40代の男性ともなると体臭が気になりはじめる頃なのではないでしょうか。
自分で自分の体臭は、それほど気にしていなかったにもかかわらず、友人知人から耳のニオイが気になると指摘されてびっくりしたという経験はありませんか。
お風呂で毎日きれいに洗ってもあまり変化がない気がすると、身体のすべてが臭っているかもしれない、自分もいよいよ加齢臭を発するようになったのかな、と不安になりますよね。
身体には、ワキや足のなど色々なニオイがありますが、この記事では耳の汗臭いニオイの原因や手軽に行える5つの対策、耳のニオイと加齢臭の関係についてお伝えします。
耳が汗臭い原因
耳が汗臭くなる原因についてお話しする前に、まず具体的に耳のどこが臭うのかまとめました。
耳のニオイは、次の3つに分けられます。
この3つのニオイの原因を次項で説明していきます。
- 耳あかのニオイ
- 耳の表側のニオイ
- 耳の後ろのニオイ
耳あかのニオイ
耳垢は、耳の中にある耳垢腺からの分泌物やホコリ、剥がれた皮膚が固まったもので、乾燥している耳垢と湿った耳垢がありますが、日本人の約8割が、乾燥した耳垢だと言われています。
耳垢が湿っている方や、ワキガのアポクリン汗腺がたくさんある体質の方は、耳垢が臭くなることが多いです。
耳の表側のニオイ
生まれたときから耳の付け根に小さい穴が開いている方がいます。
先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこうという病気で、この小さな穴から強いニオイを持つ膿が出てくることがあります。
耳の後ろのニオイ
耳の後ろや耳たぶの近くは、洗い忘れや洗いづらい場所ですが、ホコリや汚れが付着しやすく、汗をかくと汚れと混じって臭くなります。
汗や汚れがついたままになっていると、それをエサに雑菌が増えて汗臭いニオイが発生するので、毎日お風呂で洗顔時に洗うことをオススメします。
加齢臭の原因となる成分がある
加齢臭とは、古本や枯れた草のニオイに似ているとされ、男性では40代頃に出てくるとされる体臭の一つです。
臭いの原因は、皮脂腺から分泌されるノネナールという成分で、40歳を過ぎると酸化に対する抑制力が低下して、脂肪酸と過酸化脂質(コレステロールや中性脂肪といった脂質が活性酸素によって酸化されたものの総称)の分泌量が増加し、それに伴って体臭成分の一つであるノネナールが急増することが一因といわれています」
引用元:徳島医師会加齢臭
加齢臭は、主に毛が生えている場所から臭うとされており、主な部位は頭や胸、首、背中です。
耳が臭うのは加齢臭なの?
耳が臭うのは加齢臭が原因ではありません。
加齢臭は頭や首、背中にある皮脂腺からノネナールという成分が分泌されることが原因で臭気がしますが、耳の後ろには毛が生えておらず、皮脂腺が存在しないのでノネナールは分泌されません。
耳の後ろは、髪があって汗がたまりやすくほこりなども取れにくい場所ですが、意外と洗うのを忘れてしまいがちな部位なので、汚れが蓄積し、結果として嫌な臭気が漂ってしまいます。
耳の臭いの5つの対策
次に、耳の臭いの5つの対策について手軽な方法をお伝えします。
毎日きれいに洗う
耳の後ろや表面を毎日お風呂で念入りに洗いましょう。
耳の表面は、くぼんだり出っ張っていたり形状が複雑なので、洗いにくい場所ですが、清潔にすることで臭いを防ぐことができます。
耳たぶ付近も忘れずに洗いましょう。
すすぎもしっかりして、水分を拭き取っておくことが大切です。
朝のシャワー
あまり自覚がないかもしれませんが、眠っている間は汗をかくものです。
寝る前だけでなく、出かける前にもシャワーを浴びて耳も洗っておくと、耳の臭いを抑えることが出来ます。
汗を放置せず拭く
汗をかいたままだと埃が付着しやすく、そのままにしていると、汗や汚れを餌にして雑菌が繁殖していやな臭いがしてきます。
特に耳の後ろは、髪があるので汗が残りやすいため、汗をかいたらこまめに拭き取るようにしましょう。
デオドラントシートや専用の消臭スプレーを使用することも、手軽に行えるニオイ対策ですので、ドラッグストアなどで手に入る手軽な消臭グッズを使ってみるのも一つの方法です。
耳掃除はほどほどにする
耳掃除は、あまり積極的にしなくても良いとされています。
毎日耳掃除をしたり綿棒でこすったりすると、耳や鼓膜を傷つけてしまいます。
本来、耳垢は耳の外に出てくるものです。
頻繁に耳あかが気になる場合は、耳鼻科を受診することをおすすめします。
耳の臭いや加齢臭が気になる方はオドレートで体臭測定
加齢臭や耳からの臭いが気になる方に、誰とも対面することなく自宅で体臭チェックができる郵送型体臭測定キット「odorate(オドレート)」をおすすめします。
家族にすらなかなか相談しにくい体臭問題を、自宅で簡単に調べることができる郵送型の体臭測定キットです。
測定法はとても簡単で、測定専用のTシャツ(無地)を24時間着用し郵便で返送するだけです。
結果は後日登録したメールアドレスに届き、臭いの専門家「臭気判定士」による客観的な臭いの評価と、体臭の詳細な分析結果、あなたの体臭に合わせた体臭ケア方法などがわかります。
耳のニオイをご家族に指摘されてどうしたらいいか悩んでいる方、職場で周りの評価が気になる方などぜひチェックみてくださいね。
まとめ
耳の汗臭いニオイの原因や手軽に行える5つの対策、加齢臭の原因、加齢臭と耳のニオイの関係についてお話ししました。
耳のいやなニオイは、汗や汚れによる雑菌の繁殖が原因で起こります。
加齢臭は、皮脂腺から分泌されるノネナールという物質が原因になっています。
耳のニオイが気になるときには、汗をこまめに拭いたりきれいに洗ったりして、清潔を心がけるとある程度ニオイが抑えられます。
しかし、ニオイは生きている限り発するものですので、あまり神経質になりすぎないようにしましょう。
▼体臭に関する情報はこちらでも紹介しています。