「ヨーグルトは体臭を改善させる?悪化させる?」と疑問に感じている方に向けて本記事を書きました。
腸内環境の悪化によって独特の体臭を招くことがあるため、腸内環境を整えることが重要です。
体臭とヨーグルトの関係、ヨーグルト以外で有効な食べ物やおすすめレシピ、加齢臭やワキガ臭には有効なのかどうかも解説します。
▼体臭と食べ物の関係に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
体臭は食べ物で改善するの? 食べ物は体臭の原因・悪化の理由になるの? この記事を見つけてくださった方の中には、疑問をお持ちの方は多いと思います。 食べものは、体臭の発生を直接的に解消することはありませんが、臭いの原因や悪化につながる可[…]
体臭とヨーグルトの働き
腸内環境とは?
1000種類ほどの多種多様な菌が存在している腸は、食べ物の消化や吸収の役割があり、生きていく上で必要不可欠な臓器です。
そんな腸には大きく分けてると3種類の菌、日和見菌・善玉菌・悪玉菌が存在します。
日和見菌は、バランスに応じて善玉菌の味方をしたり、悪玉菌の味方をしたりと、優勢な菌と同じ働きをします。そのため、腸内環境を整える善玉菌を増やすが大切です。
しかし、高たんぱく・高脂質の中心の食生活・不規則な生活・ストレスなどが原因で悪玉菌が増加し、腸内環境の悪化を招くことがあります。
腸内環境を確認するためには?
腸内環境の状態を確認したい場合は、便を観察してみてください。下記の清水純「腸内細菌と健康」を参考にしながら、便の色・形・ニオイをご確認ください。
善玉菌がたくさん酸を作っていると、色は黄色から黄色がかった褐色で、においがあっても臭くなく、形状は柔らかいバナナ状が理想です。逆に黒っぽい色で悪臭がある便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態です。
腸内環境の悪化は体臭を発生される?
腸内環境の悪化によるニオイは、善玉菌の増加によって改善し、悪玉菌の増加によって悪化する可能性があります。
腸内環境の悪化によって悪玉菌が増加し、食べ物を消化する過程で腐敗臭などの有害な物質ができます。
代表的な有害物質はアンモニアや硫化水素などです。これらは、強い臭いを放ち、汗とともに排出されニオイとして発生します。
体臭とヨーグルトの働き
ヨーグルトは善玉菌を増加させるため、腸内環境の悪化による体臭に有効に働くと考えられます。
しかし、毎日ヨーグルトを食べるのは困る方もいると思いますので、ヨーグルト以外で腸内環境を改善する食品を紹介します。
ヨーグルト以外で体臭を改善する食べ物
ヨーグルト以外で体臭を改善する食べ物
善玉菌を増やすには、生きた菌が含まれる「プロバイオティクス」と、善玉菌の餌となる「プレバイオティクス」を食べることがおすすめです。
善玉菌を含むプロバイオティクと、善玉菌の餌となるプレバイオティクスを同時に食べることで効率よく腸内の善玉菌を増やせると言われています。
プロバイオティクスの食品
プロバイオティクスとは、生きた菌が含まれる食品のことを指し、腸内環境に良い影響をもたらします。
例えば乳酸菌やビフィズス菌などがあります。だたし、これらの菌は一定時間は腸内に存在するものの、長期間は存在することができないため毎日コツコツ食べましょう。
プロバイオティクス | 納豆・チーズ・漬物・ヨーグルト・味噌・醤油・キムチ |
プレバイオティクスの食品
プレバイオティクスとは、善玉菌の餌となり、善玉菌の増加を助ける食品のことを指します。
代表的なプレバイオティクスとして、オリゴ糖や食物繊維が挙げられます。食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類あり、水溶性食物繊維は善玉菌の増加を助け、不溶性食物繊維は排便を促す効果があります。
プレバイオティクス | 大麦・玉ねぎ・大根・ゴボウ・イモ類・リンゴ・バナナ・海藻類など |
まとめ:ヨーグルト以外の食べ物と体臭
腸内環境の悪化によってヨーグルト以外善玉菌を増やすためには、ヨーグルトなどの生きた菌を含む「プロバイオティクス」と、オリゴ糖などの善玉菌の餌となる「プレバイオティクス」を意識的に摂取しましょう。
また、悪玉菌を増加させないために、悪玉菌の餌となる動物性脂質の過剰摂取を避ける必要があります。
ヨーグルトのおすすめの食べ方
オリゴ糖を含む食材をプラス
効果的な食べ方としては、できるだけオリゴ糖と一緒に食べること。
オリゴ糖は、3つ以上の糖が結び付いたものを指し、整腸作用やビフィズス菌の増殖をサポートします。
りんごやバナナ、玉ねぎ、ハチミツなどに含まれています。
りんごヨーグルトにすれば、口臭を抑えるポリフェノールも摂取できるので、体の臭いを改善するには有効です。
両者の相乗効果で体臭改善ができるでしょう。
また、バナナは抗酸化作用成分を含むので体臭以外の健康面の改善にも効果が期待できます。
ホットヨーグルトで腸を冷やさない
ヨーグルトの効果を発揮させるためには、自分の腸を冷やさないことがポイントです。
腸が冷えると免疫力や大腸の動きが低下するので、いくら栄養を運んでもなかなか効果を得られないといわれています。
冷蔵保存が必須なヨーグルトですが、効果を得るためにも食べる前に温めましょう。
ホットヨーグルトは、電子レンジで10秒ほど加熱するだけでOK。
温めすぎるとヨーグルトの中の善玉菌が死んでしまうので注意しましょう。
冬場や冷たいものにお腹が反応しやすい人も食べやすくなります。
ヨーグルトと体臭に関する疑問
ヨーグルトの食べ過ぎは体臭を悪化させる?
腸内環境を良くすることで体臭の強さを軽減できますが、たくさん食べればいいというわけではありません。
ヨーグルトの過剰摂取によって、腸内環境が悪化を招き、体臭の悪化を引き起こす可能性があります。
ヨーグルトの適量は、1日約100~200gです。
スーパーで販売されている1カップタイプのもの1つで十分でしょう。
ヨーグルトで加齢臭が改善/悪化する?
ヨーグルトで加齢臭が改善/悪化することはないと考えられます。
なぜなら、加齢臭の原因である皮脂の分泌とヨーグルトの効果はあまり関係がないと考えられるためです。
ヨーグルトでワキガ臭が改善/悪化する?
ヨーグルトでワキガ臭が改善/悪化することはないと考えらます。
ただし、ワキガ臭はお肉(動物性タンパク質/脂質)の過剰摂取によって悪化します。
腸内でヨーグルトがお肉の分解を助け、結果的にワキガ臭の悪化を防ぐ可能性がありますが、これらの研究はまだ行われていないため、仮説にすぎません。
まとめ:体臭とヨーグルト
体臭とヨーグルト
ヨーグルトは腸内環境による体臭の悪化を改善する効果があります。
毎日適切な量を食べて、少しずつ体臭をなくせるように努力していきましょう。
ヨーグルトは手軽に食べられるので、食前や食後など空いた時間に摂取できます。
ヨーグルトで腸内環境を整えて、気になる体臭を改善していきましょう。
▼体臭と食べ物の関係に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
体臭は食べ物で改善するの? 食べ物は体臭の原因・悪化の理由になるの? この記事を見つけてくださった方の中には、疑問をお持ちの方は多いと思います。 食べものは、体臭の発生を直接的に解消することはありませんが、臭いの原因や悪化につながる可[…]
▼体臭改善/対策方法に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
体臭を気にしているけど、対策方法が分らない… 最近、自分の体臭を指摘されたけど、どうやって改善すれば良いのだろう? この記事を見つけてくださった方の中には、このように悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか? そもそも自分ではわ[…]
▼体臭に関して幅広く知りたい方は以下の記事もご覧ください。