体臭改善の鍵はお風呂に浸かること?入浴と体臭の関係を解説

体臭改善に「お風呂」が有効であることをご存知ですか?

体臭は、汗や皮脂に含まれる常在菌、皮膚ガスなどが原因となり発生します。体表ケアとしてデオドラント用品を使用している間は効果を発揮しますが、体内ケアとして臭いの元となる成分を積極的に体から排出することも根本的な体臭改善においてとても重要になるのです。

今回は、「お風呂」が体臭改善に有効な理由や、逆効果につながる入浴の注意点、オススメの手作り入浴剤などをご紹介します。

体臭の主な原因

体臭には主に、皮膚の雑菌により汗や皮脂に含まれる成分が分解されて発生した揮発性のガスや、汗腺から分泌される汗が混ざることで発生します。

本項では、「皮膚ガス」と「汗」による体臭の原因を詳しく解説します。

皮膚ガス

体臭の原因に、「皮膚ガス」が挙げられます。

皮膚ガスとは、エネルギーの代謝や細菌による分解などを通して生成されたガスが混ざり合うことでできる揮発性のあるガスであり、約300種類以上の物質が含まれるとされています。

皮膚ガスには主に、「皮膚腺由来」、「表面反応由来」、「血液由来」の3つの経路を辿って発生します。それぞれの発生経路は一体どういったものなのか詳しく解説します。

皮膚腺由来

皮膚ガスが発生する経路の1つ目に、「皮膚腺由来」、つまり「汗をかいた時」が挙げられます。

皮膚内部の汗腺や皮膚腺から放たれる皮膚ガスは、汗腺から汗を分泌する際に出てきます。臭いは、酢酸のような、酸っぱいようなと表現される、いわゆる汗臭さがします。

表面反応由来

2つ目は、従来から体臭の主要因として考えられてきた、表面反応が由来となって皮膚ガスが発生する経路があります。

これは、皮膚上の常在菌が汗や皮脂などの成分を分解する際に、臭いの元となる皮膚ガスが生じるといったメカニズムです。

血液由来

皮膚ガスが発生する最後の経路に、「血液由来」が挙げられます。

これは、血液中の揮発成分が直接皮膚表面から放散される経路です。エネルギー基質の代謝やその他の生体反応の過程で生成した血流によって運ばれる成分で、特有の臭いを発生させます。

体臭の主な原因の2つ目に、汗が挙げられます。

汗は酸っぱいような臭いだと認識している方も多いのではないでしょうか。ですが、出たばかりの汗は元々無臭であり、臭いを放ちません。わたしたちが普段感じている汗臭の臭いは、汗そのものの臭いではなく、汗や皮脂の汚れをエサにした細菌によるものなのです。

汗腺には、「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があり、それぞれ汗の性質や汗を出す仕組みが異なります。それぞれの汗腺による体臭の原因を詳しく解説していきます。

エクリン腺

エクリン腺は全身にあり、特に頭や顔、背中などに多く分布されている汗腺です。

主に体調管理を担う汗腺で、エクリン腺から分泌される汗の主な成分は体内の水分で、通常はさらさらとして無色透明、ほとんどが無臭とされています。ですが、体調や環境の変化によりエクリン腺から分泌される汗が臭う場合があります。

汗の中に混じっているミネラルや尿素、アンモニアなどの成分は本来、汗腺から再吸収されて戻るため、外へ排出されることはほとんどありません。ですが、冷房が効いた部屋に長居したり、汗をかかない生活をしていたりすると汗腺の昨日が弱まり、ベタベタとした汗をかくことになります。そのため、臭う場合があるのです。

アポクリン腺

主に臭いの元となるアポクリン腺は、主に脇や耳の穴、乳輪や陰部などに分布されている汗腺であり、ホルモンの影響により思春期に発達することが特徴です。

アポクリン腺から分泌される汗は、動物性タンパク質や脂質などの成分が含まれており、乳白色で粘り気があり、服に付着すると黄ばみの原因となります。

ワキガ臭の元はアポクリン腺にあり、ワキガ体質の人はアポクリン腺の数も多いとされています。

体臭予防にお風呂が効果的な理由

「お風呂に浸かってはいないけれど、シャワーは毎日している」それだけでは体臭予防にならないの?

そうお考えの方もいるかと思います。日常生活の中で、忙しくてお風呂に浸かる時間が取れなかったり、そもそも優先度を感じていなかったりする場合などがありますよね。

ここからは、なぜシャワーだけではなくお風呂に浸かることが体臭予防に有効であるかを詳しく解説していきます。

体の汚れがきちんと落ちる

お風呂に浸かることが体臭予防に有効な理由の1つ目は、「体の汚れがきちんと落ちる」ことです。

シャワーを浴びるだけでも、体の約7割の汚れを落とせています。ですが、残り3割は、皮脂などの古い角質汚れは日々積み重ねられ、なかなか落ちません。お風呂に浸かることで、毛穴がしっかりと開き古い角質が浮き出ることで、洗浄効果をもたらします。

体の汚れや老廃物は皮膚表面だけでなく、内部にもありますのでシャワーだけでは落としきれません。ほとんどお風呂に浸からないという方は、古い角質などから臭う体臭に注意が必要です。週に何日かはお風呂に浸かる機会を設けて、古い汚れを落としましょう。

代謝が上がる

2つ目は、「代謝が上がる」ことが挙げられます。

お風呂に浸かることで体が温まり、血管の拡張により血流の流れが良くなります。血液は、酸素や栄養素などを全身に運び、二酸化炭素や老廃物を回収する役割があるため、血流がよくなると代謝が上がります。

毎日シャワーだけで済ませていると、不要な老廃物が蓄積されることで代謝が悪くなり、体臭の悪化につながる可能性があります。

温めの湯船にゆっくり浸かり、体を温めて血行を良くしましょう。

ストレス軽減

近年、ストレスによって体臭が悪化することがわかっています。過度なストレスは体内の活性酸素を増加させるといわれており、活性酸素は皮脂を酸化させてしまいます。その「酸化した皮脂の臭い」がストレス臭の原因の1つだと考えられます。

温めのお風呂にゆっくり浸かることで、ストレスで活性化された交感神経を休め、副交感神経を優位にたたせてストレスの軽減へとつなげましょう。

特に効果的な入浴方法

ここからは、入浴の際に特に効果的な入浴方法を3つご紹介します。

体臭が気になる方はぜひ取り入れてみてください。

体の洗い方

日々の習慣で、洗い方も毎日同じになってきているかもれませんが、体臭予防には正しい体の洗い方を知ることも大切です。

ボディーソープをよく泡立て、マッサージするように優しく洗います。脇の下や足の指の間、膝裏などは特に汗をかきやすく、臭いやすい部分でもあります。念入りに、でも優しく洗いましょう。

肌への負担になったり皮膚を傷付けたりするため、ゴワゴワしたタオルで体を擦ることは避けるほうがよいでしょう。敏感肌の方は特に手で体を洗うことがオススメです。

そして、ボディーソープが体に付着したまま放置すると、肌荒れを引き起こし、体臭の原因である皮脂が過剰に分泌される可能性があります。残り泡は必ず、しっかりとすすぎ落としましょう。

頭の洗い方

体だけでなく、頭もしっかり洗い、体臭予防につなげたいですよね。頭皮から臭う場合も汗や皮脂などをエサにした細菌によるもです。

まずはブラッシングをして、髪のもつれを解きましょう。その後、頭皮と髪の毛をぬるま湯で十分に洗い流します。シャンプーをよく泡立て、頭皮マッサージをするように優しく洗いましょう。

前述したように、シャンプーでも洗い残しがあると、頭皮の肌荒れを引き起こし、皮脂の分泌量が増えることで臭いが強まる可能性があります。十分に洗い流すことが重要です。

半身浴

体臭予防に効果的な入浴方法の最後にオススメする方法は、半身浴です。

体臭を予防するためには、発汗することが重要です。肩まで並々に入れた熱々のお湯では、心臓に負担をかけ、かえって健康によくありません。38〜40℃の温めの設定で胸下あたりまでのお湯を張り、15〜30分ほどゆっくり浸かりましょう。これにより、ドロドロの汗ではなく、さらさらの臭いがほとんどしない良い汗を発汗することにつながります。

体内から老廃物などを良い汗として発汗できるようになると、より体臭予防になるでしょう。

体臭悪化につながる入浴の注意点

ここまでは、体臭予防に効果的な入浴方法についてご紹介してきました。ここからは、逆に体臭悪化につながりかねない入浴の注意点について解説していきます。

ご自身の生活の中でもしかしたらしているかもしれない、落とし穴があるかもしれません。3つご紹介しますので、照らし合わせてみてください。

ゴシゴシ洗う

体臭悪化につながる入浴の注意点の1つ目に、「ゴシゴシ洗う」という行為があります。

汗や皮脂の汚れで痒くなったり、ベタベタした体を洗い落としたかったりして、ナイロンタオルや爪を立ててゴシゴシ洗うことは、体臭悪化につながります。なぜなら、ゴシゴシ洗うことで、皮膚上の雑菌繁殖を抑えてくれる役割をもつブドウ球菌まで洗い落としてしまうことになるためです。そのため、かえって悪臭を作り出す細菌が増加し、体臭を強めてしまうのです。

前述したようにたっぷりの泡で優しくマッサージするように洗いましょう。

髪の毛を生乾きの状態で放置する

「髪の毛を生乾きの状態で放置する」ことも、体臭悪化につながるため注意が必要です。

なぜなら、湿った頭皮や髪の毛は高温多湿状態であるため、頭皮上で雑菌が繁殖し、臭いやすくなるからです。毎日きちんと洗っているにも関わらず、「なぜだか臭う」そんな場合は、見落としがちな「濡れたままで放置する」という行為が原因になっているかもしれません。

生乾きの頭皮から発生する臭いを予防するためにも、洗髪後はタオルドライで水気を拭き取り、ドライヤーでしっかりと乾かしましょう。

1日に何度も入浴(シャワー)をする

体臭が気になるといって、1日に何度もシャワーをしたり、お風呂に浸かったりすることは、かえって体臭の悪化につながる可能性があります。

理由は、何度も入浴することで、本来バリアしてくれるはずの皮脂や、皮膚にとって必要不可欠な油分や細菌までも洗い落としてしまうからです。必要以上に皮脂を落とさないためにも、1日2回を目安としして入浴すると良いでしょう。

オススメの手作り入浴剤

ここからは、いつもの入浴にプラスアルファでき、体臭予防にもより効果を発揮するオススメの手作り入浴剤をご紹介します。

手軽に行えるものもありますので、気になる方はぜひ取り入れてみてください。

ミョウバン

ミョウバンは、水に溶けると弱酸性になります。そのため、皮膚に使うと細菌の繁殖を抑制し、体臭の軽減につながります。さらに収斂(しゅうれん)作用によって毛穴を引き締める働きがあるため毛穴が閉じて汗の分泌を抑制する効果があります。

敏感肌の方は、これから紹介する水溶液で一度パッチテストをしておくと安心です。

作り方は、500mlの水に対して焼きミョウバンを15〜17gを加えて混ぜ合わせます。1日ほど放置して、白く濁っていた液体が透明になると完成です。冷蔵庫で約1ヶ月ほど保存可能です。

出来上がったミョウバン水20〜40mlをお風呂の湯に入れ、最後にぬるま湯で体についた湯を洗い落としましょう。

クエン酸

クエン酸は、体についた古い角質などの汚れを落としやすくしたり、皮膚を弱酸性に保ち、細菌の繁殖を抑えたりする効果があると考えられています。

入浴前にお風呂に大さじ1杯程度のクエン酸を入れ、入浴しましょう。肌がヒリヒリした場合はすぐに入浴をやめ、皮膚に付着したクエン酸を洗い落としてください。ワキガ臭、加齢臭、ミドル脂臭などに特に有効とされています。

重曹

重曹は、皮膚から分泌された酸性化成分を、アルカリ性の性質によって中和する作用があります。

また、アルカリ性の性質は細菌の抑制にも効果を発揮するため、重曹は体臭対策に有効なのです。浴槽の湯に重曹2〜3杯程度を溶かしたら完成です。あまり重曹を入れすぎるとアルカリ性が強くなり、肌荒れを起こす危険性があるため注意が必要です。

リンゴ酢

リンゴ酢には、りんごの果汁から抽出される「りんごポリフェノール」が体臭予防に作用します。また、血行促進や脂肪分解酸素の働きをサポートする役割を担い、臭いの元となりやすい脂質を蓄積させない体作りに効果的です。

180リットルの温めのお湯にコップ1、2杯程度のリンゴ酢を入れ、約10分程度を目安にお湯に浸かりましょう。

2周間ほど毎日入ることで徐々に雑菌の繁殖が抑えられ、嫌な臭いの改善につながるでしょう。

体臭とお風呂に関してよくある質問

シャワーとお風呂ではどちらが体臭を除去しますか?

シャワーを浴びるだけでも全体の約7割の汚れは落とせているとされています。ですが、残り3割は皮脂などの古い角質は日々積み重ねられ、なかなか落ちません。

お風呂に浸かることで、毛穴がしっかりと開き、古い角質汚れが浮き出るといった点では、お風呂に入った方がより体臭の除去につながるでしょう。

シャワーだけ(入浴しない)だと体臭は防げませんか?

東京ガス・都市生活研究所による調査では、朝に41℃nシャワーを1分浴びるだけで、夕方4時までニオイの元である皮脂の分泌が抑えられ、体臭が抑えられると報告されています。

入浴をせず、シャワーだけでも7割の汚れは落とせます。ですが、古い角質などはお風呂に浸かることでより落とせやすくなりますので、週に何度かは湯船に浸かる時間を作ることもオススメです。

毎日お風呂に入るとワキガは改善しますか?

毎日きちんと入浴をし、汗を洗い落とすことで一時的ではありますがワキガ臭を軽減することは可能です。汗をそのままにしておくことは、細菌の繁殖につながりますし、ワキガ臭悪化にもつながります。

ただし、ワキガ体質は遺伝要因のため毎日お風呂に浸かったとしても、ワキガ体質そのものの改善は見込めません。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事では、「お風呂」が体臭改善に有効な理由や、逆効果につながる入浴の注意点、オススメの手作り入浴剤などをご紹介しました。人は少なからず体臭が発生しています。シャワーを浴びるだけでも汚れは落ちますが、お風呂に浸かる習慣をつけることで良い汗を流し、より体臭予防につなげましょう。

本記事が皆様のご不安解消のお役に立てば幸いです。

当サイト「体臭ラボ」を運営するオドレート株式会社は、世の中の体臭の悩みを解消すべく埼玉県の理化学研究所敷地内で体臭に関する研究開発を行っています。

体臭を客観的に評価

  • 周囲がどう感じているか知りたい。
  • 周りから臭いと思われていないか?
  • 何か対策した方がいいのか? 
     

個人別のケア方法をお届け

  • どんなケアをすればいいかわからない。
  • 今使っているケア用品は効果があるのか?
  • 自分の体臭に合うケア方法が知りたい。
     
Tシャツを着るだけの簡単計測で、体臭を数値化したレポートとケア方法をお届けします。