
年齢が上がるとともに気になってくる「加齢臭」。巷でもよく耳にしますが、具体的に何歳くらいから発生し始めるものなのか、自分は加齢臭が発生しているのか、対処法は何なのか、など知らない人も多いようです。今回は加齢臭が何歳から始まるのかを、そのメカニズムや対策方法とともに解説します。
目次
加齢臭は一般的には40歳を過ぎてから発生
中年になると始まると言われる加齢臭。何歳から始まるかには個人差がありますが、およそ40歳をめどに発生することが分かっています。なぜ40歳を境に臭いが発生し始めるのでしょうか。
加齢臭が発生するメカニズム
加齢臭の元と言われているのは「ノネナール」という悪臭物質です。このノネナールは、皮脂に含まれるパルミトレイン酸と過酸化脂質が酸化したもので、男女ともに発生します。40歳を過ぎると徐々にパルミトレイン酸と過酸化脂質が増加するため、ノネナールもぐんと増えてしまうようです。
主に、ろうそくや枯れ草のような臭いとされており、体のみならず落ちにくい皮脂汚れとして衣類にも臭い移りしてしまいます。
▼体臭と年齢の関係についてはこちでも紹介しています。
尽きることのない体臭の悩みを解消へ!体臭の原因と改善対策マニュアル
女性も加齢臭には要注意
女性は男性よりも代謝が低く、皮脂線も少ないため、男性と比べると加齢臭は控えめかもしれません。しかし、更年期に突入してからは皮脂の分泌を抑制する女性ホルモンが減少するため、そのぶん増加した皮脂によって臭いが強くなる傾向があります。閉経後も皮脂量が増えていくため、40歳以降は自分の体の変化と向き合いつつ加齢臭対策していくといいでしょう。
▼加齢・更年期による臭いはこちらでも紹介しています。
体臭は女性も強い?加齢や生理中に起こる臭い原因と対策
30代から加齢臭が気になる人もいる
基本的には40歳を境に発生し始める加齢臭ですが、30代から気になるという人も少なくありません。また、ごく稀に20代でも皮脂のベタつく人では若年性加齢臭になってしまう場合があります。
30代は加齢臭ではない?
30代で臭いが気になるという方は、実は加齢臭でない可能性があります。30代にみられる、使い古した脂のような不快臭は「ミドル脂臭」と呼ばれるもので、40代から発生し始める加齢臭とはまた別物です。
30代で発生しやすいミドル脂臭は、以下2つの成分が混じり合うことで発生します。
- 中鎖脂肪酸…皮脂が皮膚常在菌に代謝・分解されてできる
- ジアセチル…汗の中に存在している乳酸が皮膚常在菌のブドウ球菌によって代謝・分解されてできる
とくに頭頂部から後頭部、うなじにかけて発生し、分泌された皮脂のせいで頭皮がベタつきやすくなり不快な臭いも感じ取れるようになります。ただ、加齢臭のように背中や胸といった胴の部分からはまだ発生しづらいようです。
以上のように、個人個人で何歳から発生するのかには差があるものの、加齢臭は一般的には40代から発生するものと考えておきましょう。
加齢臭の対策方法
加齢臭対策タイプのシャンプー
加齢臭の対策方法としてすぐにできるのは、毎日使用するシャンプーやボディソープを加齢臭用のものに替えることです。
デオドラント用品を携帯する
外出する時にはボディシートを常に携帯し、汗や浮き出た皮脂が気になったらこまめに拭き取り、制汗スプレーを施すのがベストです。同時に抗菌が施されたインナーを着用していくと加齢臭の抑制につながるでしょう。インナーの素材は吸水性のある綿素材や、通気性・速乾性の高いタイプを選びましょう。
皮脂を抑える食生活を
体の内側からできる対策では、食習慣を変えるという方法があります。皮脂の分泌が加齢臭に影響しますので、元となる揚げ物や肉、ファーストフードなど脂っこい食事は極力控えることがポイントです。とくにお酒を飲む機会が多く、おつまみが揚げ物になりやすい人は要注意です。
生活習慣を見直す
その他、日常生活でもあえて階段を使うなど適度な運動をしたり、睡眠時間をきちんと確保したりと規則的な生活を心がけましょう。
また、喫煙は活性酸素を増やし、加齢臭の元であるノネナールの生成に必要な過酸化脂質を増加させてしまいます。喫煙習慣は新陳代謝を落とし皮脂の質も悪化させてしまいますので、本数を減らすか、禁煙外来に行ってみることをおすすめします。
まとめ
加齢臭は体の老化として40代から臭い始めるものですが、何歳から始まるかには個人差があります。生活習慣の乱れや個人差で20代、30代からそのような臭いが発生するケースもあるのです。皮脂のべたつきや臭いの傾向、自身の生活習慣を見直して臭い対策を始めましょう。