臭の分析結果、体臭ケア方法などが記載されています。
自分は「腋臭症」かもしれないと悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね。
ワキガの対策方法
腋臭症だと分かったら、できるだけの対策をしていきましょう。
自分ですぐにできる対策方法やワキガ手術についてご紹介します。
自分でできるワキガ対策
ご自身でできるワキガ対策方法を6つ紹介します。
1.汗をこまめにふく。
ワキの汗が原因でワキガ臭が発生するため、こまめに汗を拭きましょう。殺菌作用のある汗拭きシートを使用すると、消臭だけでなく、使用後のワキガ臭の発生を抑えることができます。
また、制汗剤を使用すると、汗の分泌を抑えることができます。ただし、汗を拭かずに使用すると効果を下げてしまいますので、汗を拭いてから、制汗剤を使用してください。
※汗拭きシートや制汗剤などは規定された使用頻度を守りましょう。使用し過ぎると、肌荒れを引き起こします。
ワキガの方の中には、制汗剤を常に持ち歩いているという方も多いでしょう。
そこで今回は、制汗剤の効果や選び方、使用時に注意すべきことをまとめました。
ワキガでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ワキガはなんで臭うの? メカニ[…]
2.定期的に脇毛を処理する。
脇毛を放置すると、脇の通気性が悪くなり、ワキガ臭悪化の原因になります。そのため、定期的に脇毛処理を行いましょう。
ワキガ臭を抑えるために、脇毛(わきげ)を放置するべきなのかどうか迷ったり、脇毛を剃るとワキガ臭を悪化させてしまうのかどうか疑問に思ったりする人がいると思います。
実は、ワキガ臭を悪化させないためには脇毛処理をすることが有効な方法ですが、そ[…]
3.通気性の良い衣服を着る
通気性の悪い衣服を着用すると、衣服から外へ汗をうまく逃がすことができず、ワキガ臭を悪化させる原因になります。綿や麻など植物繊維の衣服を着用するようにしましょう。
ワキガ体質の方は体臭を抑えるために、日々何らかの対策を実践していらっしゃることと思います。
この記事内では、ワキガ体質の方にオススメしたい衣類素材について、選ぶポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ワキガ体質の方に合[…]
今ではたくさんの衣類に用いられている化学繊維のポリエステル。
素材の軽さや耐久性に優れたポリエステルの服は、ファッションアイテムとしても欠かせないものとなっています。
しかし、綿素材などに比べて皮脂を吸収し、通気性がよくないためワキガの[…]
4.食生活を見直してみる
ジャンクフードやアルコールなどワキガ臭を強くする食品を減らし、緑黄色野菜を多めに摂りましょう。
口から摂取する食べ物が、体臭の強さに大きく影響を与えることを知っていますか?
ワキガ体質はそのほとんどが遺伝的に決まるものですが、ワキガ臭の強さは食生活を見直すことで改善が見込めます。
ワキガ臭を予防するには、ワキガを悪化させてしまう食[…]
5.ストレスや疲労はこまめに解消する
ストレスや疲労が蓄積するとアポクリン腺を刺激してしまい、ワキガ臭を悪化させる原因になります。そのため、十分に睡眠をとり、ストレスや疲労をためないようにしましょう。
今までたいして気にしていなかったのに最近なんとなく体の臭いが強くなってきた、もしかしたらワキガ体質になったのかも……
そう感じている方はいませんか?
実は、ストレスが体臭の悪化に関係している可能性もあるのです。
ストレスの蓄積はどのよ[…]
6.有酸素運動や入浴を利用して全身で汗をかく習慣
定期的に汗をかくことで、老廃物の蓄積を予防することができ、ワキガ臭対策に繋がります。ただし、上記の1~3の対策方法と比べて、効果は薄いと考えられています。
ワキガ体質の方には、制汗剤や汗拭きシートなど体表ケアをされている方は多いと思いますが、サウナを利用した体内ケアもおすすめです。
蒸し風呂で汗を流すサウナは、じんわりと体温を上げ体内の老廃物を開いた汗腺から排出しやすくしてくれます。
今回[…]
根治するなら手術がおすすめ
自分で行える対策でもワキガの臭いが抑えられない場合には、皮膚科など専門医院でワキガ手術を受けることも検討しましょう。
傷跡が残ったり、施術する医師の腕が良くないとアポクリン腺を取り切れなかったりするリスクもありますが、ワキガ手術はワキガを根本から治すことができる唯一の方法でもあります。
体から強い臭いを発してしまうワキガの症状で悩まれている方も多いと思います。
強い臭いを発することで、人間関係に支障をきたしたり、常に周りの反応が気になってストレスを感じやすくなり、中には心無い言葉で傷つき追い詰められ日常生活が怖くて送れな[…]
まとめ
耳垢の湿りは、ワキガが発生する原因と同じく、アポクリン腺から分泌される汗によるものです。
そのため、ベタベタした耳垢の人は、腋臭症と呼ばれるワキガ体質を持っている可能性が高いと言えます。
他のいくつかのセルフチェック項目や体臭測定キットなども試して総合的に腋臭症だと分かったら、ご紹介した適切な対策を取り、毎日を快適に過ごしていきましょう。
▼ワキガに関する情報はこちらでも紹介しています。
きれいに身体を洗った後にも関わらず、嫌な臭いを感じてしまって困っていませんか?
入浴後にワキガ臭が気になる際にはその原因が何であるのかを気づくことがとても大切です。
この記事では、お風呂上がりにもワキガ臭がするとお悩みの方に向けて、入浴[…]
この記事を読んでいる方は、なぜ片脇だけからワキガ臭がするのか疑問に思っている方や片脇からするワキガ臭に困っている方ではないでしょうか。
あるいは、片脇だけワキガ臭がするだけでなく、左右の脇で発汗量が違うと気にしている方もいるかと思います。[…]
脇から臭いがしてきて、「これってワキガ臭なの?」と疑問に思っている方がいるのではないでしょうか?
脇特有の臭いであるワキガ臭には様々な種類があり、ワキガ臭が強く出るかどうかの大部分は遺伝で決まってしまいます。
この記事では、ワキガ臭の原[…]
アルコール消毒はワキガ対策に有効ですが、注意すべきことがあります。
本記事では、アルコール消毒はワキガ臭対策として有効な理由と注意点、アルコール消毒の選び方と使い方、アルコール消毒以外の対策方法などを紹介します。
アルコール消毒はワ[…]