自分の匂いがわからない?嗅覚のリセット方法を徹底解説

  • 周りの人から臭いと思われていないか気になる
  • 最近鼻が鈍感になっているような気がする
  • 自分の匂いを確かめる方法が知りたい

上記のように思ったことはありませんか?自分の匂いを確かめたいと思い、匂いを嗅いでみても自分では中々わからないことが多いですよね。

匂いがわからなくなる原因として嗅覚が順応機能に優れていることが大きく関係しています。

この記事では匂いがわからなくなる原因や嗅覚をリセットする方法、自分の体臭を知り根本的に体臭を予防するために大切なことについて詳しく解説していきます。体臭で悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

▼体臭全般に関する内容を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

体臭全般に関する内容

「体臭に関する記事はネット上に沢山あって、どれも似た内容だけど、微妙に内容が違う。自分の体臭の原因が正しくわからない…」と思ったことはありませんか? そのような方に向けて、この記事では、体臭の種類別に原因を解説しました。 当サイト、体臭ラ[…]

体臭の種類と原因、原因別の改善方法|専門家監修の体臭辞典

匂いがわかならくなる原因とメカニズム

匂いがわからなくなる原因には大きく分けて3つのことが関係しています。どれに当てはまるのか本項でチェックしていきましょう。

嗅覚疲労

匂いがわかならくなる原因の1つ目は、多くの方が無意識のうちに経験している「嗅覚疲労」です。

「嗅覚疲労」とは同じ匂いを長時間嗅ぎ続けることで鼻が匂いに順応し、匂いがわからなくなることをいいます。これは嗅覚が他の感覚器官と比べて疲労しやすいことが原因です。

例えば、友達の家に遊びに行ったとき、玄関に入った瞬間はその家の匂いを強く感じても時間の経過でだんだんと匂いを感じなくなった経験はありませんか?またはカフェで喫煙席の近くに座ったとき、最初はタバコの匂いが気になったけれど鼻が慣れて匂いがわからなくなったことがある方も多いのではないでしょうか。

このように同じ匂いを嗅ぎ続けることで匂いがわからなくなる嗅覚疲労は誰にでも起こる現象ですが、効果的な対処法を実践することで嗅覚を回復させることができます。

病気

病気が原因で匂いがわからなくなることがあります。

嗅覚障害を引き起こす病気として、風邪や新型コロナウイルスなどの感染症のほか、副鼻腔炎(蓄膿症)、アレルギー性鼻炎などの鼻の病気が挙げられます。特に、細菌やウイルスの感染により副鼻腔が炎症し膿が溜まることで発生する副鼻腔炎(蓄膿症)は嗅覚障害を引き起こす原因として大きな割合を占めています。

病気が原因で匂いがわからなくなっている場合は、根本から病気を治療する必要があります。

加齢

加齢とともに嗅覚の機能が衰えることも嗅覚障害を引き起こすことにつながります。

嗅覚は50歳台から徐々に低下していき、60歳台からは有意に嗅覚が低下することが複数の研究から報告されています。80歳を超えると7割以上で嗅覚障害が明らかになるといわれていますが、嗅覚の低下は視力などと比べて自分ではわかりづらいため気が付くのが遅くなりやすいです。

残念ながら今のところ加齢による嗅覚障害に有効な治療はありませんが、生活習慣病の改善や禁煙、運動などが嗅覚低下のリスクを避けることに効果的なのではないかといわれています。

嗅覚をリセットする方法

本項では嗅覚疲労で匂いがわからなくなったときに嗅覚をリセットする方法について解説していきます。鼻が匂いに慣れてしまった場合は下記の方法を試してみましょう。

コーヒー豆の香りを嗅ぐ

コーヒー豆の香りを嗅ぐことで嗅覚疲労を和らげる効果が期待できます。なぜならコーヒー豆の香りは多くの人に馴染みがあるため、脳にストレスをかけずに嗅覚をリセットすることができるからです。

香水屋さんでよくコーヒー豆が置かれているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。様々な香りを嗅ぐことで嗅覚疲労になりやすい香水屋さんでは嗅覚をリセットさせるために慣れ親しんだ香りのコーヒー豆が活用されています。

また、より手軽で簡単な方法として自分の洋服の匂いを嗅ぐこともおすすめです。

換気や外の空気を吸う

換気をしたり、外の空気を吸うことで嗅覚をリセットすることができます。

同じ空間にいると鼻が匂いに慣れて嗅覚疲労になりやすいので、意識して外の空気を吸うようにしましょう。嗅覚疲労を解消するためには、嗅覚疲労の原因となっている場所から離れることが1番効果的です。

体臭を客観的に確かめる方法

前項では匂いがわからなくなる原因や嗅覚疲労の対処方法について詳しく解説しました。

自分の体臭がわかりづらい原因は、長時間同じ匂いを嗅ぐことで嗅覚が順応し匂いがわからなくなる「嗅覚疲労」が深く関わり合っています。自分の匂いは毎日嗅いでいるため中々わかりませんが、自分からどのような匂いが発生しているのかを知ることが体臭を予防するための第一歩になります。

そのため本項では自分の体臭を客観的に確かめる方法について詳しく解説していきます。自分の体臭を知り、必要な対策を取ることで体臭を防ぐことにつながるので是非実践してみてください。

入浴後に着用していた洋服を嗅ぐ

入浴後に入浴前に着用していた洋服の匂いを嗅ぐことで体臭を確認することができます。

まずは1日着用した洋服をポリ袋に入れ密封します。入浴後にポリ袋の中の匂いを嗅ぐことで周りの人が感じている自分の体臭がわかります。

この方法は入浴により嗅覚を一度リセットすることができるため、体臭を確かめるのにとても効果的な方法です。すぐに実践できるので、自分で体臭を確かめたい方はまずこちらの方法を試してみるのがおすすめです。

親しい人に体臭を確認してもらう

親しい人に自分の体臭を確認してみることもおすすめです。

勇気が必要かもしれませんが、家族や信頼できる友人ならきっと正直に答えてくれるでしょう。親しい人に聞くことで、どのような匂いがどのタイミングで発生しているのか、客観的な意見やアドバイスをもらえるかもしれません。

体臭測定キットを使う

親しい人に体臭の有無を確認するのは抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。その場合は体重測定キットを使ってみることがおすすめです。

体臭評価キットodorate(オドレート)を利用すれば、直接人と会わずに、客観的な体臭チェックを受けることができます。臭いの専門家(臭気判定士、分析化学者)が「人間の嗅覚」と「分析機器」を用いて体臭をデータで見える化します。分析結果を踏まえて一人一人に合うケア方法を提案してくれるので、自分に合ったケア方法を知りたい方におすすめのサービスです。

  • 体臭が気になるけど周りには相談しづらい
  • 周囲の人が感じている自分の体臭を知りたい
  • 自分に合ったケア方法を実践したい

上記に当てはまる方は是非体臭評価キットodorate(オドレート)を利用してみてください。

根本的に体臭を予防するためには

前項では自分の体臭を確かめる方法について詳しく解説しました。自分がどのような匂いを発しているのかがわかれば、対策方法をより具体的に考えることができるようになります。

体臭を根本的に予防するためには日々の心がけが重要になってきますので、是非これから紹介する3つのことを意識してみてください。

バランスの良い食生活

バランスの良い食事をとることは体臭を予防するためにとても大切です。

なぜなら偏った食事が多くなると皮脂の分泌が増えたり、ワキガの原因となるアポクリン腺が刺激されることで体臭が発生することにつながるからです。

具体的には高脂肪の肉類や揚げ物などの油っこい食べ物、バターやチーズなどの動物性脂肪は大量に摂らないように気を付けましょう。逆に体臭予防に効果的な食べ物は抗酸化作用があるポリフェノールやビタミンC、ビタミンEが含まれている食材です。果物や緑黄色野菜、ナッツ類、緑茶などが当てはまりますので、ぜひ意識して取り入れてみてください。

皮膚を清潔に保つ

汗や皮脂を放置すると匂い物質のもととなるため、こまめに拭き取り皮膚を清潔に保つよう心がけましょう。

全身の汗を拭き取れる厚手のボディシートや制汗剤・デオドラント剤を活用することが体臭予防に効果的です。注意点として、制汗剤は制汗成分で汗をとめる効果があるため全身に使うと体温調節ができなくなり熱中症を引き起こす可能性があります。そのため匂いが気になる脇や足など限定した部位に使用するようにしましょう。

また、朝シャワーを浴びることも体臭を防ぐことにつながります。朝シャワーを浴びると就寝中の汗や皮脂を洗い落とせるだけでなく、夕方頃まで体の皮脂量を低下する効果があるといわれています。体の皮脂量をコントロールすることは体臭の発生を防ぐために非常に重要になってきますので、是非実践してみてください。

運動習慣を身につける

運動をして汗を流すことも体臭予防に効果的です。

日常的に運動をしていない人は汗をかく機会が少なく、汗腺の機能が十分に働かないことでベタベタとした汗をかくようになります。ベタベタした汗は強い匂いを伴うことが多く体臭の発生を促すため注意が必要です。それに比べて日常的に運動をしている人の汗はサラサラとしていて、蒸発しやすく匂いが発生しづらいです。

そのため定期的に運動をして汗を流すように意識することが体臭を予防する上で大切です。特にウォーキングやランニングなどの有酸素運動は汗腺の機能を高め体臭の軽減が期待できるのでおすすめです。

また、湯船に浸かることでストレスを発散しながら汗を流すことができるので体臭の発生を防ぐことにつながります。

自分の体臭を確かめて予防しよう

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事では自分の匂いがわからなくなる原因や嗅覚をリセットする方法、根本的に体臭を予防するために大切なことについて詳しく解説しました。

まずは記事で紹介した方法で自分の体臭を確かめ、「バランスの良い食生活」「皮膚を清潔に保つ」「運動習慣を身につける」の3つを意識して過ごしてみてください。

この記事が少しでも体臭に悩んでいる方の参考になりましたら幸いです。

 

当サイト「体臭ラボ」を運営するオドレート株式会社は、世の中の体臭の悩みを解消すべく埼玉県の理化学研究所敷地内で体臭に関する研究開発を行っています。

体臭を客観的に評価

  • 周囲がどう感じているか知りたい。
  • 周りから臭いと思われていないか?
  • 何か対策した方がいいのか? 
     

個人別のケア方法をお届け

  • どんなケアをすればいいかわからない。
  • 今使っているケア用品は効果があるのか?
  • 自分の体臭に合うケア方法が知りたい。
     
Tシャツを着るだけの簡単計測で、体臭を数値化したレポートとケア方法をお届けします。