衣服の脇部分が黄ばんだ原因はワキガなのかと疑問に感じている方に向けて、この記事を書きました。
黄ばみの原因が、ワキガなのかそれ以外なのかを判断することは対策を講じる上でとても重要となります。
今回は、ワキガと黄ばみの関係やワキガ以外での黄ばみの原因を説明し、黄ばみの原因を見分ける方法や黄ばみの落とし方、黄ばみ対策をご紹介します。
ワキガは黄ばみを引き起こす
ワキガって何?
ワキガとは、人体の汗腺の一種であるアポクリン腺から分泌される汗が原因で発生する脇特有の臭い(ワキガ臭)を周囲の人が感じる状態を指します。
誰しも脇からワキガ臭を少なからず発していますが、臭いが弱く周囲の人が感じるほどの強さでなければワキガではありません。一方で、ワキガ臭の原因となるアポクリン腺を遺伝的に多く持っているワキガ体質の人は、ワキガになりやすいと言えます。
なんとなく脇からする臭いがワキガ臭だと思っていたけれど、どういうメカニズムで発生しているのかはあまり知らない方も多いのではないでしょうか?
実は、ワキガ臭は汗を分泌する汗腺であるアポクリン腺と関係があり、さらにワキガになるかどうかは遺伝に[…]
ワキガと黄ばみの関係
ワキガ体質の人は、脇が黄ばみやすい傾向にあります。その原因は、アポクリン腺から分泌される汗に含まれる不溶性色素「リポフスチン」です。リポフスチンは赤褐色であるため、汗が衣服に付着することで少し赤茶色がかった黄ばみになります。
次の項でご紹介するように、服に黄ばみが発生したからと言って必ずしもワキガであるとは限りません。しかし、一度しか着ていない服にもかかわらず、脇の部分が黄ばんだ場合は、ワキガである可能性が高いです。
ワキガ以外の黄ばみの原因
何度も着用することによる黄ばみの発生
何度も同じ服を着用することで、衣服についた皮脂が酸化し、黄ばみが発生する場合があります。
皮脂とは、皮膚を保護するための液体状のもので、成分はタンパク質と脂質です。そのため、皮脂は洗濯をしても落ちづらく、衣服に残ってしまい、時間とともに酸化して黄ばみとして現れます。
デオドラント剤による黄ばみの発生
デオドラント剤に含まれるタルク(滑石)などの微粉末が汗やほこりと混ざり、衣服に蓄積してしまいます。そして、それらが酸化することによって黄ばみが発生する場合があります。
黄ばみの原因がワキガかどうか確認しよう
上記では、服の黄ばみにはワキガによる場合と、それ以外の原因による場合があることをご紹介しました。
ここでは、ご自身の服の黄ばみがワキガによるものかどうかを見分ける3つのポイントと、具体的な確認方法をご紹介します。
ワキガによる黄ばみの3つの特徴
- 場所:黄ばみが脇部分のみに付着する
- 色:濃い黄色の黄ばみが付着する
- 時間:黄ばみが短時間で現れる
①場所:黄ばみが脇部分のみに付着する
ワキガが原因の場合は、黄ばみが現れるのは脇部分のみであるため、襟などの脇以外の部分も同じように黄ばんでいる場合は皮脂などが原因である可能性が高いです。
衣服の黄ばみが気になった際は、脇以外の部分も黄ばんでいないか確認してください。
②色:濃い黄色の黄ばみが付着する
ワキガによる黄ばみの原因は、アポクリン腺から分泌される「リポフスチン」であり、その物質の色素は赤褐色です。
また、ワキガ以外での黄ばみは薄黄色であるため、色の濃さからもワキガによるものかどうか判断することができます。
③時間:黄ばみが短時間で現れる
リポフスチンそのものが色素であるため、衣服に付着すると、すぐに黄ばみとして現れます。一方で、皮脂等による黄ばみは、着用・洗濯・保管を繰り返す中で、ある程度の時間を経て現れます。
ワキガ体質であっても一度着用しただけで必ず黄ばむわけではありませんが、短時間で脇部分が黄ばんだ場合はワキガである可能性が高いです。
ワキガによる黄ばみの確認方法
ここでは、上記の特徴を踏まえて、ワキガによる黄ばみの確認方法をご紹介します。次の確認方法を実践し、ワキガによる黄ばみの特徴に当てはまっていないか確認してみてください。
- 新品の白い衣服を用意する。
- 肌に密着するように1番下に着用して、1日過ごす。
- 1日経過後に衣類の内側を見て、脇部分に黄ばみが現れたか確認する。
ただし、ワキガ臭が強くても、1日では脇が黄ばまない例もあるため、この方法はあくまでも目安としてください。
ワキガかどうかセルフチェック
ワキガによる黄ばみの確認方法以外にもワキガかどうか判断することができます。以下にチェックリストを用意したので参考にしてみてください。
- 耳垢が湿っている
- 家族にワキガがいる
- 体臭が臭いと感じたり、臭いと言われる
- 毛深い
- 脇毛に白い粉がついている
①耳垢が湿っている
アポクリン腺は耳の中にも存在し、その汗腺が原因で、耳垢が湿る傾向があります。ただし、お風呂上がりは誰しも耳垢が湿りますので、入浴直後の耳垢で判断することは避けるとよいでしょう。
②家族にワキガ体質の人がいる
アポクリン腺の数は遺伝によって決まり、優性遺伝のため、親がワキガの場合、ワキガである可能性が高いです。
③体臭が臭いと感じたり、臭いと言われる
ワキガ臭は誰しもが持っており、脇を嗅げば臭いを感じますが、人によって強弱か異なるため、周りの方がワキガ臭を感じる場合は、ワキガである可能性があります。
④毛が太く、数が多い
毛が太い場合、毛穴が発達しており、同様にアポクリン腺も発達しています。また、アポクリン腺は毛の部分にあるため、毛の数が多ければ、アポクリン腺の数も多いと言えます。
⑤脇毛に白い粉がついている
アポクリン腺はタンパク質や脂質を汗とともに分泌します。時間が経ち、汗に含まれる水分のみが蒸発すると、タンパク質や脂質のみが白い粉のように残ります。
軽度・中度・重度ワキガとはどのくらいの臭いなのか、どのような対策を講じるべきかを知りたい方に向けて 、本記事を書きました。
厚生労働省のワキガに関する資料を参考にしながら軽度から重度ワキガを定義し、ワキガの程度を確認する3つ方法、ワキガの[…]
ワキガ検査キットを活用しよう!
ここまで、黄ばみの確認方法やチェックリストをご紹介しましたが、ワキガだとしても人それぞれ症状が違うため、ワキガであると断定できずにいるかもしれません。
ワキガかどうかをはっきり知りたい方は、ワキガ検査キットodorate AP(オドレート・エーピー)を活用して、専門家に判断してもらいましょう。検査方法は、専用Tシャツを24時間着用し、返送するだけ。返送から1週間程度で検査結果がメールで届きます。
専門家がワキガ治療の必要性を教えるとともに、希望する場合は、信頼のおけるクリニックをご紹介します。
ワキガかどうか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
黄ばみの落とし方
ワキガによる黄ばみの落とし方をご紹介します。
弱アルカリ性洗剤を使う
アポクリン腺から分泌される汗とともに出てくる「リポフスチン」は脂質系の色素で酸性のため、弱アルカリ性洗剤を使用して洗濯することで黄ばみを落とすことができます。
特に、黄ばみがついても、早めに洗濯を行えば、漂白剤を使用せずに、黄ばみを簡単に落とすことができます。
弱アルカリ性洗剤と漂白剤を併用する
洗剤で洗っても落ちなかった黄ばみでも、弱アルカリ性洗剤と漂白剤を併用することで、綺麗に落とすことができます。以下に、その方法をご紹介します。
- ぬるま湯(40℃)に弱アルカリ性洗剤(酵素入りだとなお良い)とアルカリ性の酸素系漂白剤を加えます。
- つけ置き時間は30分~1時間程度にとどめます。
- 汚れが浮き上がったら、洗剤液とともにそのまま洗濯機で洗います。その際、他の洗濯物と同時に洗うことができますが、色落ちには気を付けてください。
ぬるま湯を使うことで、酵素の効果が上がり、黄ばみだけでなく脱臭効果も期待できます。
ただし、使用上の注意をよく読んでから漂白剤を使用してください。
重曹を黄ばみの程度で活用する
重曹は水に溶けると弱アルカリ性になる性質があるため、酸性であるリポフスチンを落とすには最適です。
【軽い黄ばみの場合】
- 500mlの水に大さじ1杯程度の重曹を入れる。
- 黄ばんだ箇所を1時間ほどつけ置きする。
- 重曹を落とさず、洗濯機で洗う。
【強い黄ばみの場合】※白い衣類のみ
- 漂白剤と重曹を1:1で混ぜ合わせてペースト状にする。
- 黄ばんだ箇所に練りこみ、5分から10分ほど放置する。
- その後、洗濯機で洗う。
※色物と一緒に選択すると色落ちる可能性があります。
ただし、シルクやウール等のデリケートな素材には使用せず、ラベルに記載されていることをよく読んでから洗うようにしましょう。
クリーニングに出す
自分で黄ばみを落とそうとしてもあまり効果が見られない場合や、漂白剤などの色落ちを心配して自分で行えない場合は、クリーニング屋に依頼してみてください。
プロに頼むこととで、色落ちさせることなく、黄ばみを綺麗に落とすことができるでしょう。
黄ばみ防止対策
衣服を黄ばませないためには、原因であるリポフスチンの色素を衣服に付着させないようにする必要があります。
そのために、アポクリン腺からの汗を減らし、汗と衣服を接触させないことが重要です。
制汗剤を使う
制汗剤を使用することで、黄ばみの原因であるリポフスチンを含んだ汗の排出を抑えることができます。更に、ワキガ臭の対策にもなりますので、有効活用してください。
しかし、以下の3点に注意しましょう。
- シートなどで汗を拭いてから使用する
汗を放置した状態で使用しても、効果が期待できません。 - 皮膚が炎症するなどの異常が生じた場合は、使用を控える
制汗剤には、塩化アルミニウムが含まれており、皮膚が赤くなったり、かゆみを引き起こしたりする場合があります。 - 定められた頻度で使用する
殺菌作用がある制汗剤を使用しすぎると、皮膚上の常在菌が過度に減少し、肌荒れを引き起こす場合があります。
ワキガの方の中には、制汗剤を常に持ち歩いているという方も多いでしょう。
そこで今回は、制汗剤の効果や選び方、使用時に注意すべきことをまとめました。
ワキガでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ワキガはなんで臭うの? メカニ[…]
ワキガ治療を受ける
制汗剤を使用しても、十分な効果が現れない場合は、ワキガ治療を検討してみてください。
ワキガ治療は、脇部分のアポクリン腺を取り除くため、アポクリン腺から分泌される汗をなくし、ワキガによる黄ばみを抑えるだけでなく、ワキガ臭も抑えることができます。
しかし、治療方法によっては脇に傷跡が残ってしまったり、黄ばみやワキガ臭への効果が限定的となる可能性があります。そのため、できるだけ信頼のおける医師の下で治療すると良いでしょう。
体から強い臭いを発してしまうワキガの症状で悩まれている方も多いと思います。
強い臭いを発することで、人間関係に支障をきたしたり、常に周りの反応が気になってストレスを感じやすくなり、中には心無い言葉で傷つき追い詰められ日常生活が怖くて送れな[…]
こまめに汗を拭く
汗をこまめに拭くことは、衣服に汗を接触させることを防ぐだけでなく、ワキガ臭対策にもなります。
分泌直後の汗には臭いはなく、その汗に含まれる皮脂などを皮膚上の常在菌が分解することで、ワキガ臭が発生します。そのため、常在菌が分解する前に、原因となる汗を拭きとりましょう。
汗を拭きとる際は、市販のボディシートを使用すると良いです。乾いたタオルに比べて、黄ばみやワキガ臭の原因である汗を除去する効果と、常在菌を減らす制菌効果も期待できます。
脇汗パッドを使う
ワキガ臭にはあまり効果はありませんが、ワキガによる黄ばみを徹底的に防ぎたい場合は、脇汗パッドを使用してみると良いでしょう。脇汗パッドは、黄ばみの原因となる脇汗を衣服に付着させることを防ぎます。
しかし、吸収できる汗の量が限られており、放置すると、異臭が発生することがあります。そのため、消臭や殺菌効果のある脇汗パッドを使用してください。
ワキガ体質の人は、アポクリン腺から皮脂や臭いの元となる成分を分泌しますが、こまめに拭き取らなければ菌が繁殖し、臭いや服の汗じみが悪化してしまいます。
しかし、汗を拭き取るタイミングを気にする必要があるのは少し面倒という方もいるでしょう。
[…]
インナーシャツを着る
脇汗パッドと同様に、インナーシャツを着ることで、黄ばみの原因となる脇汗を衣服に付着させることを防ぎます。
脇汗パッドとは異なり、インナーシャツは何度も使用することができます。しかし、消臭や殺菌効果がなく、ワキガ臭対策になりませんのでご注意ください。
以下の記事では、その他のワキガ対策方法をご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
ワキガ体質の方は体臭を抑えるために、日々何らかの対策を実践していらっしゃることと思います。
この記事内では、ワキガ体質の方にオススメしたい衣類素材について、選ぶポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ワキガ体質の方に合[…]
夏が近づいてくると女性の方はノースリーブの衣類を着られる機会が増えるのではないでしょうか。
コーディネートの幅も広がり、涼しく過ごせるのがメリットですが、ワキガ体質だと、ベタついた汗や臭いが気になって気軽にノースリーブを着られないのが悩み[…]
ワキガ臭を抑えるために、脇毛(わきげ)を放置するべきなのかどうか迷ったり、脇毛を剃るとワキガ臭を悪化させてしまうのかどうか疑問に思ったりする人がいると思います。
実は、ワキガ臭を悪化させないためには脇毛処理をすることが有効な方法ですが、そ[…]
口から摂取する食べ物が、体臭の強さに大きく影響を与えることを知っていますか?
ワキガ体質はそのほとんどが遺伝的に決まるものですが、ワキガ臭の強さは食生活を見直すことで改善が見込めます。
ワキガ臭を予防するには、ワキガを悪化させてしまう食[…]
まとめ
最後まで、読んでいただきありがとうございます。衣服が黄ばむ原因を知り、適切な対策を行うことで、黄ばみを予防することができます。まずは、しっかりと原因を確認することから始めてください。この記事が悩みの解消につながれば幸いです。
脇から臭いがしてきて、「これってワキガ臭なの?」と疑問に思っている方がいるのではないでしょうか?
脇特有の臭いであるワキガ臭には様々な種類があり、ワキガ臭が強く出るかどうかの大部分は遺伝で決まってしまいます。
この記事では、ワキガ臭の原[…]