年齢や食生活に応じて変化する体臭は、男女ともに大きな悩みですよね。
職場やプライベートでの人間関係、パートナーとの関係に影響を与えかねないのでなるべく改善したい悩みです。
今回は、日々の生活の中でできる体臭対策をまとめました。
食事や入浴、洗濯、デオドラント用品など、体臭対策方法をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
男女で違う体臭ポイント
体臭対策を紹介する前に、まずは男性と女性で違う体臭について理解しておきましょう。
皮脂腺の多い男性
男性は皮脂腺が多く、代謝が高いという特徴がありますので、ミドル脂臭や加齢臭といった、年齢に応じた臭いが発生してしまいまいます。
臭いを具体的な言葉で説明するのは難しいですが、ミドル脂臭や加齢臭は、使い古した油や、生ごみのような臭いなどと表されることがあります。
特に耳の裏や頭皮(後頭部など)から臭ってくることが多く、ケアを怠ると顔周辺からも独特の臭いが発生することも。
全体的に、皮脂腺が活発に働いているため強い体臭につながりやすいです。
毒素を溜めやすい女性
女性は、男性よりも皮脂腺が少なく代謝が低いことから、年齢を重ねても、男性のような独特の臭いを発することは少ないです。
ただ、そのぶん女性は体に毒素を溜めやすく、排出する時に独特の体臭を放つ傾向があるようです。
主に、酸っぱい臭いやアンモニアのような臭いが多くなる傾向がり、生理によってホルモンバランスが変化すると、デリケートゾーンが臭ってくることもあります。
ホルモンバランスの変化や元々の体質で体臭は左右されますが、男女ともに日々のケアを徹底することで体臭を改善することができます。
どのような生活習慣を送ればいいのか、またどんな食生活に切り替えればいいのか、理解を深めていきましょう。
体臭対策方法をご紹介
日常品の見直し、食事や入浴方法といった、日々少しでも取り入れることで体臭対策可能な方法をご紹介します。
石鹸やシャンプー等の日用品で体臭対策
石鹸・ボディソープ、シャンプーやデオドラント用品で体臭対策を行う。
石鹸・ボディソープ
消臭作用や殺菌効果のある石鹸やボディソープを使って体を洗うことで、体から発生する嫌な臭いをカットできるでしょう。
なかでも、タンニンやカテキン、竹炭や銀イオンが配合されている石鹸やボディソープがおすすめです。
体に付着した雑菌をきれいに洗い流してくれますし、ニオイの原因となる菌を増やさない肌作りをサポートしてくれます。
シャンプー
頭皮臭や耳の後ろの臭いが気になるという人は、シャンプーにもこだわってください。
一番おすすめなのはアミノ酸シャンプーです。
アミノ酸シャンプーは強すぎない洗浄力で、頭皮に必要な皮脂だけ残してくれる優秀なアイテム。
シャンプーで皮脂を取りすぎると、足りなくなった皮脂を出そうと過剰分泌されることがあります。
そうなるとどんどんと頭皮臭がひどくなるので、ほどほどの洗浄力を持ったシャンプーを使いましょう。
また、アミノ酸シャンプーは保湿力にも優れているため、頭部の乾燥に悩んでいるという人もぜひ使ってほしいタイプです
他にも茶葉エキスやよもぎ、ローズマリーエキスなどが配合されているシャンプーも消臭効果があります。
デオドラント用品
日常的に使う体臭ケアアイテムといえばデオドラント系、制汗剤の類です。
さまざまなタイプの制汗剤が売られていますが、こまめに拭き取れるようなシートタイプがおすすめ。
シートタイプは表面積が広く色々な場所に使うことができるので、利便性が高いのが特徴です。
携帯していることで気になるときにさっと拭き取れます。
ピンポイントで消臭したい場合は、スプレータイプや塗るタイプのものを活用してもいいでしょう。
日々摂取する食べ物で体臭対策
日々摂取する食べ物で行う体臭対策方法を紹介します。
体臭を抑える食べ物
体臭改善のためには、腸内環境を良くする食物繊維を含む食べ物がおすすめです。
腸内の働きを正常にし、においの元となる成分をきちんと分解・排出してくれます。
また、抗酸化作用のあるイソフラボンやビタミンC・E、βカロテンやリコピンなども積極的に摂取するようすると体の酸化が抑えられ、細胞の老化による臭いの軽減に期待できるでしょう。
これらの成分を取り込むためには、りんご・にんじん・かぼちゃ・豆類・めかぶなどを食べるのがおすすめです。
自炊している人はこれらの食材をどんどん使って、毎日食生活をコントロールしていきましょう。
避けるべき食べ物
日々の食生活によって私たちの体は作られます。
体の嫌な臭いを増長させるような食べ物はなるべく避けるようにしましょう。
ジャンクフードや脂質の多いものは皮脂量が増す要因になります。
肉や揚げ物、ファストフードなどの摂取量はほどほどにしておくといいでしょう。
また、アルコールは肝臓でアセトアルデヒドという成分に分解されますが、このアセトアルデヒドが皮膚から体外に排出されるときに刺激臭を伴うことが多いです。
お酒を飲んだ次の日は体臭や口臭がきつくなるので気をつけてください。
入浴方法を見直すことで体臭対策
入浴方法を見直すことで可能な体臭対策方法を紹介します。
シャワーだけではなく湯船に浸かる
湯船に浸かるのも体臭対策に効果的です。
シャワーだけで済ませている人の毛穴には、臭いの原因となる皮脂が詰まり排出されないまま残っている場合があります。
40度ぐらいのお湯に15分程度ゆっくり浸かることで、体の発汗作用を促し汗腺機能を活発になり、体内に溜めている毒素を排出しやすくできるので、体臭の改善につながるでしょう。
特に普段空調の効いたオフィスで仕事をしている人は肝機能が低下している可能性があるので、できるだけ毎日入浴して汗をかいてください。
入浴剤の活用
より脱臭効果をアップさせたいのであれば、入浴剤を活用するのもおすすめです。
塩や重曹、クエン酸なども体の臭いを予防するのに効果的な入浴剤ですので、体温を上げて発汗作用を促すような入浴剤をぜひ使ってみてください。
市販品ではなく、ご自身でオリジナルの入浴剤を作ってみて、リラックスしながら入浴してみてはいかがでしょうか。
日常的に着ている洋服で体臭対策
通気性の悪い服を着ていると汗で体が蒸れて、嫌な臭いを発するようになってしまいます。
汗を素早く吸収してサラサラの状態を保つことで臭いの強さを軽減できますので、日常的に着用する衣服は、通気性の良い素材の服を選ぶようにすると、汗臭さを予防できるでしょう。
また、高機能インナーや、綿(コットン)で作られた吸水性・吸湿性の良いインナーを着るのもおすすめです。
抗菌効果がされている素材でしたら、更に体臭予防効果が期待されます。
洗濯方法で体臭対策
体臭による洋服への臭い移りが気になるという人は、こまめに洗濯するようにしてください。
洋服の繊維は体臭を吸収して、放置すると色や臭いが染み込んでしまいます。
色や臭いを染み込ませないようにするためには、すぐに洗濯することが重要です。
抗菌や消臭や除菌ができるような洗剤や柔軟剤を選び、生乾きにならないようにしっかり洗濯乾燥させるのがポイントです。
生活環境を見直して体臭対策
肉体的・精神的ストレスを溜めると内臓機能が低下し、男女ともに体臭がきつくなります。
加齢臭やミドル脂臭とは違った、アンモニアによるストレス臭というのが体から発生してしまいます。
普段の生活でストレスをゼロにすることは難しいですが、体を動かしたりリラックスできる趣味を見つけたりして、その都度ストレスを解消するようにしましょう。
休息や睡眠を十分にとり、気分転換を日々心がけるというのもストレスを溜めない方法のうちのひとつです。
体臭対策の前に自分の体臭をチェック
いくら体臭対策をしていても、本当に臭っていないか不安ですし、周りからどう思われているかも気になります。
でも、他人にはなかなか相談しづらい…そんな時は、ひとりで悩まず郵送型体臭測定キット「odorate(オドレート)」を用いて、自分の体臭の程度や客観的な意見を確認してみましょう。
体臭測定キットは、測定専用の無地Tシャツを着用し、24時間いつも通りに過ごしたあと返送するだけ。
それだけで、自分の体臭の種類やケア方法がわかってしまうという驚きの測定キットです。
診断結果もメールで届くため、周りに相談できる人がいないという方や、周囲に知られずに体臭ケアをしたい方におすすめです。
どうせなら自分に合った体臭ケア方法で、効果的に改善したいですよね。
ぜひ気軽に試せる体臭測定キット「odorate」で自分に合った自分だけのケア方法を見つけてくださいね。
まとめ
体臭の強さが気になりだしたら、上記で紹介した対策をすぐに実施するようにしましょう。
蓄積されてきた臭いの元となる毒素は、日々行う対策によって改善されます。
今回ご紹介した方法は簡単に始められるので、習慣化して生活の一部にしてしまいましょう。
一度習慣化すれば無理なく続けることができます。
シーズン問わず、早め早めの対策で体臭を改善していきましょう。