ニンニクを食べ過ぎると、消化の過程で発生するアリルメチルスルフィド(AMS)が血液に取り込まれ、体臭として現れることがあります。 この成分はすぐに分解されず、体内に最大48時間ほど残るため、長時間臭いが持続することもあります。
そこで本記事では、ニンニクを食べてから匂いが消えるまでの時間を実際に計測した結果をご紹介します。さらに、体臭や口臭のニンニク臭を手軽に消せて、かつ即効性も期待できる匂い消し方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
▼体臭に関する内容を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
「体臭に関する記事はネット上に沢山あって、どれも似た内容だけど、微妙に内容が違う。自分の体臭の原因が正しくわからない…」と思ったことはありませんか?
そのような方に向けて、この記事では、体臭の種類別に原因を解説しました。
当サイト、体臭ラ[…]
【本記事の信憑性】
本記事では、理化学研究所敷地内の研究施設で体臭研究をしつつ、これまでに5,000人以上の体臭評価・アドバイスを行ってきた臭気判定士(においに関する唯一の国家資格)の石田翔太が「ニンニクと体臭や口臭の関係」「ニンニクの匂いの持続時間(検証結果)」と、「手軽かつ即効性のある匂い消し方法」について徹底解説します。
オドレートでは、Tシャツを1日着るだけで体臭レベルを数値化できる検査キット「odorate」を提供しています。
分析結果から、あなたに合った最適なケア方法まで知れるので、ぜひ一度お試しください。
体臭測定キットodorateの詳細はこちらから
ニンニクの匂いの正体は「アリシン」という物質
独特な匂いが特徴なニンニク。その匂いの原因は、ニンニクに含まれている「アリシン」という臭気物質です。
しかし、アリシンは傷のついていないニンニクからは発生しません。
スーパーの野菜売り場のニンニクから強烈な臭いはしないのに、食べた後のニンニクが臭うのはそのためです。
では、傷ついたニンニクが臭気を発するのはなぜでしょうか?以下で詳しく解説していきます。
ニンニクの組織が傷つくことでアリシンが発生
ニンニクの匂いの原因物質「アリシン」は、最初からニンニクのなかにあるわけではありません。
アリシンは、「アリイン」という物質が変化することによって発生します。
アリインは無味無臭ですが、調理や噛むことでニンニクの組織が傷つくと、ニンニクに含まれるアリイナーゼという酵素や空気と結びつき、刺激臭を有するアリシンに変化します。
そのため、ニンニクの組織が傷つくことで、原因物質のアリシンが発生するのです。
アリシンが体臭に変化するメカニズム
口から取り込み、体内で血液に溶け込んだアリシンが汗として排出されることで、体からニンニクの匂いが発生します。
「匂い成分が血液に溶け込む」と聞いてもあまりピ ンと来ない方もいるでしょう。
実は、汗は血液からつくられており、ミネラル分は血液に再吸収されますが、水分だけは皮膚の表面から排泄されます。
その水分に含まれたアリシンが、不要な物質として汗とともに排泄され、体臭の原因となるのです。
また、胃で分解され腸で吸収されたアリシンは体臭だけでなく、時間差で息に混じって強い口臭となる場合もあります。
食後すぐにブレスケアタブレット等を飲んでも、あとあと口臭が気になってしまうのはそのためです。
【検証結果】ニンニクの匂いの持続時間
ニンニクを食べた際に気になるのが、その臭いの継続時間でしょう。
ニンニクの臭いの原因物質であるアリシンが完全に体内からなくなるのは、約48時間後だとされています。
ただし、その間ずっと口臭や体臭に影響が出るわけではありません。
また、ネット上では「体臭での持続時間は約16時間」「口臭での持続時間は約3時間」と紹介されていることが多くあります。
しかし、それらの情報は出所がはっきりとしていませんでしたので、体臭の郵送検査キットを開発する私たちオドレートが実際に検証してみました。
以下では、体臭と口臭別に、ニンニクを食べた方から発せられるニンニク臭の持続時間の検証結果をご紹介します。
実験方法
被験者は午後1時に、通常の2倍以上のニンニクが含まれる「にんにく激増し餃子」を2人前食べました。※画像参照
その後、評価者(臭気判定士である筆者)が1時間おきに、被験者の体臭と口臭の感知距離(何cm離れた場所から感じるか)を計測しました。
ニンニクによる体臭の持続時間
まず、体臭への影響はどうでしょうか?
※口臭の検証と同じタイミングで、口臭の影響を受けないように配慮した上で、体臭への影響を検証しています。
食べた直後、被験者の体臭(皮膚から発せられるにおい)からはニンニクの匂いを感じませんでした。
1~8時間後も感じず、その後24時間後に再度評価をおこなった際にも体臭からはニンニクの匂いを感じませんでした。
このことから、個人差はあるものの、ニンニクの匂いは体臭として発現しないことがわかりました。
ニンニクによる口臭の持続時間
それでは口臭への影響はどうでしょうか?
食べた直後に被験者と会話をすると、ニンニクの匂いがする口臭を1.5mの距離で感じました。
1時間後、被験者と会話をおこなってもニンニクの匂いは感じられませんでした。
ただし、被験者の口に鼻を近づけ、息を吹きかけられるとニンニクの匂いを感じました。
2時間後、会話をおこなっても匂いは感じられず、口を鼻に近づけ息を吹きかけられてもニンニクの匂いを感じませんでした。
このことから、個人差はあるものの、ニンニクによる口臭の持続時間は2時間程度であることがわかりました。
【検証結果まとめ】ニンニク臭は翌日まで残らない!
大量のニンニクが含まれる料理を食べた後、個人差はあるものの、ニンニクの匂いは体臭としてはまったく発現せず、口臭としては2時間程度持続するという結果になりました。
部位 |
結果(匂いの持続時間) |
体臭 |
ニンニク臭は体臭として感じられなかった |
口臭 |
食後2~3時間で匂いを感じなくなった |
インターネット上では「体臭は16時間」「口臭は3時間」といわれていることと比較すると、口臭に関しては概ね一致するという結果でした。
一方で、体臭では大きな乖離がありました。
これは、分析装置で微量の臭気物質を検知できなくなるのが16時間後であっても、実際に人が体臭としてニンニクの匂いを感じることはない、という現象を示しています。
長くても食後2〜3時間程度で匂いが消えるのであれば、私たちが思うほど、ニンニクを食べることに対する不安をもつ必要はないのかもしれません。
昼食として食べると、午後はニンニクの匂いを感じられる可能性があるものの、少なくとも昼食や夜食として食べても翌日まで残るということはなさそうです。
また、2〜3時間程度持続する口臭も、歯磨きや、以下でご紹介する匂い消し方法を実施することで、より早い改善が期待できます。
即効性のあるニンニク臭(口臭)対策4選
ここでは「いますぐ臭いをどうにかしたい」という方に向けて、すぐに実行できるニンニク臭対策を4つ紹介します。
- 歯磨きをする
- 舌ブラシを使う
- マウスウォッシュでゆすぐ
- ガムを噛む
また、これらの対策とあわせて「口臭の原因」そのものについても、一度おさらいしておきましょう。
口臭の主な原因は、口腔内の環境が清潔に保たれていないことであり、具体的には以下の要素があります。
- 歯垢や食べカスが細菌の温床となり、口臭の原因となる「揮発性硫黄化合物」が生成される
- 「舌苔」の蓄積によって細菌が繁殖し、不快な臭いを発生させる
- 唾液量が減ることで、口腔内の自浄作用が低下し口臭が発生する
「口が臭い原因」は、ニンニクのせいだけでなく、ほかの理由が総合的に影響していることも考えられます。
ニンニク臭を含めた口臭を抑えるためには、日頃から口腔内を清潔に保つことが肝心です。
1. 歯磨きをする
すぐにできるニンニク臭対策は、丁寧に歯磨きをすることです。
歯磨きによって、口腔内に残ったニンニクの食べカスを物理的に除去し、口臭を軽減できます。
また、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯ブラシでは落としきれない歯垢を効果的に除去できます。
これらのアイテムを使用することで、より徹底的にニンニク臭の原因物質を排除できるでしょう。
2. 舌ブラシを使う
歯磨きに加えて、舌ブラシの使用もおすすめです。
舌の表面には舌苔(ぜったい)と呼ばれる、細菌や食べカスの塊が付着しており、これがニンニク臭を含めた口臭の原因となることがあります。
舌ブラシで舌苔を優しく除去することで、口臭を効果的に軽減できます。
ただし、舌は非常にデリケートな器官なので、舌ブラシは優しく使用しましょう。
力を入れすぎると、舌を傷つけてしまうことがあるので注意してください。
3. マウスウォッシュでゆすぐ
即効性のある口臭対策としては、マウスウォッシュの使用が非常に効果的です。
とくに、殺菌成分(イソプロピルメチルフェノールや塩化セチルピリジニウムなど)が配合されたマウスウォッシュは、口臭の原因となる細菌を撃退する効果が期待できます。
また、携帯用のマウススプレーもニンニク臭対策に便利です。
マウススプレーは、すぐに歯磨きやうがいができないときでも手軽に口臭を抑えられるので、バッグに常備しておくと役立つでしょう。
4. ガムを噛む
ガムを噛むことも、口臭対策として有効です。
唾液には、口腔内を洗浄し、細菌の繁殖を抑える自浄作用があります。
ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され、ニンニク臭が軽減する効果が期待できます。
ただし、ガムによる口臭予防は一時的なものです。
ガムを噛むことはあくまで補助的な対策と考え、歯磨きや舌ブラシなどの基本的な口腔ケアと併用しましょう。
ガムでできる口臭対策については、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参考ください。
▼ガムでできる口臭対策を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
手軽に出来る口臭対策として「ガムを噛むこと」がよく例にあがります。 ですが本当にガムで口臭を防ぐことができるのか気になったことはありませんか?ガムを噛むことで口の中に様々な効果をもたらしますが、効果的な選び方や噛み方を知らないと効果が半減[…]
ニンニク臭をなるべく残さない方法7選
食後、特別なことをしなくても、ニンニク臭の持続時間は2〜3時間程度であることがわかりました。
以下でご紹介するのは、ニンニクの匂い消しに有効と考えられる7つの方法です。
これらを実践することで、より早くニンニクの匂いが気にならなくなるでしょう。
- 牛乳を飲む
- 食後にりんごを食べる
- ヨーグルトを食べる
- コーヒーを飲む
- お茶を飲む
- 入浴やサウナで汗をかく
- 運動で汗をかく
さまざまな方法がありますので、自分にあうものを見つけてみてください。
1. 牛乳を飲む
牛乳を飲むことは、ニンニク臭に対して有効な対策方法です。
アリシンの分解によって生成されるのが、「アリルメチルジスルフィド(AMDS)」「ジアリルジスルフィド(DMDS)」といった硫黄化合物で、これらはニンニク臭の特徴的な成分となります。
牛乳はこれらの物質に作用し、高い消臭効果を発揮すると考えられています。
牛乳が苦手な方の場合は、牛乳を加工した乳製品を摂取するのもよいでしょう。
本試験で採用したわずか 104mL というヘッドスペースに対し,これらの練りニンニク相当量が添加されても,豆乳や牛乳が総重量の約10%混ざるだけでAMDSやDMDSに対しそれぞれ約80%,約95%という高い消臭率が得られたことは,ニンニク入りの食品の摂取前後に豆乳や牛乳を100~200mL飲用するだけで,ニンニク臭の消臭効果が期待できる。
引用元:豆乳と午乳のジスルフィドに対する消臭効果
※引用した論文内のAMDSはアリルメチルジスルフィド、DMDSはジアリルジスルフィドです。
2. 食後にりんごを食べる
ニンニクを摂取した後にりんごを食べることも、対策方法のひとつです。
りんごに含まれる「ポリフェノール」や「ペクチン」には、体から発生する嫌な臭いを消す効果があると考えられています。
とくにペクチンはりんごの皮に豊富に含まれているので、ニンニク臭対策として食べるときには皮ごと食べるようにしてください。
3. ヨーグルトを食べる
ヨーグルトに含まれるたんぱく質は、ニンニクの臭い成分と結合し、臭いを抑制する効果が期待できます。
これは、ヨーグルトに含まれる「カゼイン」というたんぱく質が、ニンニクの「アリシン」と結合し、臭いを中和する働きがあるためです。
なお、ヨーグルトを摂取する場合は、食前のほうがより効果的だといわれています。
4. コーヒーを飲む
コーヒーに含まれるタンニンには、消臭効果があるといわれています。
食後にコーヒーを飲むことで、ニンニク臭を軽減させられるでしょう。
ただし、コーヒーにはカフェインが含まれているため、飲み過ぎには注意が必要です。適度な量を守りつつ、口臭対策のひとつとして取り入れてみてください。
5. お茶を飲む
りんごと同様、ウーロン茶にも消臭効果のあるポリフェノールが含まれているので、ニンニク料理と一緒にウーロン茶を飲むのも効果的です。
また、緑茶やマテ茶でも代用が効くので、ニンニク料理のお供には、ぜひお茶を用意してください。
お茶には利尿作用があるので、たくさん飲むことで匂い成分が尿として排出されやすくなります。
6. 入浴やサウナで汗をかく
ニンニク臭の原因となるアリシンは血液中に含まれているので、汗とともに体外に排出できます。
おすすめは、40度前後の湯船に、15分程しっかりと浸かり汗を出すことです。
また、サウナの場合は、汗腺トレーニングにもなる冷温交代浴をして、効率的に汗を流しましょう。
冷温交代浴とは文字通り、温かいお湯と水に交互に浸かることで、体内に蓄積された皮脂や臭いの元を排出する効果が期待できます。
※アルコールを摂取された際は、入浴をすると血液の循環がよくなり、アルコールが全身にまわり大変危険ですので入浴は控えてください。
7. 運動で汗をかく
普段からできるニンニク臭対策として、血液の巡りをよくするための有酸素運動があげられます。
血液の巡りがよくなると、汗をかいて匂い成分をスムーズに体外へ排出できる体質へと変わり、ニンニク臭の持続時間を短くする働きが見込めるからです。
激しい筋トレも健康のために重要ですが、代謝を促進させるという点で有酸素運動はとても効果的です。
ジムを使われている方は、筋トレだけでなく、ランニングマシーンや水泳なども利用するとよいでしょう。
また、なかなか運動が難しいという方は、最寄り駅より手前の駅で降りて歩いたり、階段を使ったりするだけでも、普段より代謝を上げる効果が期待できます。
ニンニク臭が自分でわからないときの対処法
ニンニクを食べたあとに「口が臭いかもしれない」と思っても、自分で臭いを判断するのはなかなか難しいものです。
ここでは、ニンニク臭を客観的に判断する手順を紹介します。
- 清潔で無臭なビニール袋を用意する
- ビニール袋の中に息を吐きすぐに密封する
- ビニール袋の中を嗅ぐ
この手順を踏めば、臭いの有無や強さなどを判断しやすくなるでしょう。
ニンニクの匂い問題に関するよくある質問
最後に、ニンニク臭に悩む方に向けて、よくある質問と回答を紹介します。
- コンビニで買えるニンニクの匂い消しに効果的な商品はありますか?
- ニンニクの匂いが翌日まで残りやすい人はどんな人ですか?
ニンニク臭に悩む方は、ぜひ参考にしてください。
コンビニで買えるニンニクの匂い消しに効果的な商品はありますか?
コンビニで手軽に買える、ニンニク臭に効く代表的な商品は以下のとおりです。
【緑茶・コーヒー・牛乳】
前述のとおり、これらの飲み物に含まれる成分には、ニンニクの臭いを中和する効果が期待できます。
食前や食後にこれらの飲み物を飲むことで、口臭を抑えられるでしょう。
【口臭ケアのタブレット】
口臭ケアタブレットは、ドラッグストアのほか、多くのコンビニでも購入可能です。
外出先での匂い対策に活用してみてください。
【マウスウォッシュ】
マウスウォッシュも、多くのコンビニで取り扱っています。
口のなかの細菌を殺菌し、口臭を予防する効果がありますので、ぜひ試してみてください。
ニンニクの匂いが翌日まで残りやすい人はどんな人ですか?
ニンニクの匂いが翌日まで残りやすい人には、以下の特徴があるといわれています。
【代謝の悪い人】
代謝が悪いと、匂い成分を体外に排出しにくくなり、匂いが残りやすい傾向があるためです。
【ストレスがたまっている人】
自律神経の乱れから唾液の分泌量が減少し、口のなかを浄化する作用が低下するため、口臭が悪化しやすくなります。
▼ストレスと口臭の関係性を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
誰でも多かれ少なかれ口臭はあるものですが、自分では気づきにくい部分でもあります。 そんな口臭は、生理的なものから病気的なものまで様々な原因によって強まります。その中で、ストレスによっても口臭が悪化することがわかっています。今回はストレスが[…]
郵送検査キットで体臭チェックも
消臭ケアや口臭ケアをしてもなかなか臭いが取れない場合は、もしかするとニンニク以外に原因があるのかもしれません。
そんなときは、自宅でできる体臭の郵送検査キット「odorate(オドレート)」をおすすめします。
家族にすらなかなか相談しにくい体臭問題を、簡単に調べることができる郵送検査キットです。
検査法はとても簡単。検査専用Tシャツを24時間着用し、返送するだけです。
後日、臭いの専門家による客観的な評価と、体臭の詳細な分析結果、あなたの体臭にあわせた体臭ケア方法などがメールで届きます。
臭いの強い食べ物が好きな方や、普段から自分の体臭が気になっている方におすすめです。
体臭測定キットodorateの詳細はこちらから