脇から臭いがしてきて、「これってワキガ臭なの?」と疑問に思っている方がいるのではないでしょうか?
脇特有の臭いであるワキガ臭には様々な種類があり、ワキガ臭が強く出るかどうかの大部分は遺伝で決まってしまいます。
この記事では、ワキガ臭の原因と種類、ワキガ体質かどうかのセルフチェック、対策方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
どのような臭いがワキガ臭?
ここでは、ワキガ臭が発生する原因とワキガ臭の種類を紹介していきたいと思います。
ワキガ臭の原因
汗を分泌する汗腺には、体の至るところにあるエクリン腺と脇や臍(へそ)などの特定の場所のみにあるアポクリン腺の2種類があり、ワキガ臭の原因は後者のアポクリン腺です。
アポクリン腺から分泌される汗には、たんぱく質と脂質などが含まれており、それらの物質を皮膚上にいる常在菌が分解する過程でワキガ臭を発生させます。
誰もが脇にアポクリン腺を持っているため、ワキガ臭を発生させることがありますが、ほとんど遺伝によって臭いの強弱が決まります。
なんとなく脇からする臭いがワキガ臭だと思っていたけれど、どういうメカニズムで発生しているのかはあまり知らない方も多いのではないでしょうか? 実は、ワキガ臭は汗を分泌する汗腺であるアポクリン腺と関係があり、さらにワキガになるかどうかは遺伝に[…]
ワキガ体質とは?
ワキガ体質とは、脇にアポクリン腺を多く持っていることで、ワキガ臭が強くでてしまうことを示します。
アポクリン腺の数は、遺伝によって決まっているため、ワキガ体質になるかどうかは先天的に決定し、アポクリン腺が発達する思春期頃からワキガ臭が気になりはじめます。
ワキガ体質の場合、臭いを抑えるための方法はあるものの、根本的に解決するには手術かレーザー治療をする必要があります。
体から強い臭いを発してしまうワキガの症状で悩まれている方も多いと思います。 強い臭いを発することで、人間関係に支障をきたしたり、常に周りの反応が気になってストレスを感じやすくなり、中には心無い言葉で傷つき追い詰められ日常生活が怖くて送れな[…]
ワキガ臭の種類
脇からするワキガ臭には様々な種類があり、一般的には以下が代表的なものです。
- 硫黄のような臭い
- カレーを想起させるスパイシーな臭い
- 生乾きの雑巾を想起させるカビっぽさや酸っぱさを伴う臭い
- 鉛筆の芯のような臭い
- 玉ねぎのようなつんとした臭い
複数の臭いが混ざることで上記とは少し違う臭いが発生する場合もあります。
ワキガ体質のセルフチェック!
臭いだけで自分がワキガ体質であるのかを判断するのは難しいと思いますので、ここではワキガ体質かどうかを知るためのセルフチェックを紹介します。
脇毛に白い粉が付着していますか?
アポクリン腺からの分泌される汗には、脂質、たんぱく質やアンモニアなどが含まれており、それらの物質が結晶化すると白い粉のようなものになります。
脇毛に白い粉が多く付着していればしているほど、アポクリン腺の数が多いワキガ体質である可能性が高いと考えられます。
ただ、制汗スプレーの粉である場合もありますので、制汗スプレー使用前に粉が付着しているかどうかを判断基準にしてください。
服の脇に黄色ぽいがシミついてますか?
アポクリン腺から分泌される汗にはリポフスチンという色素成分も含まれているため、ワキガ体質の方は衣服の脇の部分が黄色くシミがついてしまうことがあります。
しかし、必ずしも黄色になった=ワキガ体質ではありません。
制汗剤の成分や皮脂汚れの蓄積で黄色くなることもありますので、比較的新しい服を着ていて、制汗剤を使用していない時などに確認してみてください。
「シャツの脇部分が黄ばむ原因はワキガ...?」と気になっている方に向けて、この記事を書きました。 黄ばみの原因がワキガかそうでないのかを見極めることは、適切な対策を講じる上でとても重要です。 この記事では、下記の項目をわかりやすく丁寧に[…]
耳垢が湿っていますか?
耳の中にもアポクリン腺があり、ワキガ体質の方は耳垢が湿っている傾向がありますので、耳垢でワキガ体質かどうかをセルフチェックすることができます。
ただし、耳垢が湿っているから絶対にワキガ体質というわけではなく、諸説ありますが約80%の確率でワキガ体質であると考えられています。
お風呂上りなどは当然のことながら耳垢が湿っていると思いますので、お風呂に入る前などに確認してみましょう。
両親はワキガ体質ですか?
ワキガ体質であるかどうかは遺伝によって決まっていますので、両親がワキガ体質である場合は約60%以上、片親の場合は約40%以上の確率でワキガ体質が遺伝します。
可能であれば、ご自身の両親がワキガ体質かどうかを確認してみましょう。
ただし、ワキガ体質が隔世遺伝するケースも報告されているため、たとえ両親がワキガ体質でなくともワキガ体質になることもあります。
親がワキガ体質の場合、お子さんもある時期からワキガになる可能性がありますが、子どもがワキガではないかとお悩みの親御さんはいらっしゃいませんか。 そこで本記事では、子どもがワキガになる原因や発症するタイミング、適切なケアなどをご紹介していき[…]
今すぐできるワキガ対策
ワキガ体質になるかどうかは遺伝によって決まってしまいますが、適切な対策を講じることで臭いを抑えることができますので、ワキガ臭を抑えるための対策を紹介したいと思います。
- こまめに汗をふく
- デオドラント用品を使用する
- 脇毛処理をする
- 生活習慣を改善
こまめ汗をふく
常在菌の活動を活発にするのは汗に含まれる水分ですので、こまめに汗を拭くことで臭いの発生を抑えることができます。
公共の場で脇の汗を拭くことに抵抗がある方は、脇汗パットを使用してみると人目を気にすることなく、臭いを抑えることができますのでぜひ参考にしてください。
ワキガ体質の人は、アポクリン腺から皮脂や臭いの元となる成分を分泌しますが、こまめに拭き取らなければ菌が繁殖し、臭いや服の汗じみが悪化してしまいます。 しかし、汗を拭き取るタイミングを気にする必要があるのは少し面倒という方もいるでしょう。 […]
デオドラント製品を活用する
汗を拭く際には、制汗スプレーやシートなどのデオドラント用品を使用することでワキガ臭を抑えることができます。
汗腺を引き締めて汗の分泌を少なくする収斂作用(しゅれんさよう)と殺菌効果のあるデオドラント商品を使用すると、効果的に臭いを抑えることができますので、お近くのドラックストアなどで確認してみましょう。
ただし、制汗スプレーやシートを過剰に使用すると皮膚の常在菌を殺しすぎてしまい肌荒れの原因になりますのでご注意ください。
ワキガの方の中には、制汗剤を常に持ち歩いているという方も多いでしょう。 そこで今回は、制汗剤の効果や選び方、使用時に注意すべきことをまとめました。 ワキガでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。 ワキガはなんで臭うの? メカニ[…]
脇毛処理をする
脇毛を放置すると脇汗が蒸発しづらくなるため、常在菌の活動を活発にしワキガ臭を悪化させてしまいます。
ただし、脇毛処理も方法次第ではワキガ臭を悪化させてしまうため、やり方には注意しなければいけません。
ワキガ臭を抑えるために、脇毛(わきげ)を放置するべきなのかどうか迷ったり、脇毛を剃るとワキガ臭を悪化させてしまうのかどうか疑問に思ったりする人がいると思います。 実は、ワキガ臭を悪化させないためには脇毛処理をすることが有効な方法ですが、そ[…]
生活習慣を改善する
生活習慣が悪いと、たとえワキガ体質ではなくてもワキガ臭を発生させることがありますので、これを機に生活習慣を見直してみましょう。
以下のようなことを生活を送っているとワキガ臭を悪化させてしまいます。
脂質を取りすぎている
お肉やインスタントラーメンを頻繁に食べるなど脂質を多く摂取していると、分泌される汗に含まれるアンモニアなどが増えてしまい、臭いを強くしてしまいます。
栄養バランスの良い食生活は、体臭だけでなく様々な面で多くの利点がありますので、食生活を見直してみましょう。
頻繁に飲酒・喫煙する
お酒に含まれるアルコールやたばこに含まれるニコチンは、自律神経を刺激し、血圧の上昇や動悸が早くなるなど、体が覚醒状態になりやすく、アポクリン腺からの汗分泌を促進してしまうため、ワキガ臭を強くしてしまう可能性があります。
飲酒や喫煙はできるかぎり控えるようにしましょう。
定期的に運動していない
運動不足により汗をかく機会が少ないと、汗腺内のろ過機能が正常に機能しなくなり、ミネラルなどの臭いの原因となる物質を多く含んだ汗が皮膚上に放出されてしまいます。
自身に合う形で運動を日常生活に取り入れるようにしてみましょう。
以下の記事を参考にしてください。
近年の禁煙ブームにより、肩身の狭い思いをしている愛煙家の方も多いかもしれません。 愛煙家の方には少々耳が痛い情報となりますが、タバコは煙のニオイを発するだけでなく、ワキガを悪化させる原因にもなる可能性があることをご存知ですか? タバコが[…]
今までたいして気にしていなかったのに最近なんとなく体の臭いが強くなってきた、もしかしたらワキガ体質になったのかも…… そう感じている方はいませんか? 実は、ストレスが体臭の悪化に関係している可能性もあるのです。 ストレスの蓄積はどのよ[…]
ワキガ体質の治療方法
前項では、ワキガ臭を抑えるための方法を紹介しましたが、この方法では根本的な解決にはなりません。
ここでは、半永久的にワキガ臭の発生を抑える治療方法である手術やレーザーを使用するミラドライについて紹介したいと思います。
手術治療
手術治療とは、脇のアポクリン腺を切除する治療方法です。
費用は、保険適用の場合は5万円程度、保険適用外の場合は30万円程度になり、切開を伴うため手術後数日から数週間はできるだけ安静にしている必要があります。
メリット
- 治療効果が期待できる
- 安価である
デメリット
- 傷跡が残ってしまう
- ダウンタイムが長い
体臭にはさまざまなものがありますが、その中でも遺伝的に発症するのがワキガ。 日本人の約1割がワキガ体質だと言われています。 生活習慣の改善により軽減できるものと違い、ワキガは自分でコントロールするのが難しい体臭です。 そこで選択肢のひ[…]
レーザー治療
レーザー治療の1つであるミラドライの場合は、ワキに特殊な電磁波を照射することで、ワキガ臭の原因であるアポクリン腺を破壊する治療方法です。
費用は、多少ばらつきはありますが、1回のみのプランだと35万円程度、2回目の保証付きプランで45万円程度です。
メリット
- 傷が残らない
- ダウンタイムが短い
デメリット
- 料金が高い
- アポクリン腺を破壊しきれていないことがある
ワキガの治療法では、重度の場合には切開して汗腺を取り除く術式がとられ、軽度の場合にはカウンセリングのもと生活指導や注射・服薬などが行われ、症状の重さによってその内容はさまざまです。 もちろん、体にメスを入れることなく治療できればそれに越し[…]
体臭測定キットで自分に合ったケア方法を見つけよう
「ワキガ対策を試してみたが効果が感じられない」「他人に避けられている気がする…」そんな不安や悩みがある方は、郵送型体臭測定キットodorate(オドレート)で、自分の体臭チェックをしてみませんか?
odorateは、目に見えない臭いを科学的に分析し、自身がどんな体臭であるのか、どの程度の臭いなのかを評価することができます。
測定方法はとても簡単で、24時間着用した専用Tシャツを郵便で送るだけで、臭いのタイプに合わせたおすすめのケア方法と共に診断結果がメールで届くので、他の人に知られることなく検査を受けることができます。
ワキガ検査キットodorateAPであれば、臭いの強度を検査するとともに、ワキガ治療をするべきなのかや信頼できるクリニックを紹介することもできます。
体臭でお困りの方、自分に合ったケア方法が知りたい方などは、ぜひodorateをチェックしてみてくださいね。
終わりに
最後まで読んでいただきありがとうございます。
脇の臭いが気になる際には、自身がワキガ体質である可能性があるのかを疑ってみるとともに、適切な対処をすることがとても大切です。
ワキガ体質になるかどうかの大部分は遺伝によって決まっていますが、適切に対処をすれば、臭いが抑えることができます。
自分からワキガ臭がすると感じた時は、食生活や生活習慣の見直しやデオドラント用品などのワキガ対策を試してみましょう。
体臭測定キットodorateも参考にしてくださいね。
この記事が読者方々の参考になれば幸いです。
ワキガの軽度・中度・重度とは、それぞれどのくらいの強さの臭いのことを指すのでしょうか? また、程度別の適切な対策方法も気になるところです。 この記事では、厚生労働省のワキガに関する資料を参考にしながら軽度・中度・重度のワキガを定義し、ワ[…]
アルコール消毒はワキガ対策に有効ですが、注意すべきことがあります。 本記事では、アルコール消毒はワキガ臭対策として有効な理由と注意点、アルコール消毒の選び方と使い方、アルコール消毒以外の対策方法などを紹介します。 アルコール消毒はワ[…]