
「加齢臭」というと男性のイメージが強いかもしれませんが、加齢による体質変化が原因のため女性からも加齢臭は発生します。また、40代以降は女性ホルモンが減少していくこともあり、加齢臭の強さに少なからず影響を与えます。今回は、女性ならではの加齢臭問題について、臭いと女性ホルモンの関係や臭い対策をご紹介していきます。
目次
40代から目立ち始める女性の加齢臭
肌を乾燥から守るために分泌される皮脂には、加齢とともに「パルミトレイン酸」という脂肪酸も含まれてきます。これが酸化すると、加齢臭の原因である「ノネナール」という皮膚ガスが発生してしまいます。このメカニズムは男性・女性ともに同じですが、女性は皮脂腺が男性よりも少ないため、加齢臭は少ない傾向にあります。
しかし、皮脂の分泌量は女性ホルモンによって抑制されている面があるため、女性ホルモンの減少や閉経によって皮脂の分泌がより増加し、加齢臭の強さに影響を与えます。
女性の加齢臭の対策法
女性も加齢臭が発生する以上、適切な対策を行うことが重要です。具体的な対策法を見ていきましょう。
洗浄剤やデオドラント用品を見直す
ノネナールが発する加齢臭を防ぐために、普段から使ってしている洗浄剤(シャンプー、ボディソープ)やデオドラント用品を見直したり、活用してみましょう。
【洗浄剤】
加齢臭の発生源は、頭部や胸・背中など広範囲にわたります。そのため、シャンプーやボディソープは加齢臭対策用のタイプに変更したほうが賢明でしょう。
おすすめは、消臭効果が期待できる「柿渋エキス」や抗酸化作用のあるハーブ系を含むシャンプーやボディソープです。保湿成分の高い商品なら、皮脂の分泌量そのものを減らすことができるでしょう。
【デオドラント】
もともと皮脂の量が多い方は、酸化してノネナールになる前にボディペーパーでこまめに拭き取るのも有効です。そのあとに、制汗スプレーや消臭クリームを塗布して皮脂の分泌や臭いに備えます。衣類に皮脂がしみ込むと水洗いでは落ちにくくなるため、なるべくデオドラント用品の体表ケアで防ぐ意識を持ちましょう。
生活習慣の改善
体内の活性酸素が増えると皮脂が酸化しやすくなり、ノネナールの増加を促すので加齢臭が強くなります。
アルコールやタバコは体内の活性酸素を増やしてしまうので、なるべく控えるようにしましょう。また、ホルモンバランスを整えるためには、睡眠・休息をしっかりとることも重要です。
活性酸素を減らすため、抗酸化成分(ビタミンC、E、ポリフェノール、カテキンなど)を持つ食べ物の摂取を心がけましょう。また、食べ物だけではなくカテキンを含む緑茶や、ポリフェノールを含むルイボスティーなどもおすすめです。食べ物や飲み物を見直してみましょう。
「疲労臭」の可能性もあり 原因と対策は?
40代以降に強まる体臭は、加齢臭ではなく「疲労臭」である可能性もあります。疲労臭とは、体内に蓄積されたアンモニアが尿ではなく皮膚ガスとして発されるもので、ツンとした臭いが特徴です。
疲労臭が発生する原因は、疲労やストレスによって肝臓の働きが弱まり、体内で発生したアンモニアを正常に排出できなくなってしまうことです。体内にとどまったアンモニアは血液に流れ出して皮膚ガスとして排出されるため、体臭がアンモニア臭くなってしまうのです。
働く女性は疲労臭のリスクが高まる
仕事に就いているとどうしても疲労やストレスが溜まりやすく、また夜が遅くなったりと生活習慣も乱れがちに。このため、働く女性は疲労臭のリスクが高い傾向にあります。
対策としては、やはり睡眠をしっかり取って身体を休めることが一番です。また、ストレス発散の方法を持っておくことも重要になるでしょう。
その他、食生活の乱れによる肥満や、お酒を飲む機会が増えることも疲労臭の原因になります。食生活が乱れているときは、有害なアンモニアを適切に分解する「オルニチン」を摂取することにより、肝臓機能が改善され疲労から回復しやすくなります。肝臓に良い食べものにはしじみの味噌汁や梅干しなどがあります。
まとめ
女性も加齢によって女性ホルモンが減少すると加齢臭が目立つようになり、また、仕事に就いている場合は疲労臭がするケースもあります。体臭は体の仕組みから避けられないものになるため、生活習慣の改善やデオドラント用品の活用により、加齢臭対策をしっかり行いましょう。
加齢臭はなぜ発生する?原因と対策方法を徹底解説
中高年男女の悩み!加齢臭はどこから出ている?
体臭に関する情報はこちらでも多数ご紹介しています