わきから独特な臭いがしてしまうワキガですが、臭いが強いあまり、臭いがうつるのではないかと心配する方がいらっしゃいます。
ワキガは他人にうつってしまうのか?また、ワキガでない人が「うつった」と感じてしまう瞬間はどのような場面なのか、ワキガの正体について迫ります。
ワキガ体質の人、そうでない人も気になる問題を解決していきましょう。
ワキガは人にうつるかどうかの真実
結論から言うと、ワキガの症状は遺伝によって発生するもので、人にうつることはありません。
ワキガというのは、アポクリン腺という汗腺(水分以外にもたんぱく質や脂質を分泌)を多く待つことで起こる症状です。
アポクリン腺から出る汗は、臭いが強く洋服にシミを作りやすいというのが特徴です。
優性遺伝子のため、親がワキガだった場合は子供に継承されることが多く、後天的に発生する可能性は低いです。
また、汗腺の機能は3歳までの生活環境で決まるといわれていますので、3歳以降で汗腺の量が増えてワキガ体質になる、ということもありません。
ワキガ体質でない人が不安を感じてしまう場面
ワキガは本来、人から人へうつるようなものではありませんが、まれに「うつったかも」とワキガでない人が感じるような瞬間があります。
それはどのような場面なのでしょうか。
衣服の貸し借りをした
ワキガでない人がワキガ体質の人から洋服を借りたとき、自分の体から強い臭いが発生している、という感覚になるケースがあります。
このような場合は体からワキガの臭いがしているわけではなく、借りた洋服から臭っているだけです。
ワキガ体質の人からすれば、しっかり洗濯した洋服かもしれません。
しかし、洗剤の力が弱かったり洗濯方法が適切でなかったりすると、臭いが洋服にしみついたままということがあります。
借りた側は自分の臭いと錯覚してしまいがちですが、うつったわけではないので安心してください。
ワキガ体質の人の衣類と一緒に洗濯した
ワキガ体質の人が着た洋服と一緒に衣服を洗濯した場合、臭いが洋服に移ってしまうことも多々あります。
これは家族やパートナーなど、洗濯機を共有している時に起こりがちです。
ワキガの臭いがしみついた衣類と一緒に、一定時間同じ空間に洋服を入れていると臭いが付着する原因になってしまいます。
家族やパートナーなどワキガ体質の人とそうでない人がいるとわかっている場合は、できるだけタンブラーの中に洗濯物を放置せずすぐ洗濯機を回すようにしたほうがいいでしょう。
体温計を共有している
体温計はわきに差し込んで測りますが、ワキガ体質の人が使ったあと、わきの臭いがそのまま体温計に残っている可能性があります。
そのあとワキガでない人が使用したときに、うつったと思われてしまうケースです。
わきは汗腺が発達している部分なので、アポクリン腺も多くあり臭いを発生させやすい部位です。
そこへ一定時間当てているので、汗や皮脂が付着してもおかしくはありません。
ものによっては防水や丸洗いできるタイプがあるので、使用後の体温計をアルコール消毒や水洗いすることをルール化しておくことをおすすめします。
性行為をした
ワキガ体質の人のなかには、すそワキガといってデリケートゾーンから強い臭いを発する人もいます。
すそワキガの人と性行為をすると、その臭いが肌に付着して同じような臭いを発するケースが多いです。
とくに陰部から出る分泌液からは、強い臭いが発生しやすいので体質がうつったと錯覚しがち。
分泌物が付着した箇所だけワキガの臭いがしているだけなので、行為後はお互いよく体を洗っておけば臭い残りも気にならなくなるでしょう。
ワキガがうつったと錯覚するシーンをご紹介しましたが、該当するケースはあったでしょうか。
自分自身にワキガの疑いをかけている人で、上記のようなケースを経て臭いの指摘を受けた場合は、本当にワキガかもしれません。
また、紹介したケースにいくつか該当し、パートナーや家族に対してワキガの疑いをかけている場合は、ワキガ体質の人が持つ身体的特徴を知れば判別できます。
ワキガ体質の方に現れる特徴
ワキガかどうかを判別する基準として、体質の特徴を捉えておきましょうワキガ体質の人には、そうでない人には発生しない特徴を持っています。
自分は本当にワキガなのか、パートナーや家族はワキガなのか、以下を見ながら体質について理解を深めましょう。
耳垢が湿っている
一番顕著なものは、耳垢が湿っているという特徴。ワキガの人は耳の中にもアポクリン腺が発達しており、べたついた汗を放出させます。
その汗によって耳垢が湿ります。
お風呂上がりでもないのに耳垢が湿っているという人は、ワキガの可能性が高いです。
汗じみで服が黄ばむ
汗で首回りやわきなどに洋服の汗じみができるという人も、ワキガと思われます。
アポクリン腺から出ている汗にはアンモニアが含まれていて、色素を持っています。
そのため、汗が洋服に触れると汗染みになるのです。
洋服がすぐに黄ばんでしまう、色が濃く洗濯しても落ちにくいなど、心当たりのある人は、ワキガの症状が強いと考えられます。
わきに白い粉が発生
エクリン腺から出る汗は、ほとんどが水分なのでこういった粉は付着しませんが、アポクリン腺の汗はさまざまな分泌物が含まれているので、白い塊となって発生するケースも。
制汗剤を使うと粉っぽくなる人もいますが、何もしない状態で白い粉がでた場合はワキガの可能性があります。
臭いを軽減させる対策方法
ワキガ体質の特徴に該当していた場合は、臭いを軽減させる対策をとりましょう。
体質ゆえ完全に臭いを抑えることはできませんが、衣類の洗濯や体表ケアで臭いを抑えることは可能です。
衣類のこまめな洗濯
ワキガの臭いを抑えるための対策方法としては、脱衣後の衣類をこまめに洗濯する方法があげられます。
ワキガの方は、繊維にワキガの臭いが染みこむことを防ぐためにも、服を脱いですぐに洗濯するようにしましょう。
脱衣後に衣類を放置する時間が減るので、他の洗濯物に臭いが移ることも防げます。
また、除菌効果や消臭効果の高い洗剤を使用することで、ワキガの臭いを抑えることができるでしょう。
洋服に黄ばみや色素沈着しまった場合は、塩素系の漂白剤を使って付け置き洗いすることも効果的です。
日常的な制汗シートの活用
即効性のある方法だと、ドラッグストアで売っている制汗シートがおすすめです。
臭いを抑える成分が含まれているシートなので、汗の量や蒸れが気になってきた時に、サッと拭き取れる優れものです。
汗や皮脂をこまめに拭き取ることによって、臭いを悪化させる雑菌の繁殖を防ぎ、ワキガの臭いを軽減できます。
拭き取った後も爽快感が残るので常に携帯したいアイテムですが、シートに含まれる成分によっては肌荒れを起こす可能性もありますので、敏感肌や肌荒れがしやすい方は注意してください。
ワキガ臭が気になる方は体臭測定キットで確認
ワキガのような体臭が、自分からなのか他人からなのか判別ができず不安な方は、自宅で体臭チェックができる郵送型体臭測定キット「odorate(オドレート)」を試してみましょう。
測定法はとても簡単です。
測定専用の無地のTシャツを着て24時間過ごし返送するだけです。
後日、臭いのプロ「臭気判定士」による客観的な評価と、体臭の詳細な分析結果、自分に合った体臭ケア方法などがメールで届きます。
ワキガは移るものではないとはいえ、自分の臭いは自分では気が付きにくいものですし、デリケートな問題なので他人に聞くのもはばかられます。
臭いが気になって仕方がないという人はぜひ体臭測定キット「odorate」で試してみてくださいね。
まとめ
ワキガの症状は他人にうつるものではありませんが、衣服の貸し借りや臭い移りで一時的にワキガのような臭いを発生させてしまいます。
ワキガの症状が強い人は、常に皮膚のケアや適切な衣類の洗濯などが必要です。
ワキガ体質の人、そうでない人も臭いに向き合って適切な対処ができれば、臭い問題も減るでしょう。