
口から摂取する食べ物が、体臭の強さに大きく影響を与えることを知っていますか?
ワキガ体質はそのほとんどが遺伝的に決まるものですが、ワキガ臭の強さは食生活を見直すことで改善が見込めます。ワキガ臭を予防するには、ワキガを悪化させてしまう食べ物をなるべく避け、ワキガに悪影響とならない食べ物や、ワキガの症状を抑える作用がある食べ物を摂取することを心がけていくことが大切です。本記事で紹介する食べ物を見て、食生活を見直してみてください。
ワキガが発生する仕組み
まずはワキガ臭がどうやって発生するのか、そのメカニズムを理解することから始めましょう。
ワキガ臭は、汗腺の1つ「アポクリン腺」から分泌される汗や皮脂が酸化し、皮膚常在菌によって分解されることで発生します。このアポクリン腺はワキの下や耳、陰部、乳首などに存在していて、そこから分泌される汗は、血液中に含まれる成分が大きく影響を受けます。
ワキガのメカニズムを知ると、摂取した食べ物がワキガ臭の種類や強さに大きく影響を与えるというのも頷けますね。
食べ物によってワキガは悪化してしまう
ワキガの症状を悪化させてしまう食べ物にはどんなものがあるのでしょうか?
ワキガを悪化させてしまう食べ物
ワキガ臭の原因となるアポクリン腺を刺激したり、皮脂の量を増やしたりする食べ物には注意が必要です。
特にタンパク質と脂肪分を多く含む食べ物は、ワキガの症状を悪化させてしまいます。
肉などの動物性タンパク質、バターやラードといった動物性脂質、スナック菓子やマーガリンなどリノール酸を含む植物性油脂は想像がつきやすいですが、実はインスタント食品にも脂質が含まれていますので注意しましょう。
これらの食品を食べ過ぎると、分泌する汗にもうっすらと皮脂の色が付くようになってきます。
ワキガ対策できる食べ物
上でご紹介した動物性タンパク質は生命維持に必要な栄養素でもあるので、脂質が少ない和食や魚介類で摂取するようにすることでワキガ臭の予防に繋がります。
タンパク質不足にならないために、納豆やアスパラガスなど脂質やコレステロールが少ない植物性タンパク質で補うのもおすすめ。
また、臭いのもとは「皮脂の酸化」なので、抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eを含む食べ物を積極的に摂取することも有効です。
食事と一緒に、もしくは食後には、殺菌・消臭効果を持つカテキンを含んだ緑茶やほうじ茶を飲み、ワキガ臭予防の仕上げをしましょう。
食べ物以外にもワキガ対策を心がける
ワキガ対策は、体の内側からだけでなく、体の外側におけるケアも同時に行っていくことが大切です。ワキガ臭の原因となる汗には、以下2つの動作をルーティン化させましょう。
- 汗をかいたらこまめに拭き取る
- 制汗・消臭効果を持つデオドラント用品で汗の発生を抑える
皮脂の落とし過ぎはかえって皮脂分泌を促進してしまいます。入浴は1日1回に留め、半身浴やサウナを利用して全身の毛穴から汗をかくようにするのがベスト。ワキガのニオイのもととなる成分を体内に蓄積させないように、無理なく汗を出すのがポイントです。
食べ物やデオドラント製品による体臭ケアを行い続けても、ワキガの症状が気になる場合は、医師に相談することも検討しましょう。ワキガ対策市販グッズのおすすめは?選ぶポイントも合わせてチェック
まとめ
ワキガ体質は遺伝性が強いものではありますが、摂取する食べ物を選ぶことでワキガ臭を抑えたり予防したりすることが可能です。ワキガ臭の予防には「皮脂を酸化させないようにする」ことが最大のポイント。そのためには脂質・タンパク質の摂取を控える、抗酸化作用のある食べ物で酸化を防ぐ、消臭や殺菌効果のある食べ物を摂取する、デオドラント製品で制汗するなどを心がけ、日々行っていきましょう。
▼ワキガに関する情報はこちらでも紹介しています。
ワキガは保険適用で治療できる!施術方法を紹介